louis-smith-here

ハード・バップ(Hard Bop)の名曲名盤10選【ジャズ名盤・名演】

今回はハード・バップのランキングを作成しました。

ジャズの黄金期1950~60年代の演奏を中心に選曲しました。

単独でランキング記事を予定している人は対象外とした為、結果的にB級ハードバップ特集みたいになりました。

ただB級といっても、どれもA級、いや特A級の名演ばかりです。

ジャズ初心者を想定した内容ですが、詳しい方もぜひ立ち寄ってみてください。

 

1位 Blue Mitchell「I’ll Close My Eyes」(アルバム:Blue’s Moods)

blue-mitchell-moods

■アーティスト名:Blue Mitchell
■アーティスト名カナ:ブルー・ミッチェル
■曲名:I’ll Close My Eyes
■曲名邦題:アイル・クローズ・マイ・アイズ
■アルバム名:Blue’s Moods(1960年)
■アルバム名邦題:ブルーズ・ムーズ
■動画リンク:Blue Mitchell「I’ll Close My Eyes」

この人は、ホレス・シルヴァー(Horace Silver)のグループに在籍していたことで知られています。

テナー・サックスのジュニア・クック(Junior Cook)と、ブルー・ミッチェルのトランペットという2管は、ホレス・シルヴァー・グループの看板でした。

彼は平行してソロでも活動していました。

その中でもっとも有名なのが、1960年リバーサイド・レコード(Riverside Records)からリリースされたこのアルバム。

この曲は1945年、ビリー・リード(Billy Reid)によって書かれたスタンダード・ナンバーです。

元々はボーカルで取り上げられることの多い曲でした。

しかしこの決定的な名演の後は、プレイヤーがこの曲を取り上げる機会が増えました。

その際のメロディの解釈は、明らかにこの演奏を参考にしています。

 

2位 Booker Ervin「The Lamp Is Low」(アルバム:The Song Book)

booker-ervin-song

■アーティスト名:Booker Ervin
■アーティスト名カナ:ブッカー・アーヴィン
■曲名:The Lamp Is Low
■曲名邦題:ザ・ランプ・イズ・ロウ
■アルバム名:The Song Book(1964年)
■アルバム名邦題:ザ・ソング・ブック
■動画リンク:Booker Ervin「The Lamp Is Low」

この曲はジョン・コルトレーン(John Coltrane)に似た音色のサックスで始まります。

狂おしい演奏も、どことなくコルトレーンっぽいかもしれません。

典型的なハードバップとは少し違いますが、どうしてもご紹介したいと思いました。

一途でひたむきな演奏に心を打たれます。

この直情直線的な演奏を聞くと、私はいつもBGMにならず手が止まってしまいます。

トミー・フラナガン(Tommy Flanagan)のピアノも、テンポが早い中でも端正さを失っていません。

ベースソロ、ドラムソロと続いて、6分32秒から待ちきれないと言わんばかりに、再度サックスが演奏を突進を再開します。

どことなくジャッキー・マクリーン(Jackie McLean)にも似た、どうしてもこれだけは言っておきたいと言わんばかりの演奏です。

 

3位 Thad Jones「April in Paris」(アルバム:The Magnificent Thad Jones)

thad-jones-magnificent

■アーティスト名:Thad Jones
■アーティスト名カナ:サド・ジョーンズ
■曲名:April in Paris
■曲名邦題:パリの四月
■アルバム名:The Magnificent Thad Jones(1956年)
■アルバム名邦題:ザ・マグニフィセント・サド・ジョーンズ
■動画リンク:Thad Jones「April in Paris」

彼はジャズ一家出身のトランペット奏者です。

ピアニストのハンク・ジョーンズを兄に、ドラマーのエルヴィン・ジョーンズを弟に持ち、3兄弟の次男として育つ。

サド・ジョーンズ ウィキペディア

他の兄弟と違って、この人はオーケストラを中心に活動していました。

特にサド・ジョーンズ=メル・ルイス・ジャズ・オーケストラ(Thad Jones-Mel Lewis The Jazz Orchestra)では、多くの傑作を残しています。

