今回はマルコス・ヴァーリのランキングを作成しました。
この人は天性のメロデイメイカーです。
ボサノヴァの流れから出てきた人ですが、その後はかなりバラエティに富んだ作品を発表しています。
今回は1983年ぐらいまでを対象に選曲してみました。
楽しく美しい曲をご堪能ください。
- 1 1位「Meu Heroi」(アルバム:Marcos Valle(1974))
- 2 2位「Pigmaliao」(アルバム:Marcos Valle(1970))
- 3 3位「Flamengo Ate Morrer」(アルバム:Previsao Do Tempo)
- 4 4位「No Rumo Do Sol」(アルバム:Marcos Valle(1974))
- 5 5位「Pelas Ruas Do Recife」(アルバム:Viola Enluarada)
- 6 6位「Mustang cor de Sangue」(アルバム:Mustang cor de Sangue)
- 7 7位「Ele e Ela」(アルバム:Marcos Valle(1970))
- 8 8位「Seu Encanto」(アルバム:O Compositor e o Cantor)
- 9 9位「Paz E Futebol」(アルバム:Garra)
- 10 10位「Batucada」(アルバム:Samba ’68)
- 11 11位「A Paraiba Nao E Chicago」(アルバム:Vontade de Rever Voce)
- 12 12位「Estrelar」(アルバム:Marcos Valle(1983))
- 13 関連記事
- 14 記事一覧
- 15 他ブログ・SNS等
- 16 Amazon広告
1位「Meu Heroi」(アルバム:Marcos Valle(1974))
■曲名: Meu Heroi
■曲名邦題:メウ・エロイ(僕のヒーロー)
■アルバム名:Marcos Valle(1974)
■アルバム名邦題:マルコス・ヴァーリ(1974)
■動画リンク:「Meu Heroi」
この曲では自分のヒーロー像について歌われています。
彼にとっての英雄は、ケンカに強い人ではなく、人を愛することができる人のようです。
確かにこの人には、攻撃的なところが感じられません。
すぐれたアーティストの中には、貧しい境遇からはい上がるために戦わなければいけなかった人や、メッセージを伝えることを重視する人もいます。
しかしこの人は本来、そういうタイプの人ではありません。
この人は裕福な家に生まれましたし、性格的にも人懐こく、誰からも愛されるタイプの人です。
しかしメロディメイカーとしての才能が、彼を特別な存在にしました。
この人は負の感情の裏打ちなしに、美しいメロディだけで人を魅了してしまう人です。
今回はそんな曲ばかりご紹介してみました。
2位「Pigmaliao」(アルバム:Marcos Valle(1970))
■曲名:Pigmaliao
■曲名邦題:ピグマリアォン
■アルバム名:Marcos Valle(1970)
■アルバム名邦題:マルコス・ヴァーリ(1970)
■動画リンク:「Pigmaliao」
ウマス&オウトラス(Umas & Outras)のバージョンで有名な曲です。
イントロのストリングスが少し長めですが、46秒からのメロディは、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
ちなみにピグマリアォンとは、ギリシア神話に出てくる王の名前です。
ピグマリアォン王は、自ら理想とする女性像を彫り、その像に恋をしてしまいます。
当然人間と彫刻の間に、恋愛関係が成立するはずがありません。
しかし見かねた神様が彫刻に命を吹き込んで、やっと2人は結ばれたという神話があります。
ある意味、究極の愛みたいな感じなんでしょう。
この曲もそうしたテーマにふさわしい、とてもロマンティックな曲に仕上がっています。
この頃はボサノヴァを脱した頃ですが、その分ジャズや映画音楽の影響が強くなってきたように思います。
彼は特に歌がうまいという人ではありません。
しかし線が細く頼り投げなボーカルは、不思議と魅力的です。
特に2分過ぎからのスキャットは、短いですが一番の聞きどころだと思います。
3位「Flamengo Ate Morrer」(アルバム:Previsao Do Tempo)
■曲名:Flamengo Ate Morrer
■曲名邦題:死ぬまでフラメンゴ
■アルバム名:Previsao Do Tempo
■アルバム名邦題:プレヴィザォン・ド・テンポ
■動画リンク:「Flamengo Ate Morrer」
このアルバムは彼の代表作と呼ばれています。
ただ当時評価されたのではなく、後年の再評価によって名盤の地位を確立しています。
