john-scofield-grace

ジョン・スコフィールド(John Scofield)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】

今回はジョン・スコフィールドのランキングを作成しました。

この人には多彩な魅力がありますが、2つの時期を中心に選曲してみました。

1つはフュージョン時期で、もう1つはジャム・バンドと共演した時期です。

その2つの時期は全く異なる特徴があって、特に名演が多いように思いました。

一風変わったギターのカッコよさをご堪能ください。

 

1位「A Go Go」(アルバム:A GO GO)

john-scofield-a-go-go

■曲名:A Go Go
■曲名邦題:A GO GO
■アルバム名:A Go Go
■アルバム名邦題:A GO GO
■動画リンク:「A Go Go」

このアルバムでは、メデスキ、マーティン・アンド・ウッド(Medeski Martin & Wood)との共演が話題になりました。

メデスキ、マーティン・アンド・ウッドは、ジャム・バンド出身のトリオです。

ジャム・バンドは、即興演奏を重視しています。

その意味でジャズ出身のジョン・スコフィールド(以降、ジョンスコ)と相性がいいかもしれません。

彼のギターは、よくウネウネしていると形容されます。

しかしジャム・バンドと共演するようになってから、シンプルで短いフレーズを多用するようになりました。

ただスタイルを変えたにもかかわらず、不思議と魅力はそのまま維持しています。

この人は弾ききまくっても、弾きまくらなくても、どちらでもHIPな魅力は変わらないのですね。

この曲では、ジョン・メデスキ(John Medeski)のオルガンの演奏も見事です。

 

2位「You Bet」(アルバム:Grace Under Pressure)

john-scofield-grace

■曲名:You Bet
■曲名邦題:ユー・ベット
■アルバム名:Grace Under Pressure
■アルバム名邦題:グレイス・アンダー・プレッシャー
■動画リンク:「You Bet」

ジョンスコの魅力は、初めて聞く方には少々分かりにくいかもしれません。

実は私も理解するのに時間がかかりました。

私が彼の魅力に開眼するきっかけとなったのが、この曲です。

この曲でも彼独自のクセが感じられますが、他の演奏に比べたら少し抑えめかもしれません。

この曲がジョンスコ初心者におすすめなのは、他のギタリストと共演しているからです。

タイプの違うプレイヤーとの共演だと、比較対象がある分、個性を理解しやすいかもしれません。

この曲では、ビル・フリゼール(Bill Frisell)と共演しています。

最初のギターはジョンで、その次にビルが演奏しています。

まずジョンスコが伸びやかで天然っぽい演奏をしていますが、その後のビルの演奏も聞き逃せません。

試しに3:19からをお聞きください。

ビルの演奏はトーンを調整したような感じで始まっていますが、この淡い音像がまた絶品です。

私はこの曲で、2人のギタリストの魅力を知りました。

この2人はマーク・ジョンソン(Marc Johnson)の名作「セカンド・サイト(Second Sight)」で共演していて、ここでも抜群の相性の良さを見せています。

 

3位「The Nag」(アルバム:Blue Matter)

john-scofield-blue

■曲名:The Nag
■曲名邦題:ザ・ナグ
■アルバム名:Blue Matter
■アルバム名邦題:ブルー・マター
■動画リンク:「The Nag」

彼はキャリアを通じて、コンスタントにすばらしい作品を発表しています。

近年は「パスト・プレゼント(Past Present)」「カントリー・フォー・オールド・メン(Country for Old Men)」で、グラミー賞を受賞しています。

そういったナチュラルでジャズっぽいアルバムも、すばらしい作品には違いありません。

しかし私が彼に求めているのは、リズムに触発されて、奇妙なフレーズを連発するところです。

たとえばこの曲をお聞きください。

ファンキーなベースと疾走する重戦車のようなリズムに煽られて、ギターがメラメラと燃え上がってきます。

特に1:27からのプレイは圧巻で、クセの強いフレーズを連発しています。

一番の聞きどころは、3:05から2秒ぐらい。

テンションが上がりすぎて、ド変態なフレーズを差し込んでいます。

変だけれどカッコいいのが、この人の魅力かもしれません。

 