しかし小規模の編成でも「デトロイト・ニューヨーク・ジャンクション(Detroit – New York Junction)」など、いくつか名盤があります。

中でも最高傑作といえるのが「鳩のサド・ジョーンズ」と呼ばれるこのアルバム。

まずマックス・ローチ(Max Roach)のブラシが鳥肌ものです。

5:03からブラシがクローズアップされ、サドのトランペットが入り、5:38からブラシを止めています。

場面に合わせたブラシの使い分けがいいですね。

 

4位 Louis Smith「Tribute To Brownie」(アルバム:Here Comes Louis Smith)

louis-smith-here

■アーティスト名:Louis Smith
■アーティスト名カナ:ルイ・スミス
■曲名:Tribute To Brownie
■曲名邦題:ブラウニーに捧ぐ(トリビュート・トゥ・ブラウニー)
■アルバム名:Here Comes Louis Smith(1958年)
■アルバム名邦題:ヒア・カムズ・ルイ・スミス
■動画リンク:Louis Smith「Tribute To Brownie」

この作品は彼のデビュー・アルバムで、1958年にリリースされています。

曲の邦題は「ブラウニーに捧ぐ」ですが、「ブラウニー」とはクリフォード・ブラウン(Clifford Brown)のこと。

クリフォード・ブラウンは、不世出のジャズ・トランペット奏者です。

興味がある方は、以下の記事をご覧ください。

クリフォード・ブラウン(Clifford Brown)の名曲名盤10選

クリフォード・ブラウンは、1956年自動車事故で亡くなりました。

彼の死はジャズ界に大きな衝撃を与え、「アイ・リメンバー・クリフォード」などの追悼曲が書かれました。

この曲もその中の1曲ですが、作曲はデューク・ピアソン(Duke Pearson)であって、ルイ・スミスではありません。

ただこの演奏を聞けば、彼のクリフォード・ブラウンへの思いが伝わってきます。

イントロのはつらつとしたトランペットを聞いただけで、彼がブラウニーを目指していたことは明らかですし。

ちなみにルイ・スミスのいとこは、同じくトランペット奏者のブッカー・リトル(Booker Little)です。

 

5位 John Jenkins「From This Moment On」(アルバム:John Jenkins With Kenny Burrell)

john-jenkins-kenny

■アーティスト名:John Jenkins
■アーティスト名カナ:ジョン・ジェンキンス
■曲名:From This Moment On
■曲名邦題:フロム・ディス・モーメント・オン
■アルバム名:John Jenkins With Kenny Burrell(1957年)
■アルバム名邦題:ジョン・ジェンキンス・ウィズ・ケニー・バレル
■動画リンク:John Jenkins「From This Moment On」

この人は、ジャッキー・マクリーンに激似と言われるアルト・サックス奏者です。

しかしよく聞くとジョン・ジェンキンスとマクリーンも、少しプレイ・スタイルに違いがあります。

たとえばこの演奏をお聞きください。

マクリーンと同様のひたむきさと、同じくチャーリー・パーカー(Charlie Parker)の影響を感じる演奏です。

しかしジョン・ジェンキンスは、よりクールで直線的なプレイかもしれません。

なぜその違いが分かるかというと、私はマクリーンを集中して聞いた時期があるからです。

B級ハードバップを聞く楽しみは、どれも同じように思える演奏から、プレイヤーのクセを聞き取ることかもしれません。

この曲ではケニーバレル(Kenny Burrell)のブルージーなギターもすばらしいです。

ジャッキー・マクリーンとケニー・バレルを掘り下げて聞きたい方は、以下の記事をどうぞ。

ジャッキー・マクリーン(Jackie McLean)の名曲名盤10選

ケニー・バレル(Kenny Burrell)の名曲名盤10選

 

6位 Sam Jones「Just Friends」(アルバム:The Soul Society)

sam-jones-soul

■アーティスト名:Sam Jones
■アーティスト名カナ:サム・ジョーンズ
■曲名:Just Friends
■曲名邦題:ジャスト・フレンズ
■アルバム名:The Soul Society(1960年)
■アルバム名邦題:ザ・ソウル・ソサエティ
■動画リンク:Sam Jones「Just Friends」