彼のアルバムの中でも、特に異色作かもしれません。
彼の音楽は浮遊感が感じられる曲が多いのですが、このアルバムでは特に浮遊しまくっています。
その浮遊した感覚が心地良く、ふわふわした空間に散りばめられた音の欠片の数々には、病みつきになる魅力があります。
この曲の演奏を聞くと、色々な音が入っている一方、全体に音の輪郭があいまいなように感じられないでしょうか。
以前はストリングスやホーンなど、サウンドにはっきりとメリハリがありました。
一方この曲では、様々な音が溶け込んでいるようなところがあります。
派手なストリングスやホーンなどの衣も取り去ると、彼の音楽はこんな風になるのですね。
まるでこのアルバム・ジャケットみたいな曲ではないでしょうか。
4位「No Rumo Do Sol」(アルバム:Marcos Valle(1974))
■曲名:No Rumo Do Sol
■曲名邦題:ノ・フーモ・ド・ソル(太陽に向かって)
■アルバム名:Marcos Valle(1974)
■アルバム名邦題:マルコス・ヴァーリ(1974)
■動画リンク:「No Rumo Do Sol」
一般に名曲の多くは、シリアスな曲が多いと思います。
一方この人の曲は、そうした音楽とは少し趣きが異なるように思います。
そのため、心に刺さる曲を求める人には響きにくいところがあるかもしれません。
ただこの曲は、彼の曲の中でも曲調がシリアス寄りです。
「太陽に向かって」という曲名ですが、僕には翼があって太陽に向かって高く飛んでいきたいという内容の歌詞です。
当時のブラジルは軍事独裁政権下で、表現する上で様々な制限が課せられていました。
マルコス・ヴァーリは、あまりおおっぴらに政治思想を主張するタイプではありません。
「Viola Enluarada」で、少し政治的な主張をしたぐらいです。
ただこの曲の背景には、当時の閉塞した状況があったのかもしれません。
先程ご紹介した「Meu Heroi」でも、ケンカに強くても、それは僕の英雄ではないと歌われていました。
この人は直接メッセージを訴えるより、こういう風に間接的に主張するタイプの人なのかもしれません。
5位「Pelas Ruas Do Recife」(アルバム:Viola Enluarada)
■曲名:Pelas Ruas Do Recife
■曲名邦題:ペラス・ファス・ド・ヘシーフィ(ヘシーフェの街角で)
■アルバム名:Viola Enluarada
■アルバム名邦題:ヴィオラ・エンルアラーダ
■動画リンク:「Pelas Ruas Do Recife」
この人は比較的早い時期に評価され、この頃既にボサノヴァ歌手として高く評価されていました。
その後彼はアメリカに活動の舞台を移し、「Samba ’68」を発表し、更に評価を高めました。
しかし彼はホームシックにかかりブラジルに帰国すると、このアルバムを製作しました。
彼が評価されたのは、当時のアメリカではボサノヴァが流行っていたからです。
しかしブラジルに帰った彼は、このアルバムで脱ボサノヴァ試みました。
このアルバムは、タイトル曲が最も有名です。
そちらも捨てがたいので、リンクを貼っておきましょう。
Marcos Valle – Viola Enluarada
上記の曲ではミルトン・ナシメント(Milton Nascimento)の参加が話題になりました。
ミルトンはミナス系の人で、ボサノヴァとは少し違った持ち味のある人です。
この後彼はアルバム毎に音楽性を変えて、音楽的冒険を繰り返していきます。
6位「Mustang cor de Sangue」(アルバム:Mustang cor de Sangue)
■曲名:Mustang cor de Sangue
■曲名邦題:ムスタンギ・コール・ヂ・サンギ
■アルバム名:Mustang cor de Sangue
■アルバム名邦題:ムスタンギ・コール・ヂ・サンギ
■動画リンク:「Mustang cor de Sangue」
このアルバムでは、彼の奔放なポップセンスが開花しました。
特にこの1曲目は、まるでおもちゃ箱をひっくり返したような、楽しい曲ではないでしょうか。
曲名の「Mustang cor de Sangue」で、「血の色のムスタング」という意味らしいです。
「ムスタング」というのはフォード社製の自動車のことで、ジャケットの後ろにフロント部分が写っていますね。
さて彼のアルバムを追いかけていくと、特に1970年代はめまぐるしくアプローチを変えています。
前作「Viola Enluarada」ではスローで味わい深い曲が多く、ブラジル色が濃いアルバムでした。
一方このアルバムは正反対といえるかもしれません。
ビートルズなどに影響を受けた、欧米のポップスに影響を受けたような曲が並んでいます。
アレンジなどは、A&Mあたりの影響が感じられてほほえましいぐらいです。
