今回はジョルジ・ベンのランキングを作成しました。
この人はタジ・マハール(Taj Mahal)」と「マシュ・ケ・ナーダ(Mas Que Nada)」が有名すぎて、それ以外では話題になりにくい人かもしれません。
そこで今回は、この人の幅広い魅力を知っていただけるよう選曲してみました。
なぜ彼がブラジルの国民的歌手と呼ばれるのか、その理由がお分かりいただけることと思います。
ちなみに彼は現在ジョルジ・ベン・ジョール(Jorge Ben Jor)と改名していますが、その名前で呼んでいる人があまりいないように思います。
そこで旧名であるジョルジ・ベンと表記していますので、ご了承ください。
- 1 1位「Taj Mahal」(アルバム:Africa Brasil)
- 2 2位「A Banda Do Ze Pretinho」(アルバム:A Banda Do Ze Pretinho)
- 3 3位「Mas Que Nada」(アルバム:Samba Esquema Novo)
- 4 4位「Oe Oe Says The Ox Cart On The Road」(アルバム:Live in Rio)
- 5 5位「Ive Brussel」(アルバム:Salve Simpatia)
- 6 6位「Zumbi」(アルバム:A Tabua de Esmeralda)
- 7 7位「O Namorado Da Viuva」(アルバム:A Tabua de Esmeralda)
- 8 8位「Take It Easy My Brother Charles」(アルバム:Jorge Ben)
- 9 9位「Chove Chuva」(アルバム:Samba Esquema Novo)
- 10 10位「Taj Mahal」(アルバム:Gil e Jorge)
- 11 ランキング一覧
1位「Taj Mahal」(アルバム:Africa Brasil)
■曲名:Taj Mahal
■曲名邦題:タジ・マハール
■アルバム名:Africa Brasil
■アルバム名邦題:アフリカ・ブラジル
■動画リンク:「Taj Mahal」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
この曲はあることで有名です。
ロッド・スチュワート(Rod Stewart)が「アイム・セクシー(Da Ya Think I’m Sexy?)」で、この曲を盗作したという事件がありました。
素直に謝罪して充分な和解金を払えば、そのまま終了だったかもしれません。
しかしなぜかロッドがジョルジ・ベンを訴えたことから、話がこじれてしまいました。
この曲が収録された「Africa Brasil」は1976年発表です。
一方ロッドの曲が収録された「スーパースターはブロンドがお好き(Blondes Have More Fun)」は、1978年のリリースです。
つまり後から曲を出したロッドが、ジョルジを盗作したと訴えたということになります。
何が起こっているのか分からなくなるポルナレフ状態ですが、当然のように裁判ではジョルジが勝訴しました。
この件が影響したのか、その後ロッドの人気が急降下してしまいました。
このアルバムまで2位→2位→1位と続いたアルバムチャートが、次作では12位と急落しています。
ロッドは単に魔が差したんだと思いますが、当時の大スターがパクりたくなるぐらいの名曲だということなのでしょうね。
2位「A Banda Do Ze Pretinho」(アルバム:A Banda Do Ze Pretinho)
■曲名:A Banda Do Ze Pretinho
■曲名邦題:ア・バンダ・ド・ゼー・プレチーニョ
■アルバム名:A Banda Do Ze Pretinho
■アルバム名邦題:ア・バンダ・ド・ゼー・プレチーニョ
■動画リンク:「A Banda Do Ze Pretinho」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
この人は時期によって音楽性が異なりますが、この時期はサンバ・ホッキ(Samba Rock)と呼ばれていました。
つまりサンバとロックを組み合わせたという意味ですが、実際ロックの要素はそれほど強くないように思われます。
サンバ・ファンクなどとでも呼んだ方がいいような気がしないでもありません。
この曲はそのサンバ・ホッキを代表する名曲です。
そもそもこのアルバムは大変すばらしい出来で、この人にはまっている人ほどこのアルバムを一番評価しているような気がします。
ちなみにもしこれからこの人のアルバムを買おうという人は、私はこんな感じで考えています。
・ボサノヴァが好き →「Samba Esquema Novo」
・Taj Mahalが好き →「Africa Brasil」
・とりあえず何でもいい →このアルバム
まあどこから入ってもいいですけどね。
小気味良いホーンと疾走するサンバのリズムが心地良く、聞いているだけでテンションが上がってきます。
3位「Mas Que Nada」(アルバム:Samba Esquema Novo)
