今回はライアン・アダムスのランキングを作成しました。
この人のソングライティング能力は半端ありません。
彼は元々ウィスキータウン(Whiskeytown)というオルタナ・カントリーのバンドに在籍していました。
しかしソロになってからは更に、曲作りの才能が磨かれたように思います。
哀愁漂うボーカルも魅力です。
珠玉の名曲をぜひご堪能ください。
- 1 1位「The Rescue Blues」(アルバム:Gold)
- 2 2位「Let It Ride」(アルバム:Cold Roses)
- 3 3位「Come Pick Me Up」(アルバム:Heartbreaker)
- 4 4位「New York, New York」(アルバム:Gold)
- 5 5位「Two Hearts」(アルバム:Easy Tiger)
- 6 6位「Nuclear」(アルバム:Demolition)
- 7 7位「Chains of Love」(アルバム:Ashes & Fire)
- 8 8位「This Is It」(アルバム:Rock N Roll)
- 9 9位「Trouble」(アルバム:Ryan Adams)
- 10 10位「Wonderwall」(アルバム:Love Is Hell)
- 11 関連記事
- 12 記事一覧
- 13 他ブログ・SNS等
- 14 Amazon広告
1位「The Rescue Blues」(アルバム:Gold)
■曲名:The Rescue Blues
■曲名邦題:レスキュー・ブルース
■アルバム名:Gold
■アルバム名邦題:ゴールド
■動画リンク:「The Rescue Blues」
彼のソロ・キャリアの成功は、このアルバムから始まったといってもいいでしょう。
なにせ名曲ぞろいです。
後で取り上げた「New York, New York」以外にも「サムハウ、サムデイ(Somehow, Someday)」「ホエン・ザ・スターズ・ゴー・ブルー(When the Stars Go Blue)」など、どれを取り上げるかかなり迷いました。
悩んだ末、私はこの曲を1位にしてみました。
この曲はまるでゴスペル・ミュージックみたいではないでしょうか。
実際歌詞も、救済がテーマです。
人々は救いを求めているけれど、僕に救済のブルースを歌うように言うのはやめてくれという内容です。
基本的にこの人は、人々の思いを背負おうというタイプの人ではありません。
あくまで個人の心情を歌に込めるタイプの人だと思います。
2位「Let It Ride」(アルバム:Cold Roses)
■曲名:Let It Ride
■曲名邦題:レット・イット・ライド
■アルバム名:Cold Roses
■アルバム名邦題:コールド・ローゼズ
■動画リンク:「Let It Ride」
この人は多作なことで知られています。
このアルバムがリリースされた2005年には「29」「ジャクソンビル・シティ・ナイツ(Jacksonville City Nights)」そしてこのアルバムと、3枚ものアルバムをリリースしました。
しかもこの「Cold Roses」にいたっては、2枚組です。
この人はいくらでも曲を書けるようですね。
ただ注目すべきは量ではなく、量産しても質を伴っているということ。
現にこのアルバムは、彼の最高傑作と呼ばれています。
この人のコアな魅力は、独特の情感を持ったメロディです。
そのペーソスの漂うメロディを堪能したい人は、このアルバム一枚聞き通してみてください。
多くのアルバム収録曲はスローですが、今回はシングルカットされた軽快な曲を選んでみました。
この曲は「ラッキー・ユー(Lucky You)」という映画で使用されたことでも知られています。
3位「Come Pick Me Up」(アルバム:Heartbreaker)
■曲名:Come Pick Me Up
■曲名邦題:カム・ピック・ミー・アップ
■アルバム名:Heartbreaker
■アルバム名邦題:ハートブレイカー
■動画リンク:「Come Pick Me Up」
この人は元々ウィスキータウンというバンドに在籍していました。
オルタナ・カントリーの代表的なバンドとして知られていて、いずれそちらの方でもランキングを作成したいと思っています。
このアルバムはウィスキータウン(Whiskeytown)のラスト・アルバム「ニューモニア(Pneumonia)」との共通点が多く、当時いかに彼がバンドにとって重要な存在だったかかが伺えます。
ウィスキータウンは、グラム・パーソンズ(Gram Parsons)からの影響を強く受けていました。
それはライアンの好みを強く反映していたせいかもしれません。
例えばソロになってから名作「Cold Roses」のジャケット一つとっても、グラム・パーソンズからの影響が伺えますから。
グラム・パーソンズは、エミルー・ハリス(Emmylou Harris)とデュエットで、すばらしい曲を数多く残しています。
このアルバムでは、あこがれのエミルーとのデュエットで「オー・マイ・スウィート・キャロライナ(Oh My Sweet Carolina)」という名曲を残しています。
そちらもリンクを貼っておきましょう。
Ryan Adams – Oh My Sweet Carolina