7位「Ele e Ela」(アルバム:Marcos Valle(1970))
■曲名:Ele e Ela
■曲名邦題:エリ・イ・エラ
■アルバム名:Marcos Valle(1970)
■アルバム名邦題:マルコス・ヴァーリ(1970)
■動画リンク:「Ele e Ela」
再度ロマンティックな曲をご紹介しましょう。
まるで当時のイタリア映画で使われそうなボッサ・ナンバーではないでしょうか。
この人は天性のメロディメイカーです。
中にはバート・バカラック(Burt Bacharach)やジミー・ウェッブ(Jimmy Webb)と並べて評価する人もいます。
しかし私は少し違う意見を持っています。
それらの人が職業作家として安定した品質の曲を残したのに対して、マルコス・ヴァーリの曲は品質にばらつきがあります。
良くも悪くも気まぐれで、波が多い。
しかし本気を出した時の彼は、上記の偉大な作曲家に肩を並べる存在だと思います。
たとえばこの曲です。
この曲の冒頭の優雅なメロディは、おそらくごく一部の人にしか書けないようなひらめきに満ちています。
この人が才能を発揮した時のメロディには、苦心して絞り出したようなところがありません。
8位「Seu Encanto」(アルバム:O Compositor e o Cantor)
■曲名:Seu Encanto
■曲名邦題:君の魅力
■アルバム名:O Compositor e o Cantor
■アルバム名邦題:シンガー・ソングライター
■動画リンク:「Seu Encanto」
この曲はセカンドアルバムからです。
私がブラジル音楽を聞いていて困るのは、同じ曲でも原曲と曲名が違うことが多いということです。
多くは英語とポルトガル語の違いですが、ポルトガル語の曲名でも変えている場合があります。
この曲は「The Face I Love」という英語の曲名で有名ですが、このアルバムではポルトガルの曲名なので、聞かないと気づきません。
この曲の場合、有名曲なので知ってはいましたが。
オリジナルの曲名を思い出せなくて、考え込んでしまうこともあります。
ぼやきはこのぐらいにしておきましょう。
このアルバムの邦題は「シンガー・ソングライター」です。
ファースト・アルバム「Samba Demais」に比べて、曲の水準が著しく向上しています。
ボサノヴァ時代の有名曲「サマー・サンバ(Summer Samba)」も収録されていますが、そちらも「サンバ・ヂ・ヴェラォン(Samba De Verao)」と曲名が違います(苦笑)
ボサノヴァ時代のアルバムでは「Samba ’68」というアルバムが有名ですが、私はこちらの方が好きです。
この地味さが本来のボサノヴァではないかと思いますし、エウミール・デオダート(Eumir Deodato)のアレンジも秀逸ですし。
9位「Paz E Futebol」(アルバム:Garra)
■曲名:Paz E Futebol
■曲名邦題:パス・イ・フチボル(平和なサッカー)
■アルバム名:Garra
■アルバム名邦題:ガーハ
■動画リンク:「Paz E Futebol」
この頃の彼は、良い意味でアルバム内容がとっ散らかっていました。
このアルバムは特に、おもちゃ箱をひっくり返したような魅力があります。
様々な曲調の曲が収録されていますが、どれも楽しい曲ばかりで、聞いていて楽しいことこの上ありません。
この時期彼は絶好調でした。
それは創作ペースからも伺えます。
彼は1968年から1974年まで毎年アルバムをリリースしていました。
一方でテレビ向けサントラを数多く手掛けていました。参考にまで主だったものを、リストアップしておきましょう。
・1969年「Veu De Nova(ヴィヴ・ヂ・ノイヴァ(~花嫁のヴェール))」
・1970年「Pigmaliao 70(ピグマリオン 70)」
・1972年「Selva De Pedra(セルヴァ・ヂ・ペドラ)」
・1973年「Os Ossos Do Barao(オス・オッソス・ド・バローン)」
・1974年「Vila Sesamo(ヴィラ・セサモ)」
全ての曲を彼が提供しているわけではありませんが、それにしてもすごいペースですね。
オリジナル・アルバムを含めると、毎年2枚ぐらいのペースでした。
ちなみに1968年はオリジナル・アルバムを2枚リリースしていますし、本来は多作な人なのですね。
10位「Batucada」(アルバム:Samba ’68)
■曲名:Batucada
■曲名邦題:バトゥカーダ
■アルバム名:Samba ’68
■アルバム名邦題:サンバ’68
■動画リンク:「Batucada」
今回の中で最もボサノヴァっぽい曲です。
このアルバムでは「So Nice (Summer Samba)」の方が有名ですが、私の好みではこちらです。
とはいえ「So Nice (Summer Samba)」も捨てがたいので、リンクを貼っておきましょう。