■曲名:Mas Que Nada
■曲名邦題:マシュ・ケ・ナーダ
■アルバム名:Samba Esquema Novo
■アルバム名邦題:サンバ・エスキーマ・ノーヴォ
■動画リンク:「Mas Que Nada」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
この人はボサノヴァ歌手としてキャリアをスタートしていますが、デビュー直後にこの曲をヒットさせています。
この曲はセルジオメンデス&ブラジル66(Sergio Mendes & Brasil ’66)を始めとして、多くのカバー曲があります。
なにせ松田聖子まで歌っています。
私は大人の香りがする以下の曲がお気に入りです。
曲名の「Mas Que Nada」の意味については、諸説あってどれが本当か分かりません。
どうやらブラジル人も日常生活では使わない言葉なのだそうです。
一応ウィキペディアをの解釈を引用しておきますが、違う解釈をしている人もいます。
「マシュ・ケ・ナダ(Mas Que Nada)」は当時のサンパウロのスラングで「まさか」「なんてこった」「やなこった」等と言う意味。スペイン語の「Más Que Nada(最高)」と言う意味と混同されている。
マシュ・ケ・ナダ
「まさか最高」みたいな意味なんでしょうか。ますます分からなくなってきました。
ただ歌詞を読むと「古い黒人のサンバが最高だ」みたいな内容ですから、おおよそそんな感じで考えておけばいいかもしれません。
4位「Oe Oe Says The Ox Cart On The Road」(アルバム:Live in Rio)
■曲名:Oe Oe Says The Ox Cart On The Road
■アルバム名:Live in Rio
■アルバム名邦題:ライブ・イン・リオ2
■動画リンク:「Oe Oe Says The Ox Cart On The Road」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
ライブアルバムからの選曲です。
この人はボサノヴァからスタートして、次第にファンク色を強めました。
この曲などもはファンクといえるサウンドですが、特にこの曲ではギターに注目していただきたいと思います。
イントロのペラペラな音からしてたまりません。
この人はギタリストとしてのアイデンティティがとても強い人のようです。
この人のアルバムジャケットを眺めていると、ある傾向に気が付きます。
ギターを持っているジャケットが多いこと、白い服を着ているジャケットが多いことです。
ちなみにギターを持っているアルバムジャケットは10枚以上ありますし、白い服のジャケットも10枚近くあります。
その意味でこのアルバムなどは、白い服を着てギターを持っていますから、彼を象徴するアルバムジャケットといえるかもしれません。
どうでもいいことを書いてしまった気もしますが。。。
5位「Ive Brussel」(アルバム:Salve Simpatia)
■曲名:Ive Brussel
■曲名邦題:イヴ・ブルッセル
■アルバム名:Salve Simpatia
■アルバム名邦題:サルヴィ・シンパチーア
■動画リンク:「Ive Brussel」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
この曲はカエターノ・ヴェローゾ(Caetano Veloso)と共演した曲です。
この人は初期にすばらしい曲を書いていましたが、1970年代は一部を除いて、曲づくりがおろそかになってきた気がしないでもありません。
その中でこの曲はとてもよくできたポップな曲です。
ジョルジとカエターノがデュエットしていますが、声質が少し似ていますね。
2人が入れ代わり立ち代わり歌っていますが、ブラジル音楽好きの方はこのパートはどちらが歌っているのか、注意して聞いてみるとおもしろいかもしれません。
ちなみに2:58のところで一瞬空耳で「まじか」と聞こえる箇所があります。
はい、またどうでもいい情報ですね。
リズムもEW&Fあたりにも影響を与えたと思われる、涼し気なパーカッションの使い方がすばらしいです。
6位「Zumbi」(アルバム:A Tabua de Esmeralda)
■曲名:Zumbi
■アルバム名:A Tabua de Esmeralda
■アルバム名邦題:ア・タブア・ヂ・エスメラルダ
■動画リンク:「Zumbi」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
私が一番好きなアルバムです。
1970年代はファンク色が強くなったり、サウンドがより先鋭的になってきたように思います。
サンバ・ホッキの傑作には確かに圧倒されますが、今一つ日常生活で聞くシーンがないというか、うまくは気分にはまらない時があります。
さあ聞くぞと気合を入れて聞くような感じといいますか。
ただ本来の彼の音楽はテンションの高さに頼った音楽ではありません。
例えばこのアルバムには、肩の力が抜けた魅力が感じられます。
