今回はルー・ドナルドソンのランキングを作成しました。
彼は革新的な業績を残した人ではありませんでした。
しかしその音楽は極めて良質で、ジャズの醍醐味を味わいたい人は素通りできません。
- 1 1位「The Masquerade Is Over」(アルバム:Blues Walk)
- 2 2位「Blues Walk」(アルバム:Blues Walk)
- 3 3位「Long Goodbye」(アルバム:Sophisticated Lou)
- 4 4位「Sputnik」(アルバム:Lou Takes Off)
- 5 5位「The Best Things in Life Are Free」(アルバム:Quartet/Quintet/Sextet)
- 6 6位「Old Folks」(アルバム:Wailing with Lou)
- 7 7位「Move」(アルバム:Blues Walk)
- 8 8位「The Man I Love」(アルバム:Sunny Side up)
- 9 9位「Alligator Bogaloo」(アルバム:Alligator Bogaloo)
- 10 10位「Over the Rainbo」(アルバム:Everything I Play Is Funky)
- 11 関連記事
- 12 記事一覧
- 13 他ブログ・SNS等
1位「The Masquerade Is Over」(アルバム:Blues Walk)
■曲名:The Masquerade Is Over
■曲名邦題:ザ・マスカレード・イズ・オーヴァー
■アルバム名:Blues Walk
■アルバム名邦題:ブルース・ウォーク
■動画リンク:「The Masquerade Is Over」
皆様は「Masquerade」という英語の意味をご存じでしょうか。
レオン・ラッセル(Leon Russell)の曲で有名な言葉ですが、意味をご存じの方も少なくないと思います。
私は知らなかったので調べてみました。
どうやら「仮面舞踏会」「見せかけ」という言葉のようです。
この曲名はおそらく「表面的な見せかけは終わった」という意味だと思われます。
この言葉はルー・ドナルドソンの音楽をよく表しているかもしれません。
彼のサックスは不必要に大きく見せない、等身大の演奏が魅力でした。
それについて後でまた書きたいと思います。
彼の演奏は過剰な深読みを必要とせず、気分を明るくするところが魅力です。
2位「Blues Walk」(アルバム:Blues Walk)
■曲名:Blues Walk
■曲名邦題:ブルース・ウォーク
■アルバム名:Blues Walk
■アルバム名邦題:ブルース・ウォーク
■動画リンク:「Blues Walk」
私が初めて聞いたアルバムです。
また一般的にも代表作、最高傑作と言われています。
オルガン・ジャズがお好きな方は「Alligator Bogaloo」がおすすめですが。
確か私は大学生の時、このアルバムに出会いました。
当時私はロックを掘り進めながら、平行してジャズ名盤を聞いていました。
そういう中出会ったのがこアルバムです。
音楽ファンあるあるですが、あるアーテイストの最初に出会ったアルバムは世評以上に高く評価するもの。
それは私も同じです。
実際私はこの記事で他の作品を差し置いて、このアルバムから3曲を選んでいます。
3位「Long Goodbye」(アルバム:Sophisticated Lou)
■曲名:Long Goodbye
■曲名邦題:ロング・グッドバイ
■アルバム名:Sophisticated Lou
■アルバム名邦題:ソフィスティケイテッド・ルー
■動画リンク:「Long Goodbye」
私はジャズの記事を書く時、隠れ名曲をご紹介するようにしています。
この記事ではこの曲です。
ただジャズ・ファンは深堀りしている方が少なくなく、意外性のある選曲をするのは容易なことではありません。
そもそもこの曲もジャズというより、フュージョン/クロスオーヴァーに分類すべきかもしれませんし。
しかしこの曲にはルーの表現力、地力と底堅さがよく表れています。
とかく彼の音楽はハードバップ、又はソウルジャズどちらかの文脈で語られがちかもしれません。
しかしこの曲はそのどちらにも分類できません。
この曲を聞くと、彼の新たな魅力に気付かされます。
4位「Sputnik」(アルバム:Lou Takes Off)
■曲名:Sputnik
■曲名邦題:スプートニク
■アルバム名:Lou Takes Off
■アルバム名邦題:ルー・テイクス・オフ
■動画リンク:「Sputnik」
