今回はオージェイズのランキングを作成しました。
彼らはフィリー・ソウル(Philly Soul)を代表するグループです。
華やかなストリングスが舞う中、熱いボーカルが炸裂する、それが彼らの一番の魅力でしょう。
しかし今回はそういう曲だけではなく、違うタイプの曲も織り交ぜてみました。
彼らは2020年で引退することを表明しました。
なんとデビューから60周年記念だったんだそう。
彼らは10年以上の下積みを経て成功した苦労人ですが、売れてからは息の長いグループとなりました。
それもひとえに実力ゆえです。
実力派ボーカルグループの名曲の数々をご堪能ください。
- 1 1位「Love Train」(アルバム:Back Stabbers)
- 2 2位「Back Stabbers」(アルバム:Back Stabbers)
- 3 3位「Message in Our Music」(アルバム:Message in Our Music)
- 4 4位「I’m So Glad I Found You」(アルバム:Back on Top)
- 5 5位「Family Reunion」(アルバム:Family Reunion)
- 6 6位「Unity」(アルバム:Family Reunion)
- 7 7位「Where Did We Go Wrong」(アルバム:Survival)
- 8 8位「It’s Too Strong」(アルバム:In Philadelphia)
- 9 9位「Peace」(アルバム:Super Bad)
- 10 10位「Use Ta Be My Girl」(アルバム:So Full of Love)
- 11 関連記事
- 12 ランキング一覧
- 13 Spotifyの登録方法(無料)
- 14 その他のリンク
1位「Love Train」(アルバム:Back Stabbers)
■曲名:Love Train
■曲名邦題:ラヴ・トレイン
■アルバム名:Back Stabbers
■アルバム名邦題:裏切り者のテーマ
■動画リンク:「Love Train」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
まずイントロからして強力です。
いきなりキラーなギターが炸裂していますね。
推進力のあるドラムの上で、フィリー・ソウル特有のストリングスが華麗に舞っています。
歌詞は世界中の人々に向けて、一緒に愛の列車を走らせようという内容。
ケニー・ギャンブル(Kenny Gamble)とリオン・ハフ(Leon Huff)が書いたこの曲は、前向きなメッセージに満ちあふれています。
この曲の背景にはベトナム戦争があります。
戦局が泥沼化していたこの時期は、反戦運動が活発化していたこともあり、アメリカ政府も水面下で和平の動きを模索していました。
このシングルが発売されたのは、1972年12月20日です。
そしてアメリカ軍の全面撤退を意味するパリ協定が締結されたのは、1973年1月27日です。
ちょうどこの曲がヒットしていた頃でした。
ヒットの背景には、平和を求める多くの人の切なる願いがあったのですね。
この曲を聞くと、当時の前向きな空気が伝わってくるような気がします。
2位「Back Stabbers」(アルバム:Back Stabbers)
■曲名:Back Stabbers
■曲名邦題:裏切り者のテーマ
■アルバム名:Back Stabbers
■アルバム名邦題:裏切り者のテーマ
■動画リンク:「Back Stabbers」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
この曲は「Back Stabbers」という曲名なのですが、「Stab」とは刺すという意味です。
つまり「背中から刺す人」という意味ですが、それが転じて「裏切り者」という意味です。
ただこのコンセプトは、当時の流行を反映していました。
1971年に「黒いジャガー(Shaft)」という黒人向けの映画、いわゆるブラックスプロイテーション(Blaxploitation)映画がヒットしていました。
それらの映画には麻薬の売人とかヒットマンなどの主人公が多く、よく裏切り者も出てきます。
このアルバムがリリースされた1972年は、それが流行っている時代だったのですね。
歌詞を読むと、自分の女を狙って近づいてくる奴に気を付けろと歌われています。
友達のふりをして何度も家に遊びに来るけれど、次第に女だけの時に来るようになるぞと(笑)
しかし彼らは本当にイケメンです。
上のジャケットを見ると、実にいい面構えをしていますよね。
こんな男は女も簡単に手放さないのではないでしょうか。
3位「Message in Our Music」(アルバム:Message in Our Music)
■曲名:Message in Our Music
■曲名邦題:メッセージ・イン・ザ・ミュージック
■アルバム名:Message in Our Music
■アルバム名邦題:メッセージ・イン・ザ・ミュージック
■動画リンク:「Message in Our Music」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
彼らの全盛期は以下の3人による鉄壁の布陣でした。
・エディ・リヴァート(Eddie LeVert)
・ウォルター・ウィリアムス(Walter Williams)
・ウィリアム・パウエル(William Powell)
彼らはボーカルグループです。
基本的にはリードボーカルのエディ・リヴァートの熱い歌声に、ウォルター・ウィリアムスが絡むのが、彼らの典型的なパターンです。
