clammbon-triology

クラムボン(Clammbon)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】

今回はクラムボンのランキングを作成しました。

彼らは原田郁子の穏やかで柔らかいイメージと、才気あふれる演奏力が魅力のバンドです。

この記事では聞きやすい曲を中心に選曲してみました。

マジカル・ポップな音楽をご堪能ください。

 

1位「サラウンド」(アルバム:ドラマチック)

clammbon-dramatic

■曲名:サラウンド
■アルバム名:ドラマチック(2001年)
■動画リンク:「サラウンド」

この曲は当時、ボーダフォンのCMに使われました。

山田優CM集

6:56からそのCMが始まりますので、興味のある方はご覧になってみてください。

「着うた」のCMに使われたことから、当時彼らはかなり期待されていたと思われます。

「着うた」とはガラケーの機能で、電話が鳴ったらお気に入りの音楽が流れるというものです。

気恥ずかしいので、私は使っていませんでしたが。

さてこの曲は、椎名林檎との仕事で知られている亀田誠治のプロデュースが話題になりました。

そうしたことも影響してか、オリコンチャートで過去最高位の18位を記録しました。

ただその後の彼らは、より実験的な作風に変化しています。

 

2位「adolescence」(アルバム:id)

clammbon-id

■曲名:adolescence
■アルバム名:id(2002年)
■動画リンク:「adolescence」

彼らは前作「ドラマチック」で知名度を上げましたが、このアルバムから路線を変更しました。

共同プロデューサーとしてアダム・ピアース(Adam Pearce)とアンディ・チェイス(Andy Chase)が参加しています。

アダム・ピアーズは、ディラン・グループ(The Dylan Group)、マイス・パレード(Mice Parade)のメンバーで、アンディ・チェイスは、タヒチ80(Tahiti 80)のメンバーです。

両者共とも音響的な音づくりが得意な人かもしれません。

この曲でもアコースティック・ギターのミニマムなループが、いかにも音響的なアプローチです。

またドラムの伊藤大助は、こういう曲でこそ本領発揮できるかもしれません。

彼のドラミングは普通のエイトビートの枠に収まらない、柔軟で自由な表現が魅力です。

この曲の後半でも、意図的にズレを生む演奏を良いですね。

 

3位「Rough & Laugh」(アルバム:triology)

clammbon-triology

■曲名:Rough & Laugh
■アルバム名:triology(2015年)
■動画リンク:「Rough & Laugh」

私は「てん 、」「Musical」「2010」はあたりの作品を、あまり聞き返すことがありません。

聞けば良いと思う曲はあります。

しかしアルバム全体では気軽に聞けないような感じがしています。

演奏は良いのに、楽曲に思い入れることができないような。

しかしこのアルバムは、久々にポップで聞きやすい快作でした。

彼らの最高傑作の1つかもしれません。

他にも「Re-ある鼓動」という曲もすばらしく、実験とポップのバランスが良いように思います。

彼らは基本的に作詞が原田郁子、作曲がミト、アレンジは3人です。

ミトはもうポップな曲を書かないのかと思っていた折、さらりとこんな曲を出してきました。

曲名の「Rough & Laugh」は言葉遊びだと思いますが、それも彼ららしくて良いですね。

 

4位「Our Songs」(アルバム:JP)

clammbon-jp

■曲名:Our Songs
■アルバム名:JP(1999年)
■動画リンク:「Our Songs」

彼らはトリオ編成です。

メンバーをご紹介しておきましょう。

・原田郁子:ピアノ、ボーカル
・ミト:ベース
・伊藤大助:ドラム

時々ギターが入ることもありますが、基本編成はギターレスのピアノ・トリオです。

男性2人がリズムで、原田郁子がピアノとボーカルを担当しています。

つまり上モノは、ほぼ彼女1人。

この曲でも原田郁子は充分期待に応えていて、小気味良いピアノとふくよかなボーカルを披露しています。

ただ彼らは彼女のワンマン・バンドではありません。

14秒からのドラムの入り方、それを合図に始まるベースの演奏は鳥肌ものです。

1:28からの大人勢によるコーラスもすばらしいですね。

 

5位「yet」(アルバム:triology)

clammbon-triology

■曲名:yet
■アルバム名:triology(2015年)
■動画リンク:「yet」
※アルバム・バージョンではありません

彼らは個々の能力が高いので、クラムボン以外でもひっぱりだこです。

ミトは様々な人に楽曲提供していますし、伊藤大助は複数のバンドでドラマーとして活躍しています。

原田郁子は、傑作ソロ・アルバムを連発していますし。

3人ともクラムボンと個人、どちらでも活躍できる人です。

それでも戻れる場所があるのはいいことかもしれません。

このアルバムは2015年のリリースですが、前作と5年ものブランクが空きました。

この曲はアルバムに収録された同曲とはアレンジが違う、弦楽バージョンです。

私はこちらの方が出来が良いと思います。

 

6位「Re-雲ゆき」(アルバム:Re-clammbon)

clammbon-re

■曲名:Re-雲ゆき
■アルバム名:Re-clammbon(2002年)
■動画リンク:「Re-雲ゆき」

この曲は有名曲で、ファンにはおなじみの曲です。

「クラムボン・ベスト」というベスト盤にも入っていますし、てっきり私はシングルだと思っていました。

しかしディスコグラフィを見ると、シングル曲ではないようです。

原曲の「雲ゆき」はアルバム「JP」に入っていますが、今回は別バージョンの「Re-雲ゆき」の方を取り上げてみました。

こちらのバージョンは、音響派経由のブラジル色を感じさせる曲に仕上がっています。

彼らは前作「ドラマチック」でブレイクしました。

その後にリリースされたこのアルバムは、全く違う作風に変化していました。

エレクトロニクスや音響派寄りのアプローチが目立っています。

私はこの時期の作品に、アンビバレントな感情を持っています。

サウンドのアプローチは好きですが、楽曲の親しみやすさが後退したような気がして。

その点初期の曲をリ・アレンジしたこの曲は、初期と中期以降の良いとこ取りした感じがします。

 

