今回はジョイ・ディヴィジョンのランキングを作成しました。
このバンドには、ダークでダウナーな魅力があります。
その陰影は、ボーカルのイアン・カーティス(Ian Curtis)の存在によるものでした。
ニュー・オーダーの前身といえるバンドですが、その後とは少し違った魅力を持っています。
暗闇に沈降していくような魅力をご堪能ください。
- 1 1位「Disorder」(アルバム:Unknown Pleasures)
- 2 2位「Love Will Tear Us Apart」(アルバム:Substance 1977-1980)
- 3 3位「Transmission」(アルバム:Still)
- 4 4位「Passover」(アルバム:Closer)
- 5 5位「Shadowplay」(アルバム:Unknown Pleasures)
- 6 6位「Living In The Ice Age」(アルバム:Warsaw)
- 7 7位「Isolation」(アルバム:Closer)
- 8 8位「Warsaw」(アルバム:Substance 1977-1980)
- 9 9位「Digital (live) 」(アルバム:Still)
- 10 10位「Atmosphere」(アルバム:Substance 1977-1980)
- 11 関連記事
- 12 記事一覧
- 13 他ブログ・SNS等
- 14 Amazon広告
1位「Disorder」(アルバム:Unknown Pleasures)
■曲名:Disorder
■曲名邦題:ディスオーダー
■アルバム名:Unknown Pleasures
■アルバム名邦題:アンノウン・プレジャーズ
■動画リンク:「Disorder」
この曲はアルバムの中で、比較的分かりやすいロック・ナンバーです。
他はダウナーな曲ばかりですから。
とはいえ、この曲にもダークな色合いを感じ取る人も多いことでしょう。
なにせ曲名からして「Disorder」つまり「障害」とか「無秩序」という意味です。
主人公は自分を導いてくれる人を待ち続けています。
そういう人が現れたら、自分も普通の人間としての喜びが感じられるかもしれないと。
しかしその後主人公は、感覚を失ってしまいました。
とても意味深なストーリーですね。
歌詞を書いたイアン・カーティスは、この時まだ22歳の若さでした。
「障害」「無秩序」という言葉が出てくる背景については、後で触れたいと思います。
2位「Love Will Tear Us Apart」(アルバム:Substance 1977-1980)
■曲名:Love Will Tear Us Apart
■曲名邦題:ラヴ・ウィル・テア・アス・アパート
■アルバム名:Substance 1977-1980
■アルバム名邦題:サブスタンス
■動画リンク:「Love Will Tear Us Apart」
彼らを代表する曲であると共に、ロック・クラシックとして有名な曲です。
実はボーカルのイアン・カーティスは結婚しているのですが、そのことをご存知ない方も多いかもしれません。
イアンは1972年、16歳からある女性と付き合い始めて、19歳になった1975年に彼女と結婚しています。
1979年にはナタリーという娘も生まれました。
その翌年この曲がリリースされています。
実はイアンは当時、別の女性に熱をあげていました。
その件で悩んでいた時、メンバーのバーナード・サムナー(Bernard Sumner)に、妻との関係を続けるかそれとも新しい女性を選ぶか、自分で決められないので代わりに決めてくれと頼んだんだそうです。
バーナードは拒否したようですが。
まあそうですよね。
「Love Will Tear Us Apart」という曲名は「愛は我々を引き裂く」という意味です。
歌詞を読むと「怒りがつのるばかり」とか「絶望が定着している」など、当時の生活に対する不満がたまっている様子が歌われています。
3位「Transmission」(アルバム:Still)
■曲名:Transmission
■曲名邦題:トランスミッション
■アルバム名:Still
■アルバム名邦題:スティル
■動画リンク:「Transmission」
この曲は彼らのファースト・シングルです。
彼らは1979年にデビューしています。
しかし実はその前年の1978年にデビューする予定で、アルバム名もセルフ・タイトルとなることが決定していました。
結局その話は流れてしまい、そのアルバム用に書かれたこの曲を、シングル用に早いテンポにして再録音しました。
レーベルはファクトリー・レコード(Factory Records)。
ファクトリーはニューオーダー(New Order)が所属していたことで有名ですが、他にも意欲的なバンドが多数所属していました。
ファクトリーの創始者は、トニー・ウィルソン(Tony Wilson)という男です。
彼は利益追求よりもアーティストのやりたいことを後押しすることを信念として、レーベルを運営してきました。
そのためレーベルとしては短命に終わりましたが、後に「マッドチェスター」と呼ばれるマンチェスター発ムーブメントの発火点となりました。