その中でウィリアム・パウエルは、比較的地味な第三の男みたいな役割だったかもしれません。
ウィリアムは1977年5月に35歳の若さで、ガンによって亡くなってしまいます。
前作からウィリアムの出番が少なくなっていましたが、この曲はウィリアムのボーカルが聞ける最後の曲なんだそうです。
次作「トラヴェリン・アット・ザ・スピード・オブ・ソート(Travelin’ at the Speed of Thought)」の発売日は、ウィリアムが亡くなったのと同じ1977年5月でした。
彼らはボーカルグループなので、コーラスを維持するのに3人のメンバーが必要です。
そのアルバムからはサミー・ストレイン(Sammy Strain)が加入していますが、内容的にはいまひとつでした。
そのためこのアルバムは黄金期最後のアルバムと言われています。
ウィリアムの死は、彼らに決定的な変化をもたらしたようですね。
4位「I’m So Glad I Found You」(アルバム:Back on Top)
■曲名:I’m So Glad I Found You
■アルバム名:Back on Top
■アルバム名邦題:バック・オン・トップ
■動画リンク:「I’m So Glad I Found You」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
彼らはフィリーソウル期以前もすばらしいグループでした。
それをご理解いただくために、まずお聞きいただきたいのがこの曲です。
彼らは1958年に結成で、ブレイクしたのが1972年の「Back Stabbers」ですから、とても下積みが長いグループでした。
シングルチャートで100位にギリギリ滑り込ませたり、アルバムを出せる程度には売れていましたが、いつも俵に足がかかった状態だったといえるでしょう。
いつ夢が終わってしまうか分からない苦しい状態が、10年以上続いたことになります。
その間彼らは様々なチャレンジをしていました。
このアルバムでは、スウィート・ソウルで手腕を発揮していたジョージ・カー(George Kerr)を、プロデューサーとして迎えています。
そのおかげでこのアルバムでは、甘めのバラードの佳曲が収録されています。
しかし私はこのアップテンポの曲をおすすめいたします。
なんとも若々しい躍動感のある曲ではないでしょうか。
その後の彼らは風格が出てきますが、ここではヤング・ソウルとでもいえそうな軽快な曲に仕上がっています。
5位「Family Reunion」(アルバム:Family Reunion)
■曲名:Family Reunion
■曲名邦題:誓いのファミリー
■アルバム名:Family Reunion
■アルバム名邦題:ファミリー・リユニオン
■動画リンク:「Family Reunion」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
彼らの最高傑作は何でしょうか。
おそらく多くの人は「Back Stabbers」を挙げるのではないでしょうか。
しかしこのアルバムは匹敵するか、もしくは上回る出来かもしれません。
このアルバムには他に「アイ・ラヴ・ミュージック(I Love Music)」という有名曲が入っていますが、全曲ほどんと変わらない水準の曲がそろっています。
「I Love Music」については、以下にリンクを貼っておきましょう。
こんな名曲を差し置いて私が選んだのが、このアルバムタイトル曲。
この曲はひたすらエディ・リヴァートのボーカルを堪能したい曲です。
この人の声を聞くと、私はいつもとてもいい気分になります。
これがソウル・ミュージックなのだと実感し、胸が一杯になるからです。
4:14からは、フィリーお得意の語りが始まりますね。
家族は今世界で起きている様々な問題の解決策だと語っています。
この曲ではその家族の概念を拡張して、肌の色や人種、信条に関係なく、一緒に生きていこうと歌われています。
アルバムジャケットにも、彼らの訴えたいことが表現されていますね。
6位「Unity」(アルバム:Family Reunion)
■曲名:Unity
■曲名邦題:愛のユニティー
■アルバム名:Family Reunion
■アルバム名邦題:ファミリー・リユニオン
■動画リンク:「Unity」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
この曲はメッセージソングです。
「Unity」とは「団結」という意味です。
我々は団結しなければいけないと訴えています。
「Love Train」では愛を推進しようと訴えていましたが、この曲はその続編みたいなものです。
このアルバムがリリースされたのは1975年11月です。
この年には大きな出来事がありました。
1975年4月30日、以前アメリカが介入していたベトナム戦争で、サイゴンが陥落したのです。
アメリカは既に撤退していたとはいえ、共産主義勢力によってベトナムが統一されたことが決定的となりました。
しかし一区切りついた後にアメリカに残されたのは、戦争をめぐって分裂した世論でした。
この曲では戦争と憎しみに終止符を打って、今こそ団結しようと訴えられています。
フィリー・ソウルのグループによるアップテンポで踊れる曲は、フィリーダンサーと呼ばれます。
この曲は典型的なフィリーダンサーといえるでしょう。
しかしそれにしても曲のテーマに合った気分を高揚させる曲ですね。
7位「Where Did We Go Wrong」(アルバム:Survival)
■曲名:Where Did We Go Wrong
■曲名邦題:ホエア・ディド・ウィ・ゴー・ロング