この人は個の実力もありますが、同時に三管の一角としても機能する人でした。
たとえばソニー・ロリンズ(Sonny Rollins)にも三管の名演がありますが、あくまで彼の強味はワンホーンにありました。
その点ルーはよりユーティリティなプレイヤーでした。
またプレイスタイル的にもクセがありません。
細部の特徴はありますが、ルー・ドナルドソン節みたいなものはありません。
一方ソニー・ロリンズはロリンズ節と呼ばれる独特なフレーズがありました。
特有のフレーズで個性を打ち出せばファンは識別できますし、私もそうですが不思議とそのフレーズがマンネリでも狂喜したりします。
しかしクセで勝負できないプレイヤーはそうはいきません。
その分個性ではなく演奏の出来で判断されますし、上ものの中で機能することをその都度証明しなければいけません。
その点ルーは常に平均水準の高さをキープして、三管の中でも機能しました。
5位「The Best Things in Life Are Free」(アルバム:Quartet/Quintet/Sextet)
■曲名:The Best Things in Life Are Free
■曲名邦題:ザ・ベスト・シングス・イン・ライフ・アー・フリー
■アルバム名:Quartet/Quintet/Sextet
■アルバム名邦題:クァルテット・クインテット・セクステット
■動画リンク:「The Best Things in Life Are Free」
私は時々ドヤ顔で定説とは違った意見を書くことがあります。
しかし今回の記事は定説の側に立っています
私は現在の評価基準に重点を置く傾向があり、新しい評価軸の立場から言及しがちです。
しかし今回の記事で私は新しい評価軸より、古い評価の方の側に立ちます。しかも圧倒的に。
つまりビバップ/ハードバップ時代の彼を評価しています。
ルーは古くからのジャズ好きからオルガン・ジャズ時代が忌避されがちかもしれません。
えてしてそういう方は私と同じようにビ・バップ/ハード・バップ色の強い初期を好みがちのような気がします。
後に彼はオルガン・ジャズ路線で人気を博しましたし、その頃の演奏も決して悪くありませんが、やはりアドリブが物足りません。
もちろんオルガン・ジャズはそういうものじゃないだろうというのもありますが。
同じアルバムからもう1曲ご紹介します
6位「Old Folks」(アルバム:Wailing with Lou)
■曲名:Old Folks
■曲名邦題:オールド・フォークス
■アルバム名:Wailing with Lou
■アルバム名邦題:ウェイリング・ウィズ・ルー
■動画リンク:「Old Folks」
ルーはバラード表現に秀でています。
私が彼が一流と断言するのは、バラードでの表現力を高く評価しているからです。
その証左として、他にもう1曲ご紹介しましょう。
良いロックバンドを判断する基準として、良いバラードの存在を指摘されることがあります。
AC/DCなど一部のバンドは例外として。
ジャズでもバラードでの表現力は、プレイヤーの実力を見極めるのに役立つように思います。
ルーはこれらの演奏で一流のジャズメンであることを証明しました。
7位「Move」(アルバム:Blues Walk)
■曲名:Move
■曲名邦題:ムーヴ
■アルバム名:Blues Walk
■アルバム名邦題:ブルース・ウォーク
■動画リンク:「Move」
初期のルーはチャーリー・パーカー(Charles Parker)から影響を受けています。
それはこの曲を聞いても明かもしれません。
この曲はレイ・バレット(Ray Barretto)のコンガが異色です。
しかしルー・ドナルドソンといえばコンガです。
チャーリー・パーカーもラテン色の強いアルバムがありましたが、ルーはもっとコンガにこだわっているかもれません。
レイ・バレットはこの曲を始め、他にも彼の多くのアルバムにも参加しています。
ただ一般にジャズ・ファンはコンガを好まないかもしれません。
もしかするとコンガの出来如何よりも、コンガが入っていること自体に拒否反応する方もいるかもしれません。
それがこの人の低評価に繋がったように思います。
8位「The Man I Love」(アルバム:Sunny Side up)
■曲名:The Man I Love
■曲名邦題:ザ・マン・アイ・ラヴ
■アルバム名:Sunny Side up
■アルバム名邦題:サニー・サイド・アップ
■動画リンク:「The Man I Love」
一般にジャズ・リスナーは特徴のあるプレイヤーを好む傾向があるかもしれません。