4位「All the Things You Are」(アルバム:Flat Out)

john-scofield-flat

■曲名:All the Things You Are
■曲名邦題:オール・ザ・シングス・ユー・アー
■アルバム名:Flat Out
■アルバム名邦題:フラット・アウト(鯔背)
■動画リンク:「All the Things You Are」

今回はジョンスコの魅力をお伝えすべく、分かりやすい曲を多めにしています。

この曲は少し難しい方かもしれません。

しかしあまりに才気煥発な演奏なので、ご紹介せずに済ませるわけにはいきません。

彼はスケールアウトの達人と言われています。

スケールアウトとは、和音や流れに合わない音を鳴らすことです。

本来は禁じ手みたいなものですが、うまく取り入れると音楽にダイナミズムが出ます。

ただこの人のスケールアウトは、豪快すぎるかもしれません。

100メートル走で、急に隣のレーンにジャンプして走るみたいな演奏があったりします。

たとえばこの曲も、かなり調子っぱずれに聞こえるかもしれません。

しかし適度な乱調やスリルがあって、とてもクリエイティブな演奏ではないでしょうか。

有名なジャズのスタンダードナンバーを、こう解釈するとはという驚きもありますし。

彼の演奏のすごさは、必ずしも技術面だけではないかもしれません。

もちろん技術面も確かですが、彼の演奏にはここでこう弾くかという驚きがあります。

タイプは違いますが、ジェフ・ベック(Jeff Beck)と同じように、模倣困難なセンスがある人だと思います。

 

5位「Rule of Thumb」(アルバム:Still Warm)

john-scofield-still

■曲名:Rule of Thumb
■曲名邦題:ルール・オブ・サム
■アルバム名:Still Warm
■アルバム名邦題:スティル・ウォーム
■動画リンク:「Rule of Thumb」

このアルバムでは「ピック・アンド・パン(Picks and Pans)」や「プロトコル(Protocol)」、もしくは「テクノ(Techno)」をご紹介すべきかもしれません。

しかし私はあえてこの曲を選んでみました。

この曲は彼にしては珍しく、アーバン・ソウルっぽいです。

この頃の彼にしてはクセが抑え気味ですが、とてもメロディアスな演奏に耳を奪われます。

聞きどころは5:32以降のところ。

あまりに美しくエモーショナルなプレイではないでしょうか。

ワイン片手に夜景を見ながらお聞きください(笑)

 

6位「Every Night Is Ladies Night」(アルバム:Up All Night)

john-scofield-up-all

■曲名:Every Night Is Ladies Night
■アルバム名:Up All Night
■アルバム名邦題:アップ・オール・ナイト
■動画リンク:「Every Night Is Ladies Night」

さて再度ジャム・バンド時代の曲をご紹介しましょう。

ジャム・バンドのリズムは、とても多彩です。

この曲などは、1970年代のファンクっぽいかもしれません。

ただしHIPHOPを通過してきたような新しい感覚も感じられます。

先程ジャム・バンドとの共演期は、以前ほどギターを弾きまくらなくなったと書きました。

古くからのファンは、その点で少し物足りないかもしれません。

しかしこの曲では、いなたいフレーズを織り交ぜながら、よくギターが歌っています。

確かに昔のような派手な演奏ではないかもしれません。

ただバンドのグルーヴの中で、とても機能しているギターだと思います。

他にも同じような曲をご紹介しておきましょう。

John Scofield – Kelpers

こちらもジェームス・ブラウン(James Brown)みたいな曲ですが、1:17からのギターが超絶クールです。

 

7位「Three Sisters」(アルバム:Bump)

john-scofield-bump

■曲名:Three Sisters
■曲名邦題:スリー・シスターズ
■アルバム名:Bump
■アルバム名邦題:バンプ
■動画リンク:「Three Sisters」

これもジャム・バンド時代の曲です。

彼の演奏はとにかくクセが強い印象があります。

確かにこの頃は、ウネウネとした長いフレーズを紡ぎ出すことは少なくなりました。

肩の力を抜いた短いフレーズを多用するようなっています。

しかしこの曲の4:25ぐらいからをお聞きください。

このねじれ感覚は昔からの特徴ですが、いまだ健在であることがお分かりいただけると思います。

また5:06からを聞くと、トリッキーなところも残っているようです。

確かにこの曲は弾きまっていませんが、ブルージーな持ち味やねじれ感、トリッキーなところは昔のままです。

まるでクセ毛の強い人が髪を短くしても、クセが残っている感じと似ているかもしれません。

 