■アルバム名:Survival
■アルバム名邦題:サバイバル(生存者)
■動画リンク:「Where Did We Go Wrong」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
このアルバムでは「ソウル・パワーのテーマ(Give the People What They Want)」が定番です。
この曲とどちらを取り上げるのか、最後まで迷いましたが、最終的にメロウなこちらを選びました。
とはいえ「Give the People What They Want」も大好きな曲なので、リンクを貼っておきましょう。
O’Jays – Give The People What They Want
なぜこの曲にしたかというと、このバンドの良さをご紹介すると濃厚な部分に偏りがちになるので、少し軽めでメロウな曲も入れた方がいいと判断したからです。
野球でいえば大砲ばかりを並べずに、バントもできる2番バッタも入れるのと同じ感じでしょうか。
このアルバムの前半はグイグイくるジャンプ・ナンバーがそろっていて、聞きごたえがあります。
熱い曲の後にこの曲が流れると、私はいつも聞きほれてしまうのですね。
このアルバムはフィリー期の彼らにしては、コンパクトにまとまった曲が多く、個人的に聞き返す機会の多いアルバムです。
欠点はアルバムジャケットぐらいではないでしょうか。
8位「It’s Too Strong」(アルバム:In Philadelphia)
■曲名:It’s Too Strong
■曲名邦題:イッツ・トゥー・ストロング
■アルバム名:In Philadelphia
■アルバム名邦題:イン・フィラデルフィア
■動画リンク:「It’s Too Strong」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
この頃の彼らはまだ成功していませんでした。
彼らは一旗揚げようとフィラデルフィア・インターナショナル・レコード(PIR)設立前のギャンブル&ハフ (Gamble and Huff)と組んで、このアルバムをつくり上げました。
プロデュースはギャンブル&ハフが手掛けていますが、 PIRの前身ともいえるNeptune Recordsからリリースされています。
まだシグマ・スタジオとかハウス・バンドのMFSBといった必勝パターンが確立していない頃です。
アルバムとしては156位と初めてチャートインしましたが、期待したほどの成果は得られませんでした。
しかし作品としては大変充実しています。
「One Night Affair」や「Deeper (In Love with You)」、隠れ名曲「You’re The Best Thing Since Candy」など、充実した楽曲がそろっています。
その中で私が一番好きなのはこの曲。
既にこの段階で後のフィリー・ソウルを思わせるストリングスも入っていますが、まだ洗練されていない分、ボーカルグループとしての実力が際立っているように感じられます。
9位「Peace」(アルバム:Super Bad)
■曲名:Peace
■曲名邦題:ピース
■アルバム名:Super Bad
■アルバム名邦題:スーパー・バッド
■動画リンク:「Peace」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
今回の裏テーマは「Back Stabbers」以前の彼らをご紹介するということです。
私がアルバム単位で一番紹介したいのは、この作品です。
前作「In Philadelphia」ではギャンブル&ハフらと組みましたが、商業的には成功したとはいえませんでした。
そこで彼らは故郷のオハイオに戻って、H.B.バーナム(H. B. Barnum)のプロデュースでこの作品を発表しています。
H.B.バーナムは、後にモータウンでも活躍した名プロデューサーですね。
このアルバムの特徴は彼らの黒く熱い魅力が、そのまま活かされているということです。
結果的にこのアルバムも売れませんでしたが、彼らの資質が活かされていて、内容的には大変充実しています。
中でも一番のおすすめはこの曲。
もったいぶったイントロの後ボーカルがしっとりと始まりますが、次第に熱を帯びてきて、1:47のサビでは最高のカタルシスが味わえます。
彼らには「シップ・アホイ(Ship Ahoy)」などのように、ドラマティックな展開を持つ曲がありますが、私はこの曲にその原型を見る思いがします。
ちなみに彼らは最初からメッセージ色が強いグループでした。
彼らは当初レコード会社からマスコッツ(The Mascots)というグループ名を勧められましたが、エディは「これは白人のマスコットということか」と激怒したそうです。
その代わりに黒人ラジオ局のDJで、彼らの支援者であるエディ・オージェイ(Eddie O’Jay)の名前からグループ名を付けました。
彼らは反戦ブームに乗って平和を訴えたのではなく、元々から気骨がある人たちだったようです。
この曲でも平和を訴えていますが、彼らの反骨心は付け刃ではないのですね。
10位「Use Ta Be My Girl」(アルバム:So Full of Love)
■曲名:Use Ta Be My Girl
■曲名邦題:愛しのマイ・ガール
■アルバム名:So Full of Love
■アルバム名邦題:ソー・フル・オブ・ラブ
■動画リンク:「Use Ta Be My Girl」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
最後に少し軽めの曲をご紹介しておきましょう。