また特に昔はシリアスなジャズがもてはやされがちでした。
しかしルーはどちらにも当てはまりません。
誤解を恐れず言えば、ルーは個性的でもシリアスでもありません。
同じアルト・サックス奏者としてもチャーリー・パーカーのようなデモーニッシュなスリルもありません。
アート・ペッパー(Art Pepper)ほど危うさと背中合わせの美と切れ味がなく、またジャッキー・マクリーン(Jackie McLean)ほど愚直な実直さもありません。
上記については音を深読みして初めて気付くことかもしれません。
ただルーの魅力は、音に過剰な意味を持たせなかった軽みにあります。
表面的に音を理解されてもかまわない潔さと言うべき何かが。
私は音の奥底を深読みすることは、時には浅慮になりかねないと自戒することがあります。
9位「Alligator Bogaloo」(アルバム:Alligator Bogaloo)
■曲名:Alligator Bogaloo
■曲名邦題:アリゲイター・ブーガルー
■アルバム名:Alligator Bogaloo
■アルバム名邦題:アリゲイター・ブーガルー
■動画リンク:「Alligator Bogaloo」
ここからはソウル・ジャズの曲をご紹介します。
この路線では、モダン・ジャズとは少し違った聞き方が必要かもしれません。
まずリズムがジャズ時代とは大きく異なります。
ハードバップ時代とは土台が異なりますが、この時期彼はリズムに応じてプレイスタイルを変えました。
ソウル・ジャズは相対的に上ものが軽視されがちかもしれません。
また彼の音色は少々軽めかもしれません。
ジョン・コルトレーン(John Coltrane)のような異様な音の実存はありません。
一方こうしたソウル・ジャズ路線において、その軽さはサウンドの調和に向いていました。
その点は後に再評価される要因になったかもしれません。
レア・グルーヴをディグするDJは最初にリズムに着目する傾向があって、必ずしもアドリブの良し悪しでは判断していません。
ルーのグループとして機能する立ち回り方は、レア・グルーヴ向きだったように思います。
10位「Over the Rainbo」(アルバム:Everything I Play Is Funky)
■曲名:Over the Rainbo
■曲名邦題:虹の彼方に
■アルバム名:Everything I Play Is Funky
■アルバム名邦題:エヴリシング・アイ・プレイ・イズ・ファンキー
■動画リンク:「Over the Rainbo」
彼の音楽は芸術ではなく大衆娯楽寄りです。
彼が過小評価される要因はプレイが革新的ではなかったことと、誰もが一聴して分かる個性に欠けていたことかもしれません。
加えてソウル・ジャズ路線になってからは主役としてのアピール不足なども。
そのせいか彼はジャズ・ジャイアントとして評価されていません。
しかし音楽の質は安定していて、純粋に良いジャズを聞きたい方には強くおすすめできます。
彼の音楽はA級とB級の良さを併せ持っているかもしれません。
最後に彼のリーダー曲ではありませんが、ハード・バップの地平線を切り開いた曲で締めたいと思います。
個として充分な実力を持ちながら、グループの中でも機能する彼の特徴がよく表れている名演です。
私はブラインドフォールド・テストで彼の演奏を言い当てる自信がありません。
しかし彼は常に良い演奏をしていて、その実力はハイレベルなプレイヤーに囲まれてもいかんなく発揮されました。
関連記事
■チャーリー・パーカー(Charlie Parker)の名曲名盤10選
■ジャッキー・マクリーン(Jackie McLean)の名曲名盤10選
■クリフォード・ブラウン(Clifford Brown)の名曲名盤10選
■アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ(Art Blakey & The Jazz Messengers)の名曲名盤10選
■ソニー・ロリンズ(Sonny Rollins)の名曲名盤10選
記事一覧
他ブログ・SNS等
■このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!
■おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています
■おとましぐらnote(おすすめ曲一覧)
※良い曲を1曲単位で厳選してご紹介しています
■おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!