gino-vannelli-these

ジノ・ヴァネリ(Gino Vannelli)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】

今回はジノ・ヴァネリのランキングを作成しました。

この人はAORに分類されることが多いように思います。

確かに一部のヒット曲はそうかもしれません。

しかし時に彼の音楽は、AORの枠に収まりきらない奔放なところも魅力です。

 

1位「I Just Wanna Stop」(アルバム:Brother to Brother)

gino-vannelli-brother

■曲名:I Just Wanna Stop
■曲名邦題:アイ・ジャスト・ワナ・ストップ
■アルバム名:Brother to Brother(1978年)
■アルバム名邦題:ブラザー・トゥ・ブラザー
■動画リンク:「I Just Wanna Stop」

この人を代表する傑作です。

本国カナダではシングルチャート1位、アメリカでも4位を記録しました。

好き嫌いが分かれがちなこの人の中でも、最も万人受けする曲の1つかもしれません。

さてアルバム名の「Brother to Brother」は「兄弟から兄弟へ」という意味。

実際このアルバムには、ジノ・ヴァネリの兄弟が参加しています。

この曲での兄弟の役割を整理しておきましょう。

・ジョー・ヴァネリ(Joe Vannelli):キーボード、アレンジ(兄)
・ジノ・ヴァネリ(Gino Vannelli):歌(本人)
・ロス・ヴァネリ(Ross Vannelli):作詞、作曲(弟)

ちなみにプロデュースもこの3人ですから、兄弟が一致団結してつくり上げた作品なのですね。

このアルバムには参加していませんが、父親もシンガーでした。

さてこの曲は、情熱的なサビが聞きものです。

特に2:59ぐらいからドラマティックに歌い上げる展開が最高です。

 

2位「Living Inside Myself」(アルバム:Nightwalker)

gino-vannelli-nightwalker

■曲名:Living Inside Myself
■曲名邦題:リヴィング・インサイド・マイセルフ
■アルバム名:Nightwalker(1981年)
■アルバム名邦題:ナイトウォーカー
■動画リンク:「Living Inside Myself」

「I Just Wanna Stop」と並ぶ彼の有名曲です。

前作「Brother to Brother」の成功を機に、彼はA&Mから大手のアリスタ・レコード(Arista Records)に移籍することになりました。

ただアリスタとの契約は、彼にとって悪夢だったに違いありません。

一部では有名な話ですが、この作品後「Twisted Heart」というアルバムをリリースしました。

しかしジノはアリスタ社長のクライヴ・デイヴィス(Clive Davis)と衝突して、そのせいで発売一週間で回収されてしまいました。

そんなことがあるのですね。

このクライヴ・デイヴィスという人物は、強烈に現場介入することで知られる剛腕社長です。

サンタナ(Santana)などそのやり方がうまくいったケースもありますが、一方で多くのアーティストと衝突しました。

結局ジノは、多額のお金を支払ってアリスタとの契約を破棄しました。

ちなみに回収された幻のシングルは、現在ベスト盤で聞くことができます。

リンクを貼っておきましょう。

Gino Vannelli-The Longer You Wait

しかしこの騒動の爪跡は大きく、彼は全盛期の数年を無駄にしてしまいました。

次作の「ブラック・カーズ(Black Cars)」はヒットこそしましたが、内容的にはかんばしくありませんでした。

 

3位「Fly into This Night」(アルバム:The Gist Of The Gemini)

gino-vannelli-gist

■曲名:Fly into This Night
■曲名邦題:フライ・イントゥ・ディス・ナイト
■アルバム名:The Gist Of The Gemini(1976年)
■アルバム名邦題:ジスト・オブ・ジェミニ
■動画リンク:「Fly into This Night」

ジノの魅力はダイナミックな歌唱です。

この人の音楽には様々なジャンルの影響を感じますが、特にジャズやソウルの影響が強いかもしれません。

この曲のファルセット・ボーカルも、ソウル・ミュージックっぽいですし。

ファルセットは音程のコントロールが難しいものですが、ここでの彼の歌は奔放でも安定感がありますね。

そしてその歌を受け止めるサウンドも、負けじとダイナミックです。

この曲のアレンジは、スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonde)の影響を受けているかもしれせん。