今回ご紹介した「Come Pick Me Up」の方でも、サビでキム・リッチー(Kim Richey)のコーラスが入っています。
このデュエット路線は2枚目以降少なくなりましたが、少し残念に思います。
4位「New York, New York」(アルバム:Gold)
■曲名:New York, New York
■曲名邦題:ニューヨーク・ニューヨーク
■アルバム名:Gold
■アルバム名邦題:ゴールド
■動画リンク:「New York, New York」
初期の代表曲です。
この曲はPVが大きな話題を集めました。
動画を見た方は、何の変哲もない動画に思われたかもしれません。
ニューヨークの街並みを背景に、ライアンがギターを弾いて歌っているだけですから。
ただ動画の冒頭に「この動画は2001年9月7日に撮影された」という文字が出てきます。
実はこの4日後、アルカイダによる同時多発テロで、ワールドトレードセンターに飛行機が激突するという事件がありました。
9.11と呼ばれている事件です。
以下の写真で炎上しているのが、双子のワールドトレードセンターです。
この曲のPVでライアンは、ワールドトレードセンターをバックに歌っています。
この曲は夢を抱いてニューヨークに来たけれど、成功できずニューヨークを去ることを決心した男の話です。
主人公はニューヨークには良い思い出がなく、地獄だとさえ呼んでいます。
しかし同時に、なぜかニューヨークを愛していると。
事件による話題性と涙腺を刺激する歌詞で、一躍この曲は大きな注目を浴びました。
アメリカ人にとって、事件を象徴するメモリアルな曲の1つです。
5位「Two Hearts」(アルバム:Easy Tiger)
■曲名:Two Hearts
■曲名邦題:トゥー・ハーツ
■アルバム名:Easy Tiger
■アルバム名邦題:イージー・タイガー
■動画リンク:「Two Hearts」
彼は「Gold」以来、それなりのセールスを挙げることができるようになりました。
しかしトップテン入りするようになったのは、このアルバムからです。
以前の彼の音楽は上質ではありましたが、音楽の振れ幅が大きかったり地味すぎて、ビック・セールスを狙える感じがしませんでした。
このアルバムでの改善点は、バランスの良さです。
2005年に発売された特徴の異なる3枚のアルバムの要素を、バランスよく配置しているように思います。
さて彼は2004年から「カーディナルズ(The Cardinals)」というバンドを率いています。
ライアンと彼らの関係は、ニール・ヤング(Neil Young)とクレイジー・ホース(Crazy Horse)にも似た相性の良さを感じます。
カーディナルズは特にフォーキーな曲で良いサポートをしている曲が多いのですが、こういうロックっぽい曲でも情感あふれる演奏を提供しています。
ちなみにカーディナルズには、ニール・カサール(Neal Casal)という、今は亡きすばらしいシンガーソングライターも在籍していました。
もしライアンが気に入ったら、ぜひニール・カサールのソロアルバムもチェックしてみてください。
そういえば昔友人に、大のニール・カサール狂の男がいました。
彼は今何をしているのか、久々に連絡を取ってみたくなりました。
6位「Nuclear」(アルバム:Demolition)
■曲名:Nuclear
■曲名邦題:ニュークリア
■アルバム名:Demolition
■アルバム名邦題:デモリション
■動画リンク:「Nuclear」
この曲は、私が「ポール・ウェスターバーグ(Paul Westerberg)みたいだった頃」と呼んでいる初期の曲です。
ただ少しオルタナ・ロック色も感じられますね。
このアルバムは、寄せ集めの曲でつくられた作品です。
彼はこの頃「The Suicide Handbook」というアルバムを完成させていました。
しかし所属レーベルのロスト・ハイウェイ(Lost Highway Records)から「悲しすぎる」という理由でリリースを拒否されています。
更に同年彼は「48 Hours」「The Pinkhearts」「The Swedish Sessions」という4枚のアルバムをつくり上げましたが、このアルバムはそれら4枚のアルバムからの曲がかき集められました。
ただ彼にとってそれはとても辛い決断だったらしく、このアルバムが出来たことより、元のアルバムが「解体」されたと考えているようです。
このアルバム・タイトル「Demolition」も「解体」というタイトルですし。
7位「Chains of Love」(アルバム:Ashes & Fire)
■曲名:Chains of Love
■曲名邦題:チェインズ・オブ・ラヴ
■アルバム名:Ashes & Fire
■アルバム名邦題:アッシズ&ファイア
■動画リンク:「Chains of Love」
彼は2009年カーディナルズとの関係を辞めることを発表しました。
理由としてはメニエール病による難聴、音楽業界やメディアに失望したことなどが挙げられています。
カーディナルズとはその後何度も共演しているので、ケンカ別れではなさそうですが。
このアルバムでの彼は、フォーク路線に回帰しています。
