charles-mingus-carnegie

チャールズ・ミンガス(Charles Mingus)の名曲名盤5選+5【代表曲・隠れた名曲】

今回はチャールズ・ミンガスのランキングを作成しました。

5選と曲数こそ少な目ですが、トータルで1時間以上という長さです。

ただそれでは少ないという方に向けて、追加分5曲もご用意しました。

お時間に余裕があるか聞き足りない方だけ、追加の5曲をお聞きになってみてください。

普通のジャズの枠に収まりきらない、スケールの大きな魅力を持った人だと思います。

 

1位「Remember Rockefeller at Attica」(アルバム:Changes One)

charles-mingus-changes1

■曲名:Remember Rockefeller at Attica
■曲名邦題:アッティカ刑務所のロックフェラーを忘れるな!
■アルバム名:Changes One
■アルバム名邦題:チェンジズI
■動画リンク:「Remember Rockefeller at Attica」

彼はキャリアの全期間に渡って、傑作と言われるアルバムを残しています。

ただ1970年代の作品は、従来のジャズ・ジャーナリズムで軽視されがちかもしれません。

私は晩年の1974年から1977年の間が、彼の全盛期だと思っています。

さてミンガスの音楽に苦手意識を持つ人は、音が整理されていない初期のイメージを引きずっている人が多いかもしれません。

加えて音楽に黒さはあっても、その黒さは必ずしもハードバップ的でなく、単純に楽しめる曲が少ないように思われますし。

そういう方に聞いていただきたいのがこの曲です。

もしこの曲が気に入ったら、続編「チェンジズII(Changes Two)」もチェックしてみてください。

このアルバムの特徴は、後にコンビで活躍するジョージ・アダムス(George Adams)とドン・プーレン(Don Pullen)が参加していること。

彼らは荒くダイナミックな演奏もできますが、よりハードバップらしい演奏にも対応可能です。

曲名の「アッティカ刑務所のロックフェラーを忘れるな!」ですが、ある事件のことが取り上げられています。

1971年アメリカのアッティカ刑務所で、環境の改善を求める暴動が発生しました。

それに対して当時の州知事ネルソン・ロックフェラーは、州兵を派遣し、39名もの死者を出す大惨事となりました。

そういう背景を持った曲です。

ただ予備知識なしでも楽しめる曲ではないでしょうか。

 

2位「Pithecanthropus Erectus」(アルバム:Pithecanthropus Erectus)

charles-mingus-pithecanthropus

■曲名:Pithecanthropus Erectus
■曲名邦題:直立猿人
■アルバム名:Pithecanthropus Erectus
■アルバム名邦題:直立猿人
■動画リンク:「Pithecanthropus Erectus」

このアルバムは彼の最高傑作と呼ばれ、ジャズの名盤特集では必ず上位に挙がります。

ただ好き嫌いがはっきり分かれるアルバムではないでしょうか。

世評が高く代表作と言われているので、大っぴらにつまらないとは言い難い空気もあるのかもしれません。

私は一番好きなアルバムですが。

ミンガスを聞く醍醐味は、演奏そのものではないように思います。

すばらしい演奏もありますが、プレイヤーはまず彼がやりたい音楽の一部分としての役割を果たすことが求められます。

このアルバムのメンバーをリストアップしておきましょう。

・アルト・サックス:ジャッキー・マクリーン(Jackie McLean)
・テナー・サックス:J.R.モンテローズ(J. R. Monterose)
・ピアノ:マル・ウォルドロン(Mal Waldron)

全員私の大好きなプレイヤーばかりですが、この曲に彼らの良さが表れているかといえば、必ずしもそうは思いません。

あくまで曲を構成する要素の1つではないでしょうか。

上記3名は普段普通のハードバップをやっている人ですが、全員あまり器用なタイプではありません。

ただ器用ではない分、音やフレーズに説得力がある人ばかりです。

この曲では彼らの音に宿っている重みが、ミンガス音楽の一部としてうまく機能しています。

 

