今回はギャングウェイのランキングを作成しました。
このバンドは、初期のアルバムを入手しにくい状態が続いていました。
先日再発されたことを受けて、支援ランキングを作成しました。
再結成してからも、すばらしいアルバムをリリースしていますしね。
このバンドをご存知ない方、名前だけしか知らないという方は、この機会にぜひチェックしてみてください。
- 1 1位「Mountain Song」(アルバム:Happy Ever After)
- 2 2位「Once Bitten, Twice Shy」(アルバム:Sitting in the Park(Original Edition))
- 3 3位「My Girl And Me」(アルバム:Compendium)
- 4 4位「Yellow」(アルバム:The Twist)
- 5 5位「You and Yours」(アルバム:Happy Ever After)
- 6 6位「Out On The Rebound From Love」(アルバム:Sitting in the Park(Again!))
- 7 7位「Don’t Ask Yourself」(アルバム:The Quiet Boy Ate the Whole Cake)
- 8 8位「Endings」(アルバム:Optimism)
- 9 9位「Come Back As A Dog」(アルバム:That’s Life)
- 10 10位「Colourful Combinations」(アルバム:Whatever It Is)
- 11 関連記事
- 12 ランキング一覧
1位「Mountain Song」(アルバム:Happy Ever After)
■曲名:Mountain Song
■曲名邦題:マウンテン・ソング
■アルバム名:Happy Ever After
■アルバム名邦題:ハッピー・エバー・アフター
■動画リンク:「Mountain Song」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
宮子和眞さんの「ギター・ポップ・ジャンボリー」にも収録されていますし、彼らの代表作といってもいい曲です。
まるでAppleのCMにでも使われそうな、エレポップ・サウンドがとても心地よいですね。
彼らには駄作がありませんが、どれが最高傑作かと聞かれたら、私の場合はこのアルバムでしょうか。
他にも後で取り上げた「You And Yours」「Didn’t I Make You Laugh」そして「No Matter Wha」など、とびっきりの名曲ぞろいです。
彼らの最大の強みは、良い曲を書けることです。
彼らはアラン・ジャンセン(Allan Jensen)とヘンリク・ボーゲン(Henrik Balling)の2人を中心に結成されました。
メインソングライターはヘンリクの方ですが、時々曲づくりに参加するアランも才能のあるソングライターです。
彼らのアルバムは曲を飛ばさずに済みますし、安心して曲の妙味を味わうことができます。
2位「Once Bitten, Twice Shy」(アルバム:Sitting in the Park(Original Edition))
■曲名:Once Bitten, Twice Shy
■曲名邦題:ワンス・ビトゥン・トゥワィス・シャイ
■アルバム名:Sitting in the Park(Original Edition)
■アルバム名邦題:シッティング・イン・ザ・パーク(オリジナル・エディション)
■動画リンク:「Once Bitten, Twice Shy」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
このCDは先日再発されました。
「Sitting in the Park」ならもう持っているけれどジャケット違いかなと思った方は、ご注意ください。
彼らには「Sitting in the Park」という名前のアルバムが2枚あります。
1枚はこのセカンド・アルバム。
もう1枚は、初期2作からの曲をエレポップ仕立てにしたリメイク盤です。
リメイクの方は「Sitting in the Park(Again!)」などと呼ばれる場合があります。
こちらはアーリー・バージョンの「Sitting in the Park」で、この頃はネオアコっぽい音楽性が特徴でした。
ネオアコという音楽は、感じやすくこじれた人に向いている音楽かもしれません。
この曲で主人公は、おそらく交際相手だと思われる人に、自分のところから去ってくれることを望んでいます。
それだけだったらいいのですが、その人の葬式に参列した夢を見たけど幸せな夢だったとかは、少し言いすぎでないでしょうか。
他にもその人は日曜日の午後のように私を憂鬱させるなど、言いたい放題です。
