george benson-ranking

ジョージ・ベンソン(George Benson)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】

今回はジョージ・ベンソンのランキングを作成しました。

この人はギタリストとボーカリスト、どちらにおいても一流です。

本質的に「フィーリング」が優れた人なのだと思います。

そのため彼の音楽は聞きやすくても味気なくなりません。

 

1位「Nothing’s Gonna Change My Love for You」(アルバム:20/20)

george-benson-20

■曲名:Nothing’s Gonna Change My Love for You
■曲名邦題:変わらぬ想い
■アルバム名:20/20(1985年)
■アルバム名邦題:20/20
■動画リンク:「Nothing’s Gonna Change My Love for You」

この人はジャズ/フュージョン・ギタリストであると同時にボーカリストでもあります。

ただ彼は良いボーカリストであっても、強烈な個性を感じません。

派手に熱唱したり、モノマネしやすそうな際立った特徴もありませんし。

私は安定感のある仕事人タイプだと思います。

彼がギタリストとしてあるセッションに呼ばれた時のエピソードをご紹介します。

彼は要望を聞き、曲に合いそうな演奏をいくつ残した後「どれでも好きなテイクを使ってくれていい」と言い残して立ち去ったとのこと。

このエピソードからも分かるように、彼はアーティストタイプではなく、仕事人タイプではないでしょうか。

自分のこだわりよりもクライアントの意見を尊重するような。

私は彼の歌にもそうしたプロ意識を感じます。

彼は歌とギターのどちらも、強い個性ではなく質の高さで勝負していたように思います。

 

2位「Love X Love」(アルバム:Give Me the Night)

george-benson-give

■曲名:Love X Love
■曲名邦題:愛の幾何学
■アルバム名:Give Me the Night(1980年)
■アルバム名邦題:ギヴ・ミー・ザ・ナイト
■動画リンク:「Love X Love」

このアルバムは、マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)との仕事で有名なクインシー・ジョーンズ(Quincy Jones)がプロデュースを担当しています。

私はクインシー・ジョーンズのプロデュース作品に、いつも感じることがあります。

それは異常なほど曲の粒がそろっていること。

その点に関しては執念じみたものさえ感じます。

この曲はクインシーの右腕であるヒートウェイヴ(Heatwave)のロッド・テンパートン(Rod Temperton)が曲を提供しています。

なかなかすばらしい曲ではないでしょうか。

またロッド・テンパートンは同作で、ジョージ・ベンソン最大のヒット曲「Give Me the Night」も提供しました。

思えばロッド・テンパートンはマイケル・ジャクソンの時も、決定的な楽曲を提供しています。

ロッド・テンパートンは、良い曲を欲しいクインシーの要望に必要不可欠な人でした。

一方ジョージ・ベンソンは、素材を活かすことに長けた料理人みたいな人。

このアルバムは良い曲にこだわるクインシー・ジョーンズと素材を活かすジョージ・ベンソンの相性が抜群でした。

 

3位「My Cherie Amour」(アルバム:Tell It Like It Is)

george-benson-tell

■曲名:My Cherie Amour
■曲名邦題:マイ・シェリー・アモール
■アルバム名:Tell It Like It Is(1969年)
■アルバム名邦題: テル・イット・ライク・イット・イズ
■動画リンク:「My Cherie Amour」

この人の隠れた名曲を挙げよと言われたら、真っ先に思い付く曲です。

他には以下の曲もおすすめです。

George Benson – All Clear

さて「My Cherie Amour」のオリジナルは、スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder)です。

ジョージ・ベンソンは、原曲を大きく改変する人ではありません。

それでいていつも最高の曲に仕上がります。

この曲も原曲に忠実な演奏ですが、込められたニューアンスは半端なくコクの深さを醸しています。

加えて随所で駆使している小技は、隠し味のように利いています。

私はこうした曲に彼の表現者としての地力、背骨の強さを感じます。

 