ジョイ・ディヴィジョンは今でこそ評価されていますが、当時はこういうバンドと契約することは、経営上のリスクが大きかったかもしれません。
彼らのようなバンドが出てくる時、レーベル側の目利き能力とリスクを取る思い切った判断が重要となります。
トニー・ウィルソンはそれができる人だったらしく、そのせいか所属バンドの関係者からとても慕われていたようです。
単なるビジネス・パートナーではなかったのですね。
トニーが腎臓ガンで高額治療を受けることになった時、友人や関係者が治療費を援助したという逸話があります。
このバンドの音楽を聞く時、トニー・ウィルソンの名前も思い出していただければうれしいです。
4位「Passover」(アルバム:Closer)
■曲名:Passover
■曲名邦題:パスオーヴァー
■アルバム名:Closer
■アルバム名邦題:クローサー
■動画リンク:「Passover」
このアルバムは彼らのラスト・アルバムになりました。
一般には、彼らの最高傑作だと言われています。
前作から1年ほどの間で、彼らの音楽はかなり整理されてきたような印象を受けます。
言い方を変えると、より音楽的になってきたといっていいかもしれません。
ファーストでの彼らの音楽は、ある種の非音楽的な側面を持っていました。
ヒリヒリした肌触りや、ダウナーな気分を味わうための音響といった方がいいかもしれません。
その意味でファースト・アルバムでは、彼らの良さを活かすことに成功しています。
そこで手腕を発揮したのが、プロデューサーのマーティン・ハネット(Martin Hannet)でした。
マーティンは1枚目の仕事でメンバーの信頼を得て、2枚目では更に彼らの音楽を成熟させようとしました。
彼らの美点を損なうことなく。
元々彼らは外部発散型のパンク・バンドでしたが、マーティンはその攻撃性を内側に閉じ込めて、ゴシック的な狂気を表現したように思います。
この曲は攻撃的ではありませんが、じわじわと内圧が高まってくる感じがしないでしょうか。
5位「Shadowplay」(アルバム:Unknown Pleasures)
■曲名:Shadowplay
■曲名邦題:シャドウプレイ
■アルバム名:Unknown Pleasures
■アルバム名邦題:アンノウン・プレジャーズ
■動画リンク:「Shadowplay」
彼らはファーストアルバム発売後、ツアーに出ることになりました。
しかしそのツアーはイアン・カーティスにとって、とても過酷なものだったようです。
彼は元々うつ病とてんかんを患っていて、この頃ステージ上でも何度か倒れています。
またその頃彼は女性問題の悩みも抱えていたこともあり、死への欲望が抑えきれなくなってきていました。
彼は1980年4月6日に自殺未遂を図りましたが、その時は一命をとりとめました。
しかし1980年5月18日、二度目の自殺を図り亡くなっています。
首吊りした彼を発見したのは、妻のデボラだったそうです。
死の直前彼は、デボラへの愛情を記したメモを残していました。
ちなみに彼の死を知ったバーナードが、その時の心境を元に名曲「ブルー・マンデー(Blue Monday)」を書いたというのは、有名な話です。
ちなみにこの曲には「やりたいことは全てやった」という一節があります。
またアルバム・タイトルは「Unknown Pleasures」で、つまり「未知の快楽」という意味。
どちらも意味深な言葉かもしれません。
6位「Living In The Ice Age」(アルバム:Warsaw)
■曲名:Living In The Ice Age
■アルバム名:Warsaw
■アルバム名邦題:ワルシャワ
■動画リンク:「Living In The Ice Age」
この曲はジョイ・ディヴィジョン名義ではなく、前身バンドのワルシャワ名義の曲です。
しかし未発表曲集にこの曲のライブバージョンが収録されているので、そちらでご存知の方も多いかもしれません。
せっかくなので、オリジナルのスタジオ録音バージョンでご紹介します。
ちなみにバンド名の変遷について、ウィキペディアから引用しておきましょう。
バンド名はバズコックスのマネージャーの命名によりスティフ・キトゥンズ(Stiff Kittens)としていたが、すぐにデヴィッド・ボウイのアルバム『ロウ』収録曲からとった「ワルシャワ (Warsaw)」という名称に変更。
その後、類似する名前のバンドが存在することが判明したため、バーナード・サムナーの発案およびバンド内での協議により1978年1月から「ジョイ・ディヴィジョン」と名乗るようになった。
当時の彼らは、デヴィッド・ボウイ(David Bowie)が好きだったのですね。
確かにこの曲などは、ボウイのロックンロール・ナンバーをパンク的に解釈したような感じがしないでもありません。
7位「Isolation」(アルバム:Closer)
■曲名:Isolation
■曲名邦題:アイソレーション
■アルバム名:Closer
■アルバム名邦題:クローサー
■動画リンク:「Isolation」
イアンはこのバンドの大黒柱でした。
彼のバリントンの声には独特の陰影があって、漆黒の闇のような深みが感じられました。
決して歌はうまくありませんでしたが、唯一無二の存在だったように思います。
また彼は主に歌詞の面でバンドに貢献していました。
