プロフィール
はじめまして。
「音楽鑑賞サブノート」(通称:オトサブ)管理人のおとましぐらです。
これから自己紹介をしたいと思います。
自己紹介と経歴について
私は以前、本業とは別に音楽の副業で収入を得ていました。
経験した仕事は、音楽ライター、DJ、イベントオーガナイザー、テレビCMやラジオ、舞台などの選曲です。
時には少なくないお金を得ていましたから、セミプロだったといえるかもしれません。
その後本業の仕事と私生活が忙しくなり、音楽の仕事はお断りすることが多くなりました。
ただ音楽を聞く生活は相変わらずで、忙しい生活の合間を縫って聞き続けてきました。
おそらく私はこれまでアルバム単位で、3万枚から4万枚ぐらいは聞いています。
小学6年生ぐらいから洋楽を聞き始めて、長年クレイジーともいえる音楽ジャンキー生活を続けてきました。
今はもう音楽の仕事をしていませんが、様々なしがらみや発注者の意向を考える必要がないということは、なんと幸せなことかと思います。
このブログでは一人の音楽好きとして、純粋に好きな音楽について書いていくつもりです。
このブログで何をしたいのか
昨今は忙しい人が多く、とかく音楽を聞くことが後回しにされがちです。
首下まで浸かっているような私ですら、そういう時期がありましたので、気持ちは分からなくもありません。
ここ10年ぐらいの間は特に、音楽を聞く人は急激に減少しているように思います。
私も昔からの音楽仲間以外の人と音楽についての話をする機会が、めっきり減ってきました。
ただ一方で、音楽には空き時間で楽しむことができるというメリットがあります。
音楽鑑賞は、本来はそれほど負担になる趣味ではありません。
よく移動中にスマートフォンで音楽を聞いている人がいますが、私はそういうすき間時間で音楽を楽しんでいる人に、お役に立てないかと思っています。
そこでこれまで私が聞いてきた音楽の中で、とっておきの名曲だけをご紹介することにしました。
微力ではありますが、空き時間を有効活用する一助になればと考えています。
私がやりたいことは、音楽を好きな人がもっと増えるよう、良質な音楽の情報を提供をすることです。
このブログの楽しみ方
このブログの特徴は以下の通りです。
- ランキング形式にしたこと
- テーマ、ジャンル、アーティストなどの単位で曲をまとめていること
- クラシック以外のオールジャンルに対応していること
最初にこのブログタイトルについて、少しご説明したいと思います。
「サブノート」とは学校で授業を受ける人が、先生の話を聞いたりや教科書を見て、その内容を自分なりに解釈して書き込むノートのことです。
「音楽鑑賞サブノート」とは「私がこれまで聞いてきた膨大な音楽の情報を、自分なりに整理をしてまとめたノートみたいなもの」という意味から名付けました。
このブログをお気に入りに入れていただき、ぽっかり時間が空いた時にでも、チェックしていただければうれしいです。
もし気に入った曲がありましたら、TwitterやLINEなどで友達、もしくはそれ以外の人と共有してみてください。
記事の更新情報を知りたい方は、Twitterのフォローをお願いいたします。
これから宜しくお願い致します。