しかしこの曲はまだマシな方かもしれません
後の方では、もっとこじらせた曲をご紹介したいと思います。
3位「My Girl And Me」(アルバム:Compendium)
■曲名:My Girl And Me
■曲名邦題:マイ・ガール・アンド・ミー
■アルバム名:Compendium
■動画リンク:「My Girl And Me」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
彼らはデンマークのバンドです。
彼らは日本で一般的に知られた存在ではありません。
また英語圏でもウィキペディアのあっさりした記載を見ると、それほど大人気とは思われません。
ただ本国デンマークでは、かなり人気があるそうです。
その本国人気のきっかけとなったのが、この曲のヒットです。
デンマークは、ドイツとスウェーデンの間に位置する北欧諸国の一つ。
北欧というとメタルも有名ですが、北欧ポップスと呼ばれる独特の哀愁を感じさせてくれる曲が有名です。
この曲のような良質な哀愁を持った曲が、受け入れられやすい土壌があるかもしれません。
さてこのアルバムは、彼らのベスト盤です。
ただ彼らのアルバムは入手しにくい時期が続きましたので、このコンピを重宝した人も多いのではないでしょうか。
しかし現在では、このベスト盤でさえ廃盤のようですが。
4位「Yellow」(アルバム:The Twist)
■曲名:Yellow
■曲名邦題:イエロー
■アルバム名:The Twist
■アルバム名邦題:ツイスト
■動画リンク:「Yellow」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
さて先日このアルバムが再発されました。
私は紙ジャケで持っていましたが、かなり高い値段で買った記憶があります。
このアルバムは、よくネオアコ名盤として紹介されていますね。
当時はIrmgardz Recordsというインディ・レーベルからリリースされましたが、このレーベルからは他にも良質なバンドを輩出しています。
しかしインディーズゆえの限界があって、他の国ではアルバムを入手しにくいという問題がありました。
日本では一度CD化されましたが、おそらくプレス枚数はさほど多くなかったと思われます。
すぐに価格は高騰し、私も高い値段で手を出さざるを得ませんでした。
今回再発されましたが、いつでも買えるとは限りません。
なぜならこのアルバムはネオアコ定番なので、今後も新たなリスナーが生まれると予想されるからです。
さてこの曲は、いかにもネオアコといった感じの青くささが魅力です。
声がうわずってエモく歌うところなどは、初期のフランク & ウォルターズ(Frank & Walters)にも似た魅力がありますね。
あとアルバム・ジャケットも印象的ですが、これは当時8歳だったアランの姪が描いた絵らしいです。
私が持っているCDでは絵柄暗くて一瞬魚に見えますが、今回の再発ではジャケットも明るくなって、鳥ジャケであることが一目瞭然となりました。
5位「You and Yours」(アルバム:Happy Ever After)
■曲名:You and Yours
■曲名邦題:ユー・アンド・ユアーズ
■アルバム名:Happy Ever After
■アルバム名邦題:ハッピー・エバー・アフター
■動画リンク:「You and Yours」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
先程彼らは良質な作品をつくりながらも、供給や流通面に問題を抱えていたと申し上げました。
しかしこのアルバムでは、その問題が解消されました。
大手のBMG Recordsに移籍しましたから。
彼らは元々世界で活躍しようと考えていたはずです。
なぜならデンマークは人口が580万人程度ですので、国内市場だけだとマーケットが小さすぎます。
大手に移籍したことですし、彼らは相当気合が入ったことでしょう。
しかし彼らは世界的な成功を収めることができませんでした。
すばらしいアルバムをリリースし続けたのですけどね。
しかし良い作品を発表していれば、時間はかかるかもしれませんが、熱心なファンを獲得できるものです。
この曲もベスト盤にも選ばれていませんし、アルバムの中の1曲にすぎませんが、とてもすばらしい曲ではないでしょうか。
確かに彼らは世界的な人気を獲得できませんでしたが、根強いファンを獲得することができたと思います。
6位「Out On The Rebound From Love」(アルバム:Sitting in the Park(Again!))
■曲名:Out On The Rebound From Love
■曲名邦題:アウト・オン・ザ・リバウンド・フロム・ラヴ
■アルバム名:Sitting in the Park(Again!)