この曲も彼の手によるものです。
「孤独」という曲名ですが、この曲で彼は母親に向けてこう訴えています。
僕はベストを尽くしたけれど、今も自分が恥ずかしいと。
客観的に見れば、彼は不幸ではありませんでした。
妻と子供がいて、バンドの活動も順調で、成功への階段を昇りつつありました。
しかし不思議と成功に近づくにつれ、苦悩が深くなってきたようにすら感じます。
彼の抱えていた闇がどういうものだったのか、私には分かりません。
8位「Warsaw」(アルバム:Substance 1977-1980)
■曲名:Warsaw
■曲名邦題:ワルシャワ
■アルバム名:Substance 1977-1980
■アルバム名邦題:サブスタンス
■動画リンク:「Warsaw」
これも改名前の曲です。
ちなみに彼らは、オリジナルアルバムが2枚しかありません。
「Unknown Pleasures」と「Closer」だけです。
しかしある程度彼らの音楽を網羅しようとしたら、それだけでは足りません。
彼らはシングル曲をアルバムに入れていませんから、このアルバムのようなベスト盤が必須となります。
ちなみに代表曲「Love Will Tear Us Apart」も、オリジナル・アルバム未収録曲ですしね。
オリジナル・アルバムはマーティン・ハネットのプロデュースによって、一貫したイメージをつくり出すことに成功しています。
一方ベスト盤では、そこに収まり切れなかった魅力を味わうことができます。
彼らは元々セックス・ピストルズ(Sex Pistols)のライブに感銘を受けて、バーナード・サムナーとピーター・フック(Peter Hook)が結成したバンドです。
初期の音源はこの曲のように、ストレートで分かりやすい魅力を持った曲が多いように思います。
この曲も単純にかっこいいですね。
9位「Digital (live) 」(アルバム:Still)
■曲名:Digital (live)
■曲名邦題:デジタル
■アルバム名:Still
■アルバム名邦題:スティル
■動画リンク:「Digital (live) 」
このアルバムは、彼らの未発表曲を集めたアルバムです。
ほとんどの曲はライブ・バージョンです。
イアンの死後、彼らはカリスマ的な人気が高まりました。
海賊版なども出回っていたので、その対策もあってリリースしたそうです。
ファン目線で聞くと、このアルバムの中心となっているライブ録音は興味深いものばかりです。
特に彼らの最後のライブ録音である、バーミンガム大学でのライブも収録されていますし。
この曲もその中の一つです。
また他にはヴェルヴェット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)の「シスター・レイ(Sister Ray)」や、後にニューオーダーのシングルとなった「セレモニー(Ceremony)」なども収録されています。
コレクターズ・アイテムの類だと思いますが、この曲を気に入ったらぜひチェックしてみてください。
10位「Atmosphere」(アルバム:Substance 1977-1980)
■曲名:Atmosphere
■曲名邦題:アトモスフィア
■アルバム名:Substance 1977-1980
■アルバム名邦題:サブスタンス
■動画リンク:「Atmosphere」
彼らのクレジットを見ると、全ての曲がバンド名義になっています。
しかし作詞はイアン中心で、作曲は他のメンバーという分担だったと思われます。
イアンの死にショックを受けたメンバーは、すぐに話し合いの機会を持ち、バンドを継続しようと決定しました。
そのあたりの経緯を引用しておきましょう。
残されたメンバーは話し合いの末、音楽活動を継続することを決定。
イアンの生前に結ばれた「メンバーが一人でも欠けたらジョイ・ディヴィジョンの名前でバンド活動は行わない」という約束に基づき、バンド名はニュー・オーダーに改められ、ボーカルはギタリストのバーナードが兼任することになった。
この曲は、彼らのラスト・シングルになりました。
もうこの時点でシンセサイザーの感じなど、ニュー・オーダーの萌芽が見て取れますね。
もしイアンが亡くならなかったら、ニュー・オーダーの曲をイアンが歌っていたのでしょうか。
この曲などを聞くと、きっとすばらしい出来になっただろうと想像してしまいます。
関連記事
■ザ・ポップ・グループ(The Pop Group)の名曲名盤10選
記事一覧
他ブログ・SNS等
■このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!
■おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています
■おとましぐらnote(おすすめ曲一覧)
※良い曲を1曲単位で厳選してご紹介しています
■おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!
Amazon広告
■Amazonで調べ物、お買い物をご予定の方は、こちらからどうぞ
※上のリンクから購入すると、購入金額の一部がこのブログの収益となります
※収益はブログの運営維持費用として使わせていただきます