ここで趣向を変えて、ベース奏者の演奏をご紹介します。

ホーンも入っていますが、ここまでベース中心の演奏は珍しいかもしれません。

サム・ジョーンズはジャズ・ベーシストです。

なぜこんな曲をご紹介したかというと、ジャズ・ベースの魅力をお伝えしたいと思ったから。

ジャズにおいてはホーンやピアノなど、とかく上モノばかり注目されがちかもしれません。

しかしジャズらしさのコアはベースにあるような気がします。

実際ベースに注意が向き始めると、俄然ジャズを聞くのが楽しくなってきます。

この曲では珍しくベースがメロディ楽器として前面に出ていますが、私はいつもこのベースの音色に聞きほれてしまいます。

フレーズに至る前の音が鳴った瞬間の心地よさもまたジャズの醍醐味ですね。

 

7位 Benny Golson「Autumn Leaves」(アルバム:Gone with Golson)

benny-golson-gone

■アーティスト名:Benny Golson
■アーティスト名カナ:ベニー・ゴルソン
■曲名:Autumn Leaves
■曲名邦題:枯葉
■アルバム名:Gone with Golson(1959年)
■アルバム名邦題:ゴーン・ウィズ・ゴルソン
■動画リンク:Benny Golson「Autumn Leaves」

このブログの選曲は、常に入門者を意識しています。

今回はハードバップをこれから聞いてみようという人を想定しました。

そういう方はメロディを知っているというだけで、興味を持ってもらえるかもしれません。

この有名曲を選んだのはそういう意図からです。

「枯葉」の中でも比較的解釈が素直な曲を選んでみました。

ベニー・ゴルソンは、アート・ブレイキー(Art Blakey)のグループで音楽監督を務めていた人です。

独特のふくらみと哀愁漂う和音は「ゴルソン・ハーモニー」と言われています。

このアルバムはカーティス・フラー(Curtis Fuller)の名盤「ブルースエット(Blues-ette)」と同じ2管で、続編的アルバムといえるでしょう。

テナー・サックスとトロンボーンという低音域のハーモニーが味わい深い逸品です。

 

8位 Johnny Coles「Hobo Joe」(アルバム:Little Johnny C)

johnny-coles-little

■アーティスト名:Johnny Coles
■アーティスト名カナ:ジョニー・コールズ
■曲名:Hobo Joe
■曲名邦題:ホーボー・ジョー
■アルバム名:Little Johnny C(1964年)
■アルバム名邦題:リトル・ジョニー・C
■動画リンク:Johnny Coles「Hobo Joe」

1曲だけハンク・モブレー(Hank Mobley)の「リカード・ボサノヴァ(Recado Bossa Nova)」みたいな曲を入れたいと思いました。

そこで似た曲を思い出してみましたが、思い浮かぶのはビック・ネームばかり。

今回は単独で記事を書く予定の人は対象外にしています。

さてどうしたものかと考えていた時に、この曲が思い出しました。

昔ロンドンで流行したジャズで踊るムーブメントでも、人気曲にはこういう曲調が多かったように思います。

ジャズはアドリブを理解しなくてはと思うかもしれませんが、こういう曲は雰囲気を楽しめればそれで充分です。

それよりこの曲は身体で聞いた方がいいかもしれません。

たまにジャズ喫茶で身体を揺らしている人を見かけることがあります。

そういう人はジャズをしっかり楽しめている人だと思います。

 

9位 Tina Brooks「The Ruby and the Pearl」(アルバム:Back To The Tracks)

tina-brooks-back

■アーティスト名:Tina Brooks
■アーティスト名カナ:ティナ・ブルックス
■曲名:The Ruby and the Pearl
■曲名邦題:ザ・ルビー・アンド・ザ・パール
■アルバム名:Back To The Tracks(1985年)
■アルバム名邦題:バック・トゥ・ザ・トラックス
■動画リンク:Tina Brooks「The Ruby And The Pearl」