4位「Gonna Love You More」(アルバム:In Flight)

george benson-in-flight

■曲名:Gonna Love You More
■曲名邦題:君のとりこに
■アルバム名:In Flight(1977年)
■アルバム名邦題:イン・フライト
■動画リンク:「Gonna Love You More」

この人はキャリア全般に渡ってほぼ駄作がない人です。

ただ一般的に全盛期といわれているのは、1976年の「Breezin’」から1983年の「ユア・アイズ(In Your Eyes)」あたりかもしれません。

このアルバムでは。ナット・キング・コール(Nat King Cole)で知られる「ネイチャー・ボーイ(Nature Boy)」など、すばらしい曲がそろっています。

George Benson – Nature Boy

この曲の曲名は「もっと愛してやるぜ」みたいな感じでしょうか。

この人は見ての通り色男で、実際かなり女性に人気があったようです。

特に1970年代の一連のアルバム・ジャケットは、色男シリーズみたいですし。

色男がすばらしい歌とギターを披露する、まさにスターの花道です。

 

5位「Breezin’」(アルバム:Breezin’)

george-benson-Breezin

■曲名:Breezin’
■曲名邦題:ブリージン
■アルバム名:Breezin’(1976年)
■アルバム名邦題:ブリージン
■動画リンク:「Breezin’」

彼はこのアルバムで一躍ブレイクしました。

前作までの最高位は51位にすぎません。

しかしこのアルバムは世界各国で軒並み1位を記録し、シングル「マスカレード(This Masquerade)」も大ヒットしました。

このアルバムは彼の15枚目ですから、かなり遅咲きといえそうです。

成功の要因は、ワーナー・ブラザーズ(Warner Bros.)に移籍して鉄壁の制作体制が整ったことです。

キーマンは以下の3人。

・プロデューサー:トミー・リピューマ(Tommy LiPuma)
・編曲:クラウス・オガーマン(Claus Ogermann)
・録音:アル・シュミット(Al Schmitt)

特にトミー・リピューマは、マイケル・フランクス(Michael Franks)も手掛けた適任者でした。

彼は洗練されたシティ・サウンドのプロデュースにおいて随一の存在です。

我慢を強いられてきた遅咲きの彼は、ここにきてようやく勝利の方程式を見つけたようです。

 

6位「You Are the Love Of My Life」(アルバム:20/20)

george-benson-20

■曲名:You Are the Love Of My Life
■曲名邦題:ラヴ・オブ・マイ・ライフ
■アルバム名:20/20(1985年)
■アルバム名邦題:20/20
■動画リンク:「You Are the Love Of My Life」

このアルバムには多くのミュージシャンが参加しています。

数えてみたところ、なんと70人のプレイヤーが参加していました。

加えてプロデューサーなどの制作陣も13人です。

私はアルバムのクレジットをよく見ますが、こんなに多いのはかなり珍しいと思います。

他にはクインシー・ジョーンズぐらいでしょうか。

ほとんど映画みたいな制作体制かもしれません。

この曲はマリーナ・ショウ(Marlena Shaw)とのデュエットです。

特にAORファンの間で人気の曲です。

同時期のディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick)に似たタイプの曲かもしれません。

 

7位「We All Remember Wes」(アルバム:Weekend in L.A.)

george-benson-weekend

■曲名:We All Remember Wes
■曲名邦題:我等のウェス
■アルバム名:Weekend in L.A.(1978年)
■アルバム名邦題:メローなロスの週末
■動画リンク:「We All Remember Wes」

この曲を書いたのはスティーヴィー・ワンダーですが、スティーヴィーの原曲は存在しません。

元々はスティーヴィーが、ロニー・フォスター(Ronnie Foster)のために書いた曲です。

当時ロニー・フォスターは、ジョージ・ベンソンのバンドのメンバーでした。

ロニーはジョージ・ベンソンがウェス・モンゴメリー(Wes Montgomery)亡き後、ジャズギター界を背負ってほしいと思いを込めて、彼にこの曲を贈ったそうです。

