brecker-brothers-metal

ブレッカー・ブラザーズ(Brecker Brothers)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】

今回はブレッカー・ブラザーズのランキングを作成しました。

硬派のフュージョンを代表するグループです。

音楽にスリルを求める人は、一度聞いておくことをおすすめ致します。

 

1位「Some Skunk Funk」(アルバム:Heavy Metal Be-Bop)

brecker-brothers-metal

■曲名:Some Skunk Funk
■曲名邦題:サム・スカンク・フアンク
■アルバム名:Heavy Metal Be-Bop
■アルバム名邦題:ヘヴィ・メタル・ビ・バップ
■動画リンク:「Some Skunk Funk」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから

彼らの一番の人気曲です。

「Heavy Metal Be-Bop」というアルバム名の意図を、よく表した演奏かもしれません。

つまり「Heavy Metal」のように重く激しく、「Be-Bop」のように刺激的な音楽。

彼らの音楽は、フュージョンとかクロスオーバーに分類されます。

しかし彼らの音楽は、多くのフュージョンやクロスオーバーと違って、聞きやすくありません。

このアルバムの1曲目をご紹介します。

Brecker Brothers – East River

彼らが上の曲を生み出した時、どのようなリスナーを想定していたのか、私には分かりません。

既存のリスナーに迎合するのではなく、自らシーンをつくろうとしていたのかもしれません。

 

2位「Rocks」(アルバム:The Brecker Bros.)

brecker-brothers-same

■曲名:Rocks
■曲名邦題:ロックス
■アルバム名:The Brecker Bros.
■アルバム名邦題:ザ・ブレッカー・ブラザーズ
■動画リンク:「Rocks」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから

デビュー・アルバムの曲です。

彼らは元々腕利きのセッション・ミュージシャンで結成されたグループです。

この時点の主要メンバーをご紹介しましょう。

ランディ・ブレッカー(Randy Brecker):トランペット
マイケル・ブレッカー(Michael Brecker):テナー・サックス
デイヴィッド・サンボーン(David Sanborn):アルト・サックス
ドン・グロルニック(Don Grolnick):キーボード
ウィル・リー(Will Lee):ベース
ハーヴィー・メイソン(Harvey Mason):ドラム

とても豪華なメンバーです。

さてこの曲の聞きどころは、後半のマイケル・ブレッカーとデイヴィッド・サンボーンの掛け合いです。

マイケル・ブレッカーの音域が高いので、アルト・サックスが2本あるみたいに聞こえますね。

そして2人を心地良くグルーヴさせるハーヴィー・メイソン。

40秒から始まるハーヴィー・メイソンのドラムは、彼の特徴がよく表れた決定的な名演です。

 

3位「Song for Barry」(アルバム:Return of the Brecker Brothers)

brecker-brothers-return

■曲名:Song for Barry
■曲名邦題:ソング・フォー・バリー
■アルバム名:Return of the Brecker Brothers
■アルバム名邦題:リターン・オブ・ザ・ブレッカー・ブラザーズ
■動画リンク:「Song for Barry」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから

彼らは1982年に一度活動を停止しました。

ただ彼らの場合は、各自が人気セッション・プレイヤーでしたので、仕事に困ることはありません。

おそらくソロ・アルバムで、自分のやりたい音楽をやりたい気持ちもあったことでしょう。

はた目から見て、音楽的にも少し行き詰っていた感じもしましたし。

しかし10年後の1992年、活動を再開しこのアルバムがリリースされました。

その1曲目がこの曲。

なんとも屈託のない伸びやかな音楽です。

まるで演奏する楽しさそのものを表現しているかのような。

終わり頃に入るマイク・スターン(Mike Stern)のギターは必聴です。

 

4位「Squids」(アルバム:Heavy Metal Be-Bop)

brecker-brothers-metal

■曲名:Squids
■曲名邦題:スクイッズ
■アルバム名:Heavy Metal Be-Bop
■アルバム名邦題:ヘヴィ・メタル・ビ・バップ
■動画リンク:「Squids」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから

彼らの最高傑作については10人中、9人がこのアルバムを挙げると思われます。

私もこのアルバムを推します。

さて先程彼らの音楽は、フュージョンとかクロスオーバーという括りでは言い表せないと書きました。

彼らの音楽は、単にファンクと呼んだ方がいいかもしれません。

さしずめこの曲などは、都市型重量級ミディアム・ファンクと言った感じでしょうか。

この曲に重みを加えているのは、テリー・ボジオ(Terry Bozzio)のドラムとニール・ジェイソン(Neil Jason)のベースです。

2人で生み出す太いファンク・ビートの上で、時にワウを付けたランディとマイケルが気持ちよさそうに演奏しています。

アルバム・ジャケットを含めて、とてもかっこいいアルバムです。

ただこのアルバムの次作「デタント(Detente)」は、どことなく煮え切らない作品でしたが。

 

5位「Tabula Rasa」(アルバム:Don’t Stop the Music)

brecker-brothers-dont

■曲名:Tabula Rasa
■曲名邦題:タブラ・ラサ
■アルバム名:Don’t Stop the Music
■アルバム名邦題:ドント・ストップ・ザ・ミュージック
■動画リンク:「Tabula Rasa」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから

このバンドの演奏面のキーマンは、マイケル・ブレッカーです。

その一例として、この曲をお聞きください。

55秒のところから始まるマイケル・ブレッカーの演奏を聞いていると、金縛りにあったかのように動けなくなります。

彼らの音楽はBGM向きではありませんね。

マイケル・ブレッカーの特徴は、圧倒的なテクニックです。

後年には思慮深い演奏が増えましたが、この頃は激しくブロウして、リスナーの心に火を点けまくっていました。

続くランディのソロもすばらしいですし、6:47からのレニー・ホワイト(Lenny White)のドラム・ソロも刺激的です。

 

6位「Slang」(アルバム:Out of the Loop)

brecker-brothers-out

■曲名:Slang
■曲名邦題:スラング
■アルバム名:Out of the Loop
■アルバム名邦題:アウト・オブ・ザ・ループ
■動画リンク:「Slang」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから

初期の彼らのアルバムは、品質が安定していないと感じます。

ある曲は良いけれど、次の曲で肩透かしをくらうことが少なくありません。

アルバム単位で安定しているのは、ファースト・アルバムと「Heavy Metal Be-Bop」ぐらいでしょうか。

しかし活動再開後GRPからリリースされた2枚は、アルバム一枚通してほぼムラがありません。

このアルバムは再結成後の2枚目です。

第37回グラミー賞で、最優秀コンテンポラリー・ジャズ・パフォーマンス賞を受賞しました。

アルバムを通じて、HIPHOPの影響を感じさせるシンプルなリズムが心地良いです。

デビュー時の彼らはテンションの高さが魅力でした。

しかしスリルに満ちていた彼らは、その後こんな風に安定し成熟したのだと思うと、少々感慨深いものがあります。

このアルバムは1枚通して聞くことをおすすめ致します。

 

7位「Finger Lickin’ Good」(アルバム:Don’t Stop the Music)

brecker-brothers-dont

■曲名:Finger Lickin’ Good
■曲名邦題:フィンガー・リッキン・グッド
■アルバム名:Don’t Stop the Music
■アルバム名邦題:ドント・ストップ・ザ・ミュージック
■動画リンク:「Finger Lickin’ Good」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから

このバンドの魅力は、キレた各自のソロが交差する瞬間のスリルとか、変態的なコード進行や展開です。

当初私はこのランキングで、彼らの多面的な魅力をご紹介しようとしました。

そこで激しい曲を半分以下にするつもりでしたが、想定より多めになりました。

純粋に音楽面だけ考えると、どうしても偏ってしまいます。

初期の彼らのアルバムを聞くと、聞きやすいボーカル曲が少なくありません。

彼らの音楽をご紹介する時、そういう側面も軽視できません。

ただ激しい曲に匹敵するほど良い曲は、それほど多くないように思いました。

結局この曲とラストの曲だけになりましたが。。。

 

8位「Not Ethiopia」(アルバム:Straphangin’)

brecker-brothers-straphangin

■曲名:Not Ethiopia
■曲名邦題:ノット・エチオピア
■アルバム名:Straphangin’
■アルバム名邦題:ストラップハンギン
■動画リンク:「Not Ethiopia」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから

ランディ・ブレッカーは、ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ(Blood, Sweat & Tears)のメンバーでした。