このアルバムは一度リリースを見送られた経緯もあって、一時は「幻の名盤」と言わていました。

ブルーノートは当時としては珍しく、リハーサルにもギャラを支払うレーベルでした。

当然ながらリハーサルを重ねると、未発表曲や別テイクが多くなります。

ブルーノートにはすごい量の未発表曲が眠っていると言われています。

一旦お蔵入りされたこのアルバムのリリースが、その伝説に真実味を持たせたかもしれません。

このアルバムでは「ストリート・シンガー(Street Singer)」「フォー・ヘヴンズ・セイク(For Heaven’s Sake)」など、他にも味わい深い曲が収録されています。

フロントはティナのテナー・サックスとブルー・ミッチェルのトランペットという2管で、いずれもB級ハードバップの重役級の人たちです。

この曲は2管が奏でるエキゾチックなテーマが、実にハードバップらしいですね。

今回ご紹介した中で、最もハードバップらしい曲かもしれません。

 

10位 Kenny Clarke「Play Fiddle Play」(アルバム:Klook’s Clique)

kenny-clarke-klooks

■アーティスト名:Kenny Clarke
■アーティスト名カナ:ケニー・クラーク
■曲名:Play Fiddle Play
■曲名邦題:プレイ・フィドル・プレイ
■アルバム名:Klook’s Clique(1956年)
■アルバム名邦題:クルックス・クリーク
■動画リンク:Kenny Clarke「Play Fiddle Play」

今回ご紹介した中で最も知名度が低い曲かもしれません。

ケニー・クラークは、ビ・バップとハードバップを代表するドラマーです。

このアルバムは1956年サヴォイ・レコード(Savoy Records)からリリースされました。

当時は前年の「ボヘミア・アフター・ダーク(Bohemia After Dark)」の方が知られているかもしれません。

このアルバムではトランペットにドナルド・バード(Donald Byrd)参加していて、それがなかったら私も買っていません。

しかしこの曲の主役は、アルト・サックスのジョン・ラポータ(John LaPorta)。

なんでもない演奏かもしれませんが、個人的には哀愁含みのメロディがツボです。

ハードバップの哀愁を代表する曲としてご紹介してみました。

もう少し聞きたい方に向けて、あと2曲ご紹介してこの記事を終えたいと思います。

Harold Land – Klactoveedsedstene
※ハロルド・ランドの「ウエスト・コースト・ブルース!(West Coast Blues!)」に収録

Doug Watkins – Return to Paradise
※ダグ・ワトキンスの「ワトキンス・アット・ラージ(Watkins At Large)」に収録

それでもまだ聞き足りない方は、以下の記事もチェックしてみてください。

 

関連記事

ソニー・ロリンズ(Sonny Rollins)の名曲名盤10選

スタン・ゲッツ(Stan Getz)の名曲名盤10選

クリフォード・ブラウン(Clifford Brown)の名曲名盤10選

アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ(Art Blakey & The Jazz Messengers)の名曲名盤10選

ケニー・バレル(Kenny Burrell)の名曲名盤10選

チャールズ・ミンガス(Charles Mingus)の名曲名盤5選+5

ジャッキー・マクリーン(Jackie McLean)の名曲名盤10選

ミルト・ジャクソン(Milt Jackson)の名曲名盤10選

ルー・ドナルドソン(Lou Donaldson)の名曲名盤10選

J・J・ジョンソン(J.J.Johnson)の名曲名盤10選

ジミー・スミス(Jimmy Smith)の名曲名盤10選

ウェイン・ショーター(Wayne Shorter)の名曲名盤10選

フィル・ウッズ(Phil Woods)の名曲名盤10選

キャノンボール・アダレイ(Cannonball Adderley)の名曲名盤10選

ドナルド・バード(Donald Byrd)の名曲名盤10選

アート・ファーマー(Art Farmer)の名曲名盤10選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

note(ジャンル別おすすめ曲一覧)
※選りすぐりの名曲を1曲単位でご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

louis-smith-here
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!