Marcos Valle – So Nice (Summer Samba)
このアルバムのポイントは、2つあります。
まずこれまでの彼の代表曲を、英語でリメイクしたということ。
彼は渡米後、セルジオ・メンデス(Sergio Mendes)と一緒に活動していた時期があるようですが、この曲からもそんな感じがしますね。
アメリカのマーケットを攻略すべく、このアルバムが製作されました。
ただ単なるリメイクではありません。
2つ目のポイントは、当時の妻、アナ・マリア(Ana Maria)が参加していることです。
その作戦は成功し、以前のアルバムにはない華やかな彩りが加えられていて、彼の人気を決定的なものにしました。
11位「A Paraiba Nao E Chicago」(アルバム:Vontade de Rever Voce)
■曲名:A Paraiba Nao E Chicago
■曲名邦題:パライーバはシカゴじゃない
■アルバム名:Vontade de Rever Voce
■アルバム名邦題:ヴォンタージ・ジ・レヴェール・ヴォセ
■動画リンク:「A Paraiba Nao E Chicago」
先程申し上げたように彼はハイペースで仕事をこなしていましたが、その後ぱったりと活動が途絶えます。
1974年から1981年は、作品を発表していません。
多忙な時期の後しばらく創作が途絶えるという、大瀧詠一状態です。
大瀧詠一は野球、この人はサーフィンをしていたという違いはありますが。
ちなみに彼は他にも7年間の空白があったりなど、かなりマイペースな人です。
ただこの空白期間は、音楽にも変化を与えました。
このアルバムを聞いて驚くのは、フリーソウルやメロウ・グルーヴみたいな曲ばかりだということです。
このアルバムで彼は、アメリカのレオン・ウェア(Leon Ware)とコンビを組みました。
確かにこのサウンドはレオン色が強く、洗練されたグルーヴィーな曲に仕上がっています。
従来の美しいメロディや人懐こいポップセンスを好む人は、少し残念に思うかもしれません。
しかし常に変化していくのが、この人の特徴です。
以前とは違っていても、これはこれですばらしい曲ではないでしょうか。
12位「Estrelar」(アルバム:Marcos Valle(1983))
■曲名:Estrelar
■アルバム名:Marcos Valle(1983)
■アルバム名邦題:マルコス・ヴァーリ(1983)
■動画リンク:「Estrelar」
さて先程ご紹介した「Vontade de Rever Voce」は1981年の作品でしたが、このアルバムは2年後1983年の作品です。
ちなみに彼のアルバムはセルフタイトルが多く「Marcos Valle」というアルバムが3枚もあります。
一般的にはリリースした年で区別されています
・Marcos Valle(1970)
・Marcos Valle(1974)
・Marcos Valle(1983)
まあまぎわらしいですから、ちゃんと名前を付けてほしいですけどね。
さてこのアルバムは、前作とまたガラリと音楽性を変えてきました。
この曲などは、もろにディスコ時代のEW&Fみたいですが、この後彼はサウンド重視の音楽性に移行していきました。
最後にこれ以降の活動についても、少し触れておきましょう。
今回は曲を取り上げていませんが、彼は2000年以降も充実作を連発しています。
人によっては昔より今の方がいいという人もいるぐらいで、私は曲単位では昔、アルバム単位では近年のアルバムに軍配を挙げたいと思います。
このアルバム以降では「Nova Bossa Nova」と「Contrasts」が聞き逃せません。
それぞれ1曲ずつリンクを貼っておきましょう。
今回は曲数が多くなりすぎるためカットしましたが、いずれ拡大版にするかもしれません。
関連記事
■シコ・ブアルキ(Chico Buarque)の名曲名盤10選
■アストラッド・ジルベルト(Astrud Gilberto)の名曲名盤10選
記事一覧
他ブログ・SNS等
■このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!
■おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています
■おとましぐらnote(おすすめ曲一覧)
※良い曲を1曲単位で厳選してご紹介しています
■おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!
Amazon広告
■Amazonで調べ物、お買い物をご予定の方は、こちらからどうぞ
※上のリンクから購入すると、購入金額の一部がこのブログの収益となります
※収益はブログの運営維持費用として使わせていただきます