このアルバムはこの曲を含めて圧倒するような曲は入っていませんが、繰り返し聞くうちに味わいが増してくるところがあります。
隠れ名盤といえるかもしれません。
この曲と次の曲を聞くと、ボサノヴァでなくサンバ・ホッキでもない、この人の素の魅力がお分かりいただけると思います。
7位「O Namorado Da Viuva」(アルバム:A Tabua de Esmeralda)
■曲名:O Namorado Da Viuva
■アルバム名:A Tabua de Esmeralda
■アルバム名邦題:ア・タブア・ヂ・エスメラルダ
■動画リンク:「O Namorado Da Viuva」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
これも普段着感覚で楽しめる隠れ名曲です。
この人はジョアン・ボスコ(Joao Bosco)のようなパーカッシブなギターの名手です。
野性味があって音の瞬発力が感じられるギターの演奏は、とても魅力的です。
しかしこういう抑え気味な曲でも、ギターの演奏がすばらしいことに変わりありません。
たとえばこの曲などはいかがでしょうか。
音の粒立ちが良く心地よいリズムを刻むギターが堪能できる曲です。
8位「Take It Easy My Brother Charles」(アルバム:Jorge Ben)
■曲名:Take It Easy My Brother Charles
■曲名邦題:テイク・イット・イージー・マイ・ブラザー・チャーリー
■アルバム名:Jorge Ben
■アルバム名邦題:ジョルジ・ベン
■動画リンク:「Take It Easy My Brother Charles」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
この人は2大名曲が有名すぎて、それ以外の曲にどういう有名曲があるのか、曲名を挙げられない方も多いかもしれません。
おそらくこの曲と次の曲は、彼の3番手4番手あたりにくる曲だと思います。
この曲はアストラッド・ジルベルト(Astrud Gilberto)がカバーしているので、そちらの方で聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
歌詞の中でジョルジは、兄弟のチャーリーに対して「もっと気楽に人生を楽しむんだ」と言い聞かせています。
ちなみにアルバムジャケットにブラジルのサッカーチーム、フラメンゴのエンブレムが描かれています。
実はジョルジはフラメンゴのジュニアチームに所属していた経歴があって、その後もずっとフラメンゴの大ファンであり続けたそうです。
彼が国民的歌手と呼ばれるのは、サッカーや音楽を楽しむ姿勢に親しみやすさを感じるせいもあるかもしれません。
9位「Chove Chuva」(アルバム:Samba Esquema Novo)
■曲名:Chove Chuva
■曲名邦題:ショヴィ・シュヴァ
■アルバム名:Samba Esquema Novo
■アルバム名邦題:サンバ・エスキーマ・ノーヴォ
■動画リンク:「Chove Chuva」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
ファーストアルバムは「Mas Que Nada」ばかりが注目されがちですが、こちらは同じアルバムに収録されたもう一つの名曲です。
この頃は若かったせいか、その後とは歌い方が違いますね。
このアルバムの発売は1963年ですが、その前年アントニオ・カルロス・ジョビン(Antonio Carlos Jobim)は「イパネマの娘 (Garota de Ipanema)」を書き、1963年にも「おいしい水(Agua de Beber)」を書いています。
まさにボサノヴァの最盛期といえるでしょう。
彼がデビューしたのはそういう時代です。
彼は有名なボサノヴァクラブで演奏をしていた時に、スカウトされたそうですが、この曲は既にそこで演奏されていたそうです。
この曲をクラブで歌っていたら、スカウトされるのも分かる気がしますね。
10位「Taj Mahal」(アルバム:Gil e Jorge)
■曲名:Taj Mahal
■曲名邦題:タジ・マハール
■アルバム名:Gil e Jorge
■アルバム名邦題:ブラジリアン・ホット・デュオ
■動画リンク:「Taj Mahal」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
この曲は10位ですが10番目の曲ではなく、ラスボス的名曲です。
本来はもっと上位でご紹介したいところですが、テンションが高く長すぎるので、最後にした方がいいと思いました。
約10分最後まで聞き終えると、ちょっとした達成感が味わえます。
さて先程1970年代に彼のギターカッティングが鋭さを増したと申し上げました。
この曲はその代表曲といえます。
この曲はジルベルト・ジル(Gilberto Gil)との共演で、2人が奔放に歌い叫びアコースティックギターかき鳴らし、ひたすら疾走しています。
ガチンコの即興演奏の中で、2人の野生が激突しています。
ランキング一覧