彼の音楽の魅力の半分は、バックの演奏にあります。

AORではサウンドに凝る人は少なくありませんが、彼のこだわりはスティーリー・ダン(Steely Dan)にも匹敵します。

ただ次作の「ア・ポーパー・イン・パラダイス(A Pauper In Paradise)」では、オーケストラと共演したり、いささかサウンド重視になりすぎた感もありますが。

 

4位「Venus Envy」(アルバム:These Are The Days)

gino-vannelli-these

■曲名:Venus Envy
■曲名邦題:ヴィーナス・エンヴィ
■アルバム名:These Are The Days(2006年)
■動画リンク:「Venus Envy」

2000年以降、彼の活動はファン以外にはあまり知られていません。

2003年には「Canto」というカンツォーネを歌ったアルバムを発表しています。

その作品ではマービン・ゲイ(Marvin Gaye)のポピュラー・ソング集のように悪い出来ではないものの、ファンの期待とは違っていたかもしれません。

その次作となるのがこのアルバム。

昔の再録音を含んだアルバムですが、これが意外と掘り出し物でした。

この曲はサビの魅力という点では、彼の中でも1、2争う曲かもしれません。

ちなみに現在彼は音楽教師で生計を立ってながら、精力的に音楽活動を続けているそうです。

この頃の彼は第二の全盛期といえる時期で、次の「A Good Thing」も充実作でした。

 

5位「People Gotta Move」(アルバム:Powerful People)

gino-vannelli-powerful

■曲名:People Gotta Move
■曲名邦題:ピープル・ガッタ・ムーヴ
■アルバム名:Powerful People(1974年)
■アルバム名邦題:パワフル・ピープル
■動画リンク:「People Gotta Move」

この人はオランダや南アフリカなど、意外な国でヒットを飛ばしています。

ちなみにこの曲はセカンド・アルバムの収録曲ですが、本国カナダとアメリカは共に60位と、まだブレイクしたとはいえませんでした。

一方オランダでは11位とヒットを記録しています。

どうやら道路や旅行情報提供する団体のCMに使われたようですね。

曲名の「People Gotta Move」は「人々は移動しなければいけない」という意味ですし。

おそらくテーマと合致していたことから採用されたと思われますが、曲自体の魅力もアピールしたのでしょう。

この曲はオランダで2008年に再ヒットしています。

そしてやはりアレンジにはスティーヴィー・ワンダーの影響を感じます。

 

6位「Brother to Brother」(アルバム:Brother to Brother)

gino-vannelli-brother

■曲名:Brother to Brother
■曲名邦題:ブラザー・トゥ・ブラザー
■アルバム名:Brother to Brother(1978年)
■アルバム名邦題:ブラザー・トゥ・ブラザー
■動画リンク:「Brother to Brother」

先程彼の特徴について、サウンド重視だと書きました。

それはつまり、レコーディングに参加するプレイヤーにも質が求められるということです。

実際このアルバムの参加メンバーは手練れぞろいです。

まずギターのカルロス・リオス(Carlos Rios)は、当時サウント面の要ともいえる人でした。

試しに2:50からのギターをお聞きください。

そのギター・ソロは、この曲の最大の聞きどころかもしれません。

その後プログレのような展開が続きますが、兄のジョー・ヴァネリによるアレンジがさえています。

続いて4:36からは、ベースのジミー・ハスリップ(Jimmy Haslip)とドラムのマーク・クラニー(Mark Craney)が躍動しています。

 

7位「Put the Weight on My Shoulder」(アルバム:The Best And Beyond)

gino-vannelli-best

■曲名:Put the Weight on My Shoulder
■曲名邦題:ウェイト・オン・マイ・ショルダーズ
■アルバム名:The Best And Beyond(2009年)
■アルバム名邦題:ベスト・アンド・ビヨンド
■動画リンク:「Put the Weight on My Shoulder」

「Nightwalker」に収録された曲の再録音です。

私は基本的に再録音を好みませんが、このバージョンは素直に良い出来だと思います。

さて私はこの人の音楽を理解するのに、結構時間がかかりました。

すごいのは分かるけれど、熱いというか無駄に暑苦しいように感じたのですね。

しかし聞き込んでいく内に、彼の音楽にねじ伏せられていきました。

この記事で初めて彼の音楽を聞く方も、私と同じような苦手意識を持つといけません。

そこでこういうシンプルな曲で、一息入れられるようにしてみました。

 