彼の紡ぎ出すメロディを好む人にとっては、とても満足できるアルバムでしょう。
実際名曲ぞろいで、比較的地味な内容にも関わらず、アルバムチャートで7位を記録しています。
今回はその中でも、フォーク・ロックっぽい曲を取り上げてみました。
彼はこの作品前に詩集を2冊発表したり、マンディ・ムーアと結婚したりなどで、人生を謳歌していたようです。
その充実ぶりが、この曲にも表れているような気がしますね。
ちなみにプロデューサーは、オールドロック・ファンにおなじみのグリン・ジョーンズ(Glyn Johns)。
グリンはライアンの初期作品をプロデュースを担当した、イーサン・ジョンズ(Ethan Johns)の父親です。
親子で同じアーティストをプロデュースするというのは、かなり珍しいことかもしれません。
8位「This Is It」(アルバム:Rock N Roll)
■曲名:This Is It
■曲名邦題:ディス・イズ・イット
■アルバム名:Rock N Roll
■アルバム名邦題:ロックンロール
■動画リンク:「This Is It」
この人の魅力のコアは、フォーキーな曲での美しく味わい深いメロディです。
ただ私は今回この人の魅力を訴える上で、即効性のある曲をご紹介したいと思いました。
そのため、ロック色の強い曲を多めにしています。
彼の曲にはフォーク・ロック、カントリー・ロックっぽい曲も多いのですが、1曲ロックンロールといえる曲を選んでみました。
同系統の曲を、もう2曲ご紹介しておきましょう。
Ryan Adams – Gimme A Sign
Ryan Adams & The Cardinals – Magick
確かにこうしたロックンロール・ナンバーは、彼の曲の中では傍流かもしれません。
ただこういう曲から彼の魅力を知るのもアリではないでしょうか。
9位「Trouble」(アルバム:Ryan Adams)
■曲名:Trouble
■曲名邦題:トラブル
■アルバム名:Ryan Adams
■アルバム名邦題:ライアン・アダムス
■動画リンク:「Trouble」
この人は気難しい性格だと言われています。
扱いにくさでは、オアシス(Oasis)のギャラガー兄弟をしのぐという人もいるぐらいです。
確かにこの人の行動はとても気まぐれで、行き当たりばったりなところが目立つかもしれません。
おそらく衝動的に行動するタイプではないかと思われます。
加えて、多動性も併せ持っている感じでしょうか。
近年の彼は、元妻マンディ・ムーア(Mandy Moore)を含む数人の女性から訴えられています。
性的関係を強要したり、精神的な虐待を行っていたようです。
これらの女性問題は、MeToo運動の流れから次々に表面化していきました。
さてこの曲のタイトルは「Trouble」です。
歌詞でも「私たちは死んでいなくなってしまった方がいいかもしれない」などと歌われています。
あまりの精神状態がよろしくない感じがしますね。
アルバム・ジャケットも、なにやら鬼気迫る感じですし。
彼のやったことは残念ですが、この作品は全米第4位となり、彼のアルバムとしては最高位を記録しています。
10位「Wonderwall」(アルバム:Love Is Hell)
■曲名:Wonderwall
■曲名邦題:ワンダーウォール
■アルバム名:Love Is Hell
■アルバム名邦題:ラヴ・イズ・ヘル
■動画リンク:「Wonderwall」
この曲はご存知、オアシスの名曲です。
このカバーは、本家ノエル・ギャラガー(Noel Gallagher)からも絶賛されています。
ライアン・アダムスによる“Wonderwall”のカヴァーについては次のように語っている。
「ブルースや哀愁をあの曲に持ち込んだよな。あの曲を書いた時は、すごく速くレコーディングしたんだ。
その数年後に彼がライヴでカヴァーしててさ、誰かが会場で『あの曲をやってるぞ』って俺を呼んだんだ。
彼はそこにブルースと物悲しさを持ち込んでいて、それを聴いて、ブッ飛ばされたよ。マジでね。彼は自分のものにしたんだ
ノエルの言う通り、ライアンはこの曲の持つポテンシャルを引き出していますね。
ライアンは湿り気を帯びた歌唱で、この曲の闇深さと哀感を見事表現しています。
原曲にも比肩しうる傑作といえる出来ではないでしょうか。
関連記事
■エリオット・スミス(Elliott Smith)の名曲名盤10選
■ジェイソン・ムラーズ(Jason Mraz)の名曲名盤10選
記事一覧
他ブログ・SNS等
■このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!
■おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています
■おとましぐらnote(おすすめ曲一覧)
※良い曲を1曲単位で厳選してご紹介しています
■おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!
Amazon広告
■Amazonで調べ物、お買い物をご予定の方は、こちらからどうぞ
※上のリンクから購入すると、購入金額の一部がこのブログの収益となります
※収益はブログの運営維持費用として使わせていただきます