7位「シカゴ」(アルバム:まちわび まちさび)

clammbon-matiwabi

■曲名:シカゴ
■アルバム名:まちわび まちさび(2000年)
■動画リンク:「シカゴ」

初期を代表する有名曲です。

アルバムには「シカゴ(病み上がり)」という、スロー・バージョンで収録されています。

ボーナストラックとしてシングル・バージョンの「シカゴ」が入っているCDもありますので、これから買う予定の方は事前にご確認ください。

2曲は全く違う曲調ですが、どちらもすばらしいです。

ただ歌詞を読んでも、なぜ「シカゴ」という曲名か全然分かりません。

アルバム名の「まちわび まちさび」も「まちわび」は「待ちわびる」だとして、「まちさび」という言葉はありません。

おそらく「ワビ・サビ」に関係した言葉遊びだと思いますが。

後でご紹介するカバー・アルバム「LOVER ALBUM」も、原田郁子が「COVER ALBUM」を読み間違えたことから名付けられたそうですし。

言葉遊びが好きなだけのような気もします。

ちなみに「クラムボン」というバンド名の由来は、宮沢賢治の小説「やまなし」に出てくる謎の生き物のことです。

 

8位「はなれ ばなれ」(アルバム:JP)

clammbon-jp

■曲名:はなれ ばなれ
■アルバム名:JP(1999年)
■動画リンク:「はなれ ばなれ」

彼らの結成の経緯を引用しておきましょう。

尚美ミュージックカレッジ専門学校のジャズ科[2]に通っていたメンバー3人が、授業内の演奏会でキャロル・キングのYou’ve Got a Friendを演奏するために一時的にクラムボンの原型となるバンドを結成。

クラムボン (バンド) ウィキペディア

1995年に結成され、1999年このシングルでデビューしています。

デビュー時から情報感度の高い人から注目されていたらしく、当時のライブには以下のような人が来ていたそうです。

観客にテイ・トウワ、高野寛、キリンジ堀込高樹がいた。

クラムボン (バンド) ウィキペディア

しかしそれにしてもこのデビュー・シングルは鮮烈でした。

まずイントロの段階で、耳が惹きつけられます。

その後原田郁子のスキャットが始まりますが、彼女は既にボーカル・スタイルを確立していたようですね。

 

9位「波よせて」(アルバム:LOVER ALBUM)

clammbon-love

■曲名:波よせて
■アルバム名:LOVER ALBUM(2006年)
■動画リンク:「波よせて」

このアルバムはカバー曲集です。

真心ブラザーズの「サマーヌード」やフィッシュマンズの「ナイトクルージング」、YMOの「以心電信-You’ve Got To Help Yourself-」 などが取り上げられています。

今回ご紹介した「波よせて」は、Small Circle of Friendsがオリジナル。

彼らのルーツがうかがえる興味深いカバーばかりですが、様々なタイプの曲を取り上げたせいか、アルバムの統一感はありません。

ただ個々の楽曲は出来が良く、リスナーを引き込む魅力たっぷりです。

無国籍料理のお店で食材の組み合わせに違和感があっても、味は意外といけるのに近いかもしれません。

中でもこの曲の解釈は絶妙で、本当にカバーかと思えるほど。

原曲もすばらしいので、リンクを貼っておきましょう。

Small Circle of Friends – 波よせて

クラムボン・バージョンでは、原田郁子とミトがデュエットしています。

 

10位「tourist on the 未来’n」(アルバム:imagination)

clammbon-imagination

■曲名:tourist on the 未来’n
■アルバム名:imagination(2003年)
■動画リンク:「tourist on the 未来’n」

先程私があまり聞き返さないと書いた時期の曲です。

ただ良い曲もたくさんあって、このアルバムでは「Don’t you know」や、以下の曲もおすすめです。

クラムボン – Forklore

この頃の彼らは急速に音楽的な視野を広げようとしていました。

彼らは実験を試みていましたが、中には成功しているとは言い難い曲もあります。

ただ私はアーティストが成長する上で、こういう試行錯誤することが大切だと思っています。

その結果こういうすばらしい曲が生まれたりもしますし。

この曲の歌詞は、以下のような感じで終わります。

ハピネスをフレーズで
怖がりな僕らでいいよ
すぐに次のテイルランプ
メッセージつなぐ 過去と未来 変わる世界 つなぐ

tourist on the 未来’n(作詞:mito/daisuke ito/ikuko harada)

歌詞は前向きなままですね。

上の引用部の歌詞は断片的な言葉が多いですが、読み取れるのは未来への期待感です。

未来は変化していくけれど、きっとうまくいくに違いない。

そんなポジティブなイメージを喚起しています。

こうした前向きなメッセージも、彼らの音楽を聞く醍醐味の1つだと思います。

 

関連記事

大貫妙子(Onuki Taeko)の名曲名盤12選

倉橋ヨエコ(Kurahashi Yoeko)の名曲名盤10選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

note(ジャンル別おすすめ曲一覧)
※選りすぐりの名曲を1曲単位でご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

clammbon-triology
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!