8位「Curtis Knew」(アルバム:Uberjam Deux)

john-scofield-uberjam-deux

■曲名:Curtis Knew
■曲名邦題:カーティス・ニュウ
■アルバム名:Uberjam Deux
■アルバム名邦題:ウーバージャム・ドゥ
■動画リンク:「Curtis Knew」

このアルバム「Uberjam Deux」は「ウーバージャム(Uberjam)」の続編です。

時系列で彼の音楽を追っていくと、個人の演奏主体の音楽から、音楽全体を重視する方向にシフトしてきたように感じます。

またジャンル的にも幅が広がりました。

特に近年は、フォーキー、カントリー、ゴスペルなど、古き良き音楽への関心を高めてきています。

この曲は、カーティス・メイフィールド(Curtis Mayfield)に捧げられた曲だと思われます。

ご存知の方は、思わず「Move On Up!」と叫びたくなるかもしれません。

他にはこういう曲もあります。

John Scofield – Al Green Song

誰が聞いてもアル・グリーン(Al Green)な曲で、素直な解釈ぶりにほほえましさすら感じます。

 

9位「True Love」(アルバム:Loud Jazz)

john-scofield-loud

■曲名:True Love
■曲名邦題:トゥルー・ラヴ
■アルバム名:Loud Jazz
■アルバム名邦題:ラウド・ジャズ
■動画リンク:「True Love」

この人は元々エンヤ・レコード(Enja Records)で名を挙げました。

その頃の決定的な名演をご紹介しておきましょう。

John Scofield – Softly, as in a Morning Sunrise

当時はもっとジャズっぽい活動をしていましたが、もう既に彼の個性が表れていることが分かります。

その後彼は様々なバンドに参加した後、マイルス・デイビス(Miles Davis)のバンドに加入することになりました。

彼はそこで受けた刺激をソロ活動に持ち帰って、全盛期ともいえるグラマヴィジョン(Gramavision)期を迎えました。

グラマヴィジョン期はとにかく傑作ぞろいで、神がかっていたと言ってもいいかもしれません。

このアルバムは、その時期の傑作の1つ。

玄人の方からは、このアルバムだったらアルバム・タイトル曲か「オテイ(Otay)」だろうという声が聞こえてきそうです。

もちろんそれらもすばらしいと思います。

しかしジョンスコ初心者におすすめするとしたら、この曲あたりがいいように思いました。

私も大好きな曲ですし。

物足りない方は、次の曲で完全燃焼していただければと思います。

 

10位「Trim」(アルバム:Pick Hits Live)

john-scofield-pick

■曲名:Trim
■曲名邦題:トリム
■アルバム名:Pick Hits Live
■アルバム名邦題:ピック・ヒッツ・ライブ
■動画リンク:「Trim」

1位になってもおかしくない曲ですが、16分を超える長さということもあり、最後に取り上げてみました。

この時期の彼は共演者に恵まれていました。

特に重要なのは、ドラムのデニス・チェンバース(Dennis Chamber)でしょう。

デニスのドラムは手数が多いのに重心が低く、体幹の強そうなリズムを叩き出す人です。

ドラムという楽器のエキサイティングな側面を体現する人といえるかもしれません。

特にこの曲はデニスなしでは成立しないぐらい、ドラムが目立っています。

曲の終わり間際の2分ほどは、彼の独壇場です。

しかしジョンスコも負けてはいません。

この頃の彼はウネウネしたり、時には豪快にスケールアウトするところに魅力がありました。

この曲でもそうした魅力が堪能できます。

その両者の強みが合体したのがこの曲です。

特に3:46あたりからのギターとドラムの共演は、とてもスリリングではないでしょうか。

 

関連記事

パコ・デ・ルシア(Paco de Lucia)の名曲名盤10選

ジェフ・ベック(Jeff Beck)の名曲名盤10選

ブレッカー・ブラザーズ(Brecker Brothers)の名曲名盤10選

スタッフ(Stuff)の名曲名盤10選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

note(ジャンル別おすすめ曲一覧)
※選りすぐりの名曲を1曲単位でご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

john-scofield-grace
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!