3位「Folk Forms, No. 1」(アルバム:Charles Mingus Presents Charles Mingus

charles-mingus-presents

■曲名:Folk Forms, No. 1
■曲名邦題:フォーク・フォームス No.1
■アルバム名:Charles Mingus Presents Charles Mingus
■アルバム名邦題:ミンガス・プレゼンツ・ミンガス
■動画リンク:「Folk Forms, No. 1」

このアルバムは一般的に「フォーバス知事の寓話(Original Faubus Fables)」が名演と呼ばれています。

その曲は、黒人学生の大学入学を拒否したフォーバス知事に対して抗議するために書かれた曲です。

リンクだけ貼っておきましょう。

Charles Mingus – Original Faubus Fables

その曲と並ぶ名演が、今回ご紹介した「Folk Forms, No. 1」です。

どちらの曲も面を食らうかもしれません。

一般的なジャズは、各楽器が順番にソロを受け渡す構成になっています。

しかしこの曲ではテッド・カーソン(Ted Curson)とエリック・ドルフィー(Eric Dolphy)が、ずっと絡み合って演奏を続けていますから。

その絡みのスリルを味わいたい曲です。

一般的にはドルフィーばかりが評価されがちですが、演奏を聞くと両者互角ではないでしょうか。

ドルフィーはその後若死にしてしまいましたが、テッドはその後も「Plenty Of Horn」という名盤を残すなど、意外と息の長い活動をしています。

さてこの曲では、ミンガスのベースも聞きものです。

彼の演奏の特徴は、きれいにベース・ラインを引っ張ったり、一定のリズムのキープすることではありません。

この曲でもリズムを刻んでいる箇所がありますが、決してきれいなベースラインではありませんし。

しかしラフなグルーヴ感を叩き込んでいて、この曲に骨太な骨格を与えています。

猥雑でヤクザな魅力あふれる名演ではないでしょうか。

 

4位「Goodbye Pork Pie Hat」(アルバム:Mingus Ah Um)

charles-mingus-ah-um

■曲名:Goodbye Pork Pie Hat
■曲名邦題:グッドバイ・ポーク・パイ・ハット
■アルバム名:Mingus Ah Um
■アルバム名邦題:ミンガス Ah Um
■動画リンク:「Goodbye Pork Pie Hat」

この曲はロックファンに有名な曲です。

なぜならジェフ・ベック(Jeff Beck)とジョニ・ミッチェル(Joni Mitchell)の2人にカバーされているからです。

リンクを貼っておきましょう。

Jeff Beck – Pork Pie Hat

Joni Mitchell – Goodbye Pork Pie Hat

この曲はレスター・ヤング(Lester Young)に捧げられていて、「Pork Pie Hat」とは、レスターのトレードマークとなっている帽子のことです。

つまり「さようなら、レスター・ヤング」という意味。

レスターの写真を掲載しておきましょう。

lester-young-hat

彼が被っている帽子が「ポーク・パイ・ハット」です。

この曲はレスターが亡くなったのと同じ1959年に書かれた追悼曲です。

そういえばレスター・ヤングも、黒人差別に苦しんだ人でしたね。

演奏面では、アルト・サックスのジョン・ハンディ(John Handy)とテナー・サックスのブッカー・アーヴィン(Booker Ervin)の二管が、憂いを見事表現しています。

 

5位「Cumbia & Jazz Fusion」(アルバム:Cumbia & Jazz Fusion)

charles-mingus-cumbia

■曲名:Cumbia & Jazz Fusion
■曲名邦題:クンビア&ジャズ・フュージョン
■アルバム名:Cumbia & Jazz Fusion
■アルバム名邦題:クンビア&ジャズ・フュージョン
■動画リンク:「Cumbia & Jazz Fusion」

