commodores-easy

コモドアーズ(The Commodores)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】

今回はコモドアーズのランキングを作成しました。

このバンドには2つの側面がありますが、どちらも魅力的です。

1度に2度美味しいこのバンドの魅力をご紹介します。

 

1位「Hold On」(アルバム:Movin’ On)

commodores-movin

■曲名:Hold On
■曲名邦題:ホールド・オン
■アルバム名:Movin’ On
■アルバム名邦題:ムーヴィン・オン
■動画リンク:「Hold On」

このブログは有名曲やヒット曲をそれほど重視していません。

場合によっては、ほとんどがシングル以外の場合も少なくありません。

まず好きな曲を数十曲を選んで、その後初めて聞く方に気に入られそうかどうかという基準で曲と順位を最終決定しています。

この記事はヒット曲が多めですが、1位は未シングル曲にしました。

この曲を推したのは、ギターがとても印象的だったからです。

ちなみにこのアルバムでシングルカットされたのは以下の曲ですが、そちらもなかなかの名曲です。

The Commodores – Sweet Love

ちなみにこのアルバム・ジャケットは、後にヴァン・ヘイレン(Van Halen)の「A Different Kind of Truth」に似ていることが話題になりました。

commodores-different

個人的には偶然の類似とは考えにくいように感じます。

まあヴァン・ヘイレンのメンバーは知らなかったと思いますが。

 

2位「Still」(アルバム:Midnight Magic)

commodores-midnight

■曲名:Still
■曲名邦題:スティル
■アルバム名:Midnight Magic
■アルバム名邦題:ミッドナイト・マジック
■動画リンク:「Still」

今回のランキングではバラードが多くなりすぎないよう留意しました。

油断するとライオネル・リッチー(Lionel Richie)によるバラードばかりになりかねません。

元々彼らのヒット曲はそうしたバラードが多いですから。

彼らはライオネル・リッチーが脱退するまで、9曲のトップテン・ヒットを放っています。

しかしそのほとんどがライオネル・リッチーのバラード。

この曲は「Three Times a Lady」と同じくナンバーワン・ヒットを記録しましたが、どちらもライオネル・リッチーが歌った曲です。

ライオネル・リッチーに興味のある方は、合わせて以下の記事をどうぞ。

ライオネル・リッチー(Lionel Richie)の名曲名盤10選

 

3位「Slippery When Wet」(アルバム:Caught in the Act)

commodores-caught

■曲名:Slippery When Wet
■曲名邦題:スリッパリー・ホエン・ウェット
■アルバム名:Caught in the Act
■アルバム名邦題:コウト・イン・ジ・アクト
■動画リンク:「Slippery When Wet」

とはいえ、このグループはライオネル・リッチーのワンマン・バンドではありません。

たとえばこの曲の演奏を聞くと、グループの総合力を感じます。

当時のファンク・バンドはバラードが良いケースが少なくありません。

ただ他のファンク・バンドでは、バラードとファンクはそれほど乖離していません。

たとえばオハイオ・プレイヤーズ (Ohio Players)もバラードが良いですが、アップとスローの共存に違和感はありません。

しかしコモドアーズの場合、ファンクとバラードとの間に距離があるように感じます。

ライオネル・リッチーのバラードはバックがピアノの曲が多く、バンド・サウンドの必然性はありません。

それはそうとこの曲の問題は曲名です。

訳しませんが、当時のファンクバンドの常だったとはいえかなり下世話だと思います(苦笑)

バラードでの誠実な印象とはかなりギャップがありますね。

 

4位「Just To Be Close To You」(アルバム:The Collection)

commodores-collection

■曲名:Just To Be Close To You
■曲名邦題:よりそう二人
■アルバム名:The Collection
■動画リンク:「Just To Be Close To You」

このグループの最高傑作はかなり決めがたいです。

一般的にはファースト「Machine Gun」とライオネル・リッチーのバラードがヒットした諸作が有名です。

ただ音楽の出来の波は、ライオネル・リッチー在籍時はあまり感じません。

正直どのアルバムを買ってもいいと思いますが、迷う場合はこのベスト盤をおすすめします。

このベストはライオネル・リッチーのソロとコモドアーズ時代の代表曲が混在しているので、入門編としては最適です。

この記事ではライオネル・リッチー在籍時を対象にしました。

ちなみにライオネル・リッチー脱退以降にも、以下のヒット曲があります。

The Commodores – Nightshift

良い曲ですが、以前とは別物という感じがします。

元々彼らは良いグループでしたが、ライオネル・リッチーは質的な違いを生みました。

 

5位「Machine Gun」(アルバム:Machine Gun)

commodores-machine

■曲名:Machine Gun
■曲名邦題:マシン・ガン
■アルバム名:Machine Gun
■アルバム名邦題:マシン・ガン
■動画リンク:「Machine Gun」

ファースト・アルバムの曲です。

このアルバムは日本でかなりの人気を博しました。

この曲はジャイアント馬場率いる全日本プロレスで使用された曲なのだそうです。

当時この曲が使用されたプロレス映像を見つけました。

マシンガン

ちなみにこの曲でライオネル・リッチーはキーボードを担当しています。

また以下の曲については、ディスコでも人気でした。

The Commodores – The Bump

ディスコでお尻をぶつけ合うダンス用として人気だったようです。

 

6位「Easy」(アルバム:Commodores)

commodores-easy

■曲名:Easy
■曲名邦題:イージー
■アルバム名:Commodores
■アルバム名邦題:コモドアーズ
※ジャケットはシングルのものです
■動画リンク:「Easy」