その後ランディは、ドリームス(Dreams)というバンドに参加しました。

ドリームスは商業的に成功せず、セカンド・アルバム「イマジン・マイ・サプライズ(Imagine My Surprise)」を最後に解散しています。

ブレッカー・ブラザーズは、ドリームス時代のメンバーを中心に結成されました。

これまでのバンドでランディは、中心人物といえる存在ではありませんでした。

しかし待望の兄弟バンドを結成すると、デビュー・アルバムでは全曲作曲を担当し、画期的なサウンド・コンセプトを提示しています。

その後のバンド人気をけん引したのは、弟のマイケル・ブレッカー。

するとランディはすかさず、弟マイケルの演奏を目立つようにし始めました。

先程ご紹介した「Tabula Rasa」でも、兄ランディのソロより、弟マイケルのソロが倍ぐらいの時間与えられています。

そして作曲面でもこのアルバムでは、この曲を始めとしてマイケル・ブレッカーが3曲提供しています。

順調に成長する弟と、それを後押しして成長を促す兄。

このバンドは本当の意味で、兄弟二人三脚のバンドだと感じます。

 

9位「Night Fight(Alternative Take)」(アルバム:The Bottom Line Archive Series)

brecker-brothers-bottom

■曲名:Night Fight(Alternative Take)
■曲名邦題:ナイト・フライト(オルタナティヴ・テイク)
■アルバム名:The Bottom Line Archive Series
■アルバム名邦題:ライブ・アット・ザ・ボトム・ライン
■動画リンク:「Night Fight(Alternative Take)」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから

彼らのライブ盤といえば「Heavy Metal Be-Bop」が有名ですが、こちらはデビュー直後1975年の演奏です。

この曲はランディのトランペットが聞きものです。

ランディのプレイスタイルは、マイケルと少し似ているかもしれません。

つまりテクニカルで、熱いプレイが特徴です。

当時は両者とも情緒を排したメカニカルなフレーズも似ていて、さすが兄弟といったところでしょうか。

実力が拮抗していて、互いに当たり負けしない強いプレイが、彼らの音楽が持つスリルの源泉でした。

2人のプレイと比較するために、当時バンドに在籍していたデイヴィッド・サンボーンの演奏を引用してみます。

同じライブ・アルバムからの曲です。

Brecker Brothers – It Took a Long Time

そういう曲だからというのもありますが、こちらは実に情緒豊かですよね。

サンボーンはセカンド・アルバムを最後にバンドを去っています。

 

10位「I Love Wastin’ Time With You」(アルバム:Back to Back)

brecker-brothers-back

■曲名:I Love Wastin’ Time With You
■曲名邦題:ウェイスティン・タイム・ウィズ・ユー
■アルバム名:Back to Back
■アルバム名邦題:バック・トゥ・バック
■動画リンク:「I Love Wastin’ Time With You」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから

最後にもう一度R&Bっぽい曲をご紹介しましょう。

この曲では、ベースのウィル・リーがボーカルを担当しています。

セカンド・アルバムからの曲ですが、こういう曲を聞くと、同じくスタジオ・ミュージシャン仲間で結成されたニューヨークのバンド、スタッフ(Stuff)と共通点を感じます。

さて最後にその後の彼らについて触れておきましょう。

彼らは「Out of the Loop」をリリースした後、再度活動を停止しました。

その後2005年にマイケル・ブレッカーは、骨髄異形成症候群により亡くなりました。

2013年には、ランディの妻でテナーサックス奏者の妻を代役にして、ブレッカー・ブラザーズ・リユニオン(The Brecker Brothers Band Reunion)名義のアルバムをリリースしています。

その他の注目音源としては「Live and Unreleased」という、未発表ライブがリリースされました。

今回はそこから取り上げていませんが、とてもすばらしいライブ盤です。

 

関連記事

ウェザー・リポート(Weather Report)の名曲名盤10選

デイヴィッド・サンボーン(David Sanborn)の名曲名盤10選

スタッフ(Stuff)の名曲名盤10選

ジョン・スコフィールド(John Scofield)の名曲名盤10選

 

ランキング一覧

他のランキングは、こちらからどうぞ

 

Spotifyの登録方法(無料)

スマートフォンの方はこちら

パソコンの方はこちら

 

その他のリンク

トップページに戻る
※お気に入りに登録お願いいたします!

おとましぐらTwitter

Amazonで何かお探しの方は、こちらからどうぞ!

CDとの付き合い方・サブスクリプションの選び方

brecker-brothers-metal
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!