このアルバムはジャズではなく、フュージョンと呼んだ方がいいかもしれません。

正確には、コロンビアのクンビアというラテン音楽に影響を受けているようです。

さてジャズは一般的にプレイヤビリティ、つまり演奏の魅力に依存した音楽といえるかもしれません。

「ジャズには名曲はなく、名演あるのみ」という人もいるぐらいですから。

しかしミンガスの音楽は、演奏者の個性や演奏そのものではなく、彼のビジョンを忠実に再現することが求められます。

「ジャッキーの肖像(Profile Of Jackie)」のような例外もありますが。

このアルバムにもそんな感じがあって、もはや誰が演奏しているのかを知らなくていいような気さえしてきます。

一応クレジットを確認しましたが、ジャズ系ではない人が多く参加していました。

しかしここでもやはりダニー・リッチモンド(Danny Richmond)がドラムを叩いています。

ミンガスは、気性が荒い人だと言われています。

たとえばジャッキー・マクリーンはミンガスの暴力に怯えていたらしく、ナイフを持参してレコーディングに参加したという逸話が残っているほど。

結果として多くの人がミンガスの下から立ち去りましたが、ダニーだけはいつもミンガスに付き従っていました。

確かにミンガスは自己中心的で、自分のやりたいことを優先させる面があったかもしれません。

しかし彼はスケールの大きいビジョンを持っていて、それが彼の強みでもあったように思います。

ミンガスは生涯に渡ってデューク・エリントン(Duke Ellington)を敬愛し続け、エリントンの曲を数多く取り上げてきました。

彼はこのアルバムでデュークと同じ高みにたどり着いたかもしれません。

さて今回のランキングは、ここまでで終わりです。

5曲だけではありますが、ある程度ミンガスの魅力をご紹介できたと思っています。

ここから先は、5曲では物足りない方のみお聞きになってみてください。

 

追加1「C Jam Blues」(アルバム:Mingus at Carnegie Hall)

charles-mingus-carnegie

■曲名:C Jam Blues
■曲名邦題:C・ジャム・ブルース
■アルバム名:Mingus at Carnegie Hall
■アルバム名邦題:ミンガス・アット・カーネギー・ホール
■動画リンク:「C Jam Blues」

 

追加2「Opus 3」(アルバム:Mingus Moves)

charles-mingus-moves

■曲名:Opus 3
■曲名邦題:オーパス 3
■アルバム名:Mingus Moves
■アルバム名邦題:ミンガス・ムーヴス
■動画リンク:「Opus 3」

 

追加3「Tijuana Gift Shop」(アルバム:Tijuana Moods)

charlie-mingus-tijuana

■曲名:Tijuana Gift Shop
■曲名邦題:ティファナ・ギフト・ショップ
■アルバム名:Tijuana Moods
■アルバム名邦題:メキシコの想い出
■動画リンク:「Tijuana Gift Shop」

 

追加4「Hamp’s New Blues」(アルバム:Mingus Three)

charles-mingus-three

■曲名:Hamp’s New Blues
■曲名邦題:ハンプス・ニュー・ブルース
■アルバム名:Mingus Three
■アルバム名邦題:ミンガス・スリー
■動画リンク:「Hamp’s New Blues」

 

追加5「Reincarnation Of A Love Bird」(アルバム:The Clown)

charles-mingus-clown

■曲名:Reincarnation Of A Love Bird
■曲名邦題:ラヴバードの蘇生
■アルバム名:The Clown
■アルバム名邦題:道化師
■動画リンク:「Reincarnation Of A Love Bird」

 

関連記事

ハード・バップ(Hard Bop)の名曲名盤10選

オーネット・コールマン(Ornette Coleman)の名曲名盤10選

アルバート・アイラー(Albert Ayler)の名曲名盤10選

ウェイン・ショーター(Wayne Shorter)の名曲名盤10選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

おとましぐらnote(おすすめ曲一覧)
※良い曲を1曲単位で厳選してご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

 

Amazon広告

Amazonで調べ物、お買い物をご予定の方は、こちらからどうぞ
※上のリンクから購入すると、購入金額の一部がこのブログの収益となります
※収益はブログの運営維持費用として使わせていただきます

charles-mingus-carnegie
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!