初期の彼らは「Sweet Love」や「Just To Be Close To You」など、ライオネル・リッチーのバラードが人気でした。

ライオネル・リッチーが書く曲はグループの一員というより、シンガーソングライターに近いかもしれません。

この曲は恋愛の終焉がテーマです。

男性は出来る限りのことをやったので、別れを決めた今気持ちが軽くなったと歌っています。

これからは未来を前向きに考えようと。

一般に男女が別れた後をテーマにした曲は、忘れられないとかそういう曲が多いかもしれません。

しかしこの曲は現在の心境を「日曜日の朝のようだ」と表現しています。

その心境をシンプルに「Easy」と表現したのがいいですね。

 

7位「Let’s Do It Right」(アルバム:Caught in the Act)

commodores-caught

■曲名:Let’s Do It Right
■曲名邦題:レッツ・ドゥ・イット・ライト
■アルバム名:Caught in the Act
■アルバム名邦題:コウト・イン・ジ・アクト
■動画リンク:「Let’s Do It Right」

無名ですが、個人的に大好きな曲です。

このグループは良い曲が多すぎて、多くのヒット曲と有名曲も選外となりました。

またこのグループはファンクとバラードに二極化する傾向があります。

そこでそれ以外のタイプの曲もご紹介したいと思いました。

この曲はスライ&ザ・ファミリー・ストーン(Sly & the Family Stone)にも似た密質性を感じます。

AORやフリーソウル好きにも気に入られそうです。

こういう隠れ名曲を発掘するのが、音楽好きの密かな楽しみかもしれません。

もっと評価されてほしい曲だと思います。

 

8位「Sail On」(アルバム:Midnight Magic)

commodores-midnight

■曲名:Sail On
■曲名邦題:セイル・オン
■アルバム名:Midnight Magic
■アルバム名邦題:ミッドナイト・マジック
■動画リンク:「Sail On」

私は気になる曲については歌詞を読むようにしています。

ライオネル・リッチーが書く曲は歌詞も魅力です。

この曲の歌詞を引用しましょう。

僕のように小さな町で育った男は

君にとっては一杯のお茶にも値しないのだろう

僕は自分に都合の良いように考えていただけだ

The Commodores – Sail On(意訳:おとましぐら)

先程ライオネル・リッチーはグループに在籍していながら、シンガーソングライターのようだと書きました。

彼が書いたこの歌詞を読むと、私の意図をご理解いただけるかもしれません。

彼にはパーソナルな経験を歌った曲が多く、後にグループを脱退したのも必然だったかもしれません。

 

9位「Brick House」(アルバム:Commodores)

commodores-commodores

■曲名:Brick House
■曲名邦題:ブリック・ハウス
■アルバム名:Commodores
■アルバム名邦題:コモドアーズ
■動画リンク:「Brick House」

彼らの音楽を端的に言い表すと「ポップ・ファンク」といえるかもしれません。

そしてこのグループは、ポップ・ファンクの中でも最高のバンドです。

この曲は良い出来ですが、同等の曲は他にもあります。

同じ路線の曲をもう2曲ご紹介しておきましょう。

The Commodores – Fire Girl
The Commodores – Lady (You Bring Me Up)

バンド後期はライオネル・リッチーが主役の曲でヒットを連発しましたが、私は彼のワンマン・バンドではなかったと思います。

ヒットするしないとは関係なく、ポップファンク・バンドとして優秀すぎますから。

そのライオネル・リッチーのバラードとグループでのポップ・ファンク。

その2つがハイレベルで共存していたことが、このバンドの最大の魅力だったと思います。

 

10位「Three Times a Lady」(アルバム:Natural High)

commodores-natural

■曲名:Three Times a Lady
■曲名邦題:永遠の人へ捧げる歌
■アルバム名:Natural High
■アルバム名邦題:ナチュラル・ハイ
■動画リンク:「Three Times a Lady」

最後に再度ライオネル・リッチーのバラードで締めたいと思います。

この曲は彼らの最大のヒット曲で、世界各国で軒並1位を記録しました。

ライオネル・リッチーの父親が彼の妻に愛していることを伝えた様子を歌った曲です。

なんでも欧米では結婚式で使用される曲なのだとか。

曲名の「Three Times」という箇所について、私はどう解釈したらいいか分かりませんでした。

そこで音時(オンタイム)さんの解釈を参考にしました。

音時(オンタイム)さんは多様な解釈があるとしつつも、以下のように書いていらっしゃいます。

きみは素晴らしい女性、そして母親でもあり、僕の親友でもある…という3つのすばらしい顔を持ってる,,,っていう”Three Times”だったんです。(中略)

いずれにしても、1度「I Love You」と言うだけでは足りない想い、同じ言葉を繰り返すだけでなく、何か伝えたい想いを「Once Twice Three Times a Lady」という言葉になったんでしょう。

Three Times A Lady / 永遠の人に捧げる歌(Commodores / コモドアーズ)1978

私は腑に落ちたように感じました。

そう考えると「永遠の人へ捧げる歌」という邦題は、とても良い邦題だと思います。

 

関連記事

オージェイズ(The O’Jays)の名曲名盤10選

ザップ、ロジャー(Zapp,Roger)の名曲名盤10選

リック・ジェームス(Rick James)の名曲名盤10選

オハイオ・プレイヤーズ(Ohio Players)の名曲名盤10選

パーラメント (Parliament)の名曲名盤10選

タワー・オブ・パワー(Tower of Power)の名曲名盤10選

スライ&ザ・ファミリー・ストーン(Sly & The Family Stone)の名曲名盤10選

ギル・スコット・ヘロン(Gil Scott-Heron)の名曲名盤10選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

おとましぐらnote(おすすめ曲一覧)
※良い曲を1曲単位で厳選してご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

commodores-easy
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!