8位「Jack Miraculous」(アルバム:Powerful People)

gino-vannelli-powerful

■曲名:Jack Miraculous
■曲名邦題:ジャック・ミラクラス
■アルバム名:Powerful People(1974年)
■アルバム名邦題:パワフル・ピープル
■動画リンク:「Jack Miraculous」

彼はミュージシャンズ・ミュージシャンと呼ばれています。

彼はマギル大学というカナダのエリート大学で、音楽理論を学んできた人です。

ファースト・アルバムの「クレイジー・ライフ(Crazy Life)」は、それ以降とはかなり音楽性が違います。

マイケル・フランクス(Michael Franks)のようなメロウな曲が多く、まだ彼のダイナミズムや濃厚さは目立っていません。

現在に至る彼のキャリアは、実質的にこのセカンド・アルバムから始まったと言ってもいいでしょう。

この頃からはよりグルーヴィーで、プログレっぽい曲が増えてきました。

歌にも野性味が出てきましたし。

彼は野性や情熱が理知的な面を上回った時、名曲が生まれるように思います。

 

9位「Summers of My Life」(アルバム:The Gist Of The Gemini)

gino-vannelli-gist

■曲名:Summers of My Life
■曲名邦題:戦争組曲:サマーズ・オブ・マイ・ライフ
■アルバム名:The Gist Of The Gemini(1976年)
■アルバム名邦題:ジスト・オブ・ジェミニ
■動画リンク:「Summers of My Life」

彼はA&Mと契約するのにとても苦労しました。

彼は毎日のようにA&Mのオフィスに出没し、時には警備員に捕まえられながらもハーブ・アルパート(Herb Alpert)にデモテープを渡し、ようやくチャンスをつかみました。

その甲斐あって、彼はA&Mで成功を収めることができました。

ただジノはとても真面目な人らしく、アイドル路線で売ろうとしたA&Mの方針にはかなり不満だったようです。

この曲は彼の硬派な面がよく表れているかもしれません。

「戦争組曲」という組曲のラストを飾った曲です。

歌詞で彼は戦争の愚かさやむなしさを訴えています。

昔のロックバンドは、とかく組曲というものをやりたがる傾向にありました。

そういったアーティストには「自分には世界に伝えたいことがある」という使命感があったかもしれません。

今は昔ほど自分のメッセージを伝えることが重視されていない感じもします。

私はそういった風潮を少し残念に思います。

彼の音楽が現在もなお多くの人に評価されているのは、彼がストイックに自分の理想を追求したからかもしれません。

 

10位「Where Am I Going」(アルバム:Storm At Sunup)

gino-vannelli-storm

■曲名:Where Am I Going
■アルバム名:Storm At Sunup(1975年)
■アルバム名邦題:夜明けの嵐
■動画リンク:「Where Am I Going」

実は前作「Powerful People」には、ギタリストが参加していません。

今でこそギターが入っていない曲は珍しくありませんが、当時はギターがサウンド面で重要な役割をはたしていました。

先程ご紹介した「People Gotta Move」もギターなしで、キーボードのみでしたし。

しかしこのアルバムにはギターが入っています。

しかもギタリストはAORの大物、ジェイ・グレイドン(Jay Graydon)です。

4:21からのギターは名演の多いグレイドンの中でも、最も熱い演奏の1つではないでしょうか。

しかしジノにかかわるとプレイヤーもリスナーも、誰も彼も熱くなるのですね(笑)。

この人の音楽はスケールが大きく、単なるロック・ポップスの枠に収まりきらないところがあります。

その過剰ではみ出るところが、この人の最大の魅力かもしれません。

 

関連記事

AORの名曲名盤10選

ボビー・コールドウェル(Bobby Caldwell)の名曲名盤10選

スティーリー・ダン(Steely Dan)の名曲名盤14選

クリストファー・クロス(Christopher Cross)の名曲名盤10選

マイケル・フランクス(Michael Franks)の名曲名盤10選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

note(ジャンル別おすすめ曲一覧)
※選りすぐりの名曲を1曲単位でご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

gino-vannelli-these
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!