実際ジョージ・ベンソンは、ウェス・モンゴメリーにかなり影響されています。

このアルバムはギタリストとしての彼を堪能するのに最適です。

こういうギターが好きな方は、本家の記事もチェックしてみてください。

ウェス・モンゴメリー(Wes Montgomery)の名曲名盤11選

 

8位「Turn Your Love Around」(アルバム:The George Benson Collection)

george-benson-collection

■曲名:Turn Your Love Around
■曲名邦題:ターン・ユア・ラヴ
■アルバム名:G.B.Collection(1981年)
■アルバム名邦題:The George Benson Collection
■動画リンク:「Turn Your Love Around」

1980年代に入ると徐々に彼はブラック・コンテンポラリー(ブラコン)色を強めていきました。

ブラコンとは、都会的で落ち着いた大人向けのソウル・ミュージックです。

その路線を代表するのがこの曲。

ちなみにこの曲は、EAST END×YURIの「DA.YO.NE」にサンプリングされたことでも有名です。

EAST END×YURI – DA.YO.NE

あとこのアルバムは、ただのベスト盤ではありません。

新曲の2曲だけでなく、このベスト盤でしか聞けない曲が数多く収録されています。

たとえばこの曲もオリジナル・アルバム未収録曲ですし。

 

9位「Love Ballad」(アルバム:Livin’ Inside Your Love)

george-benson-inside

■曲名:Love Ballad
■曲名邦題:愛のバラード
■アルバム名:Livin’ Inside Your Love(1979年)
■アルバム名邦題:インサイド・ユア・ラヴ
■動画リンク:「Love Ballad」

彼のボーカルには必殺技といえる強味があります。

それはスキャット。

スキャットとは「ドゥビドゥビ」などのように擬音で歌うことです。

「楽器のように歌う」と言ってもいいかもしれません。

この曲では彼の奔放なスキャットを堪能することができます。

1:32からのスキャットで彼は珍しく熱唱していますね。

ギターとスキャットのユニゾンは、必殺技のコンボのように破壊力満点です。

 

10位「Flute Song」(アルバム:Benson & Farrell)

george-benson-farrell

■曲名:Flute Song
■曲名邦題:地平線のかなたに
■アルバム名:Benson & Farrell(1976年)
■アルバム名邦題:ベンソン&ファレル
■動画リンク:「Flute Song」

このアルバムはジョー・ファレル(Joe Farrell)との共同名義です。

ジョー・ファレルはサックス/フルート・プレイヤーですが、ここではフルートを演奏しています。

このアルバムはCTIから発売されました。

CTI時代の彼は路線が定まらず迷走していた印象があります。

ただそんな時期でも彼のギターは常に聞きごたえがありました。

たとえばこの曲などはいかがでしょうか。

特に1:36からが聞きもので、今回取り上げた中でも特に野性味のある演奏かもしれません。

余裕たっぷりの後年の演奏とはまた違った魅力があります。

 

関連記事

クルセイダーズ(The Crusaders)の名曲名盤10選

フォープレイ(Fourplay)の名曲名盤10選

ラリー・カールトン(Larry Carlton)の名曲名盤10選

リー・リトナー(Lee Ritenour)の名曲名盤10選

高中正義(Takanaka Masayoshi)の名曲名盤10選

ウェス・モンゴメリー(Wes Montgomery)の名曲名盤11選

渡辺貞夫(Watanabe Sadao)の名曲名盤10選

マイケル・フランクス(Michael Franks)の名曲名盤10選

クインシー・ジョーンズ(Quincy Jones)の名曲名盤10選

チャック・マンジョーネ(Chuck Mangione)の名曲名盤6選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

note(ジャンル別おすすめ曲一覧)
※選りすぐりの名曲を1曲単位でご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

george benson-ranking
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!