■アルバム名邦題:シッティング・イン・ザ・パーク(アゲイン)
■動画リンク:「Out On The Rebound From Love」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
先程ご紹介したように、このアルバムはオリジナルの「Sitting in the Park」とは違うアルバムです。
通常はセルフ・リメイクすると悲惨な出来になるものですが、このアルバムはなかなかの出来ではないでしょうか。
最高傑作だと言う人が多いのもうなづけます。
その立役者は、デヴィッド・モーション(David Motion)です。
この人はストロベリー・スウィッチブレイド(Strawberry Switchblade)のプロデューサーとしても有名な人で、いわばエレポップ請負人といえる人かもしれません。
ちなみにデヴィッド・モーションは、元々Home Serviceというテクノポップ・バンドのメンバーだった人です。
このバンドのファンには気になる存在だと思いますので、曲のリンクを貼っておきましょう。
Home Service – The New Age Elite Corps
デヴィッド・モーション自身、才能のある人だったのですね。
7位「Don’t Ask Yourself」(アルバム:The Quiet Boy Ate the Whole Cake)
■曲名:Don’t Ask Yourself
■アルバム名:The Quiet Boy Ate the Whole Cake
■動画リンク:「Don’t Ask Yourself」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
このアルバムからは更にデヴィッド・モーションの手腕が冴えわたっています。
曲は少し地味な感じがしますが、決してコテコテにならないさじ加減のアレンジがすばらしいです。
この曲も、トニー・マンスフィールド(Tony Mansfield)のような、知性を感じさせてくれるエレポップに仕上がっています。
さてこのアルバムには「The Quiet Edit+」という別バージョンの曲を収録したアルバムが存在します。
3000枚限定発売だそうで、後追いの私は入手できていません。
話によると、すばらしいアルバムらしいです。
初期2枚が再発されたばかりですが、その勢いでこちらも再発してほしいものです。
8位「Endings」(アルバム:Optimism)
■曲名:Endings
■曲名邦題:エンディング
■アルバム名:Optimism
■アルバム名邦題:オプティミズム ~北欧の楽天家
■動画リンク:「Endings」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
彼らは初期のネオアコからエレポップに路線を変えました。
その変化に対して、ネオアコ好きの方から不満の声が挙がることがあるようです。
私はそれほど気になりませんけどね。
元々ネオアコ周辺には、コーギス(The Korgis)のように、エレポップ寄りでもネオアコ風味な人たちもいましたし。
ただこのアルバムの変化には驚きました。
このアルバムではリズムが強調されていて、特にこの曲などはほぼダンス・ミュージックです。
最初に聞いた時はペット・ショップ・ボーイズ(Pet Shop Boys)が「ニューヨーク・シティ・ボーイ(New York City Boy)」をリリースした時のような複雑な気持ちになりました。
曲の魅力は認めざるを得ないけれど、繊細な味わいに欠けるような気がして、残念に感じる部分もあると。
私も偏狭なところあるようですね。
ただ私のような先入観がない方には、シンプルに楽しんでいただける曲ではないでしょうか。
曲としてはすばらしい出来だと思います。
9位「Come Back As A Dog」(アルバム:That’s Life)
■曲名:Come Back As A Dog
■曲名邦題:カム・バック・アズ・ア・ドッグ
■アルバム名:That’s Life
■アルバム名邦題:ザッツ・ライフ
■動画リンク:「Come Back As A Dog」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
前作のようなリズム重視路線は1枚限りだったようで、このアルバムでは昔の作風に戻っています。
アルバムとしてはいささか地味ですが、そこは彼らのことですから、曲の品質は保たれています。
さてこの曲は歌詞が問題かもしれません。
ある男性が女性にふられたようですが、男性が逆ギレしています。
死んだら犬に生まれ変わって、お前を追いかけまわしてやる。
お前なんて本当は大したことないってことを、思い知らせてやると。
メンタルの状態が心配ですよね。
前作まではこんな風ではありませんでした。
このアルバム前の3作は「幸せ三部作」とでもいえるアルバム名ばかりです。
・「The Quiet Boy Ate the Whole Cake」 →「少年はホールケーキを食べた」
・「Happy Ever After」 →「ずっと幸せ」
・「Optimism」 →「楽観主義」
そして彼らのラストアルバムが
・「That’s Life」 →「これが人生だ」
※1曲目が「Come Back As A Dog」 →「犬として戻ってきてやる」
アルバムジャケットを含めて、少し荒れている様子が伝わってこないでしょうか。
解散もやむなしという感じがします。休息が必要だったかもしれません。
10位「Colourful Combinations」(アルバム:Whatever It Is)
■曲名:Colourful Combinations
■アルバム名:Whatever It Is
■アルバム名邦題:ワットエバー・イット・イズ
■動画リンク:「Colourful Combinations」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
2017年彼らは再結成をしました。
その2年後にリリースされたのが、このアルバムです。
なんと23年ぶりのアルバムとなりました。
普通はここまで間隔が開くと違和感を感じるものですが、このアルバムでの彼らは以前とほぼ変わっていません。
音を昔に寄せている感じがします。
曲調も含めて少し昭和感がありますが、曲のレベルの高さはさすがとしか言いようがありません。
解散してからボーカルのアランはソロアルバムをリリースし、曲を書いていたヘンリクは、The Quiet Boyというバンドで活動していたようです。
ただ2人の相性の良さは、ここまで聞いた方にはご理解いただけたと思います。
何も別々に活動しなくてもいいのではないかと思わないでもありません。
通常名の知れたバンドの再結成後は、過去の縮小再生産みたいなケースが多いように思います。
それでもファンとっては、うれしいものですけどね。
しかしこの再結成盤については、曲の平均レベルの高さで過去最高に匹敵するほどの出来です。
過去のファンが聞くだけではもったいないように思います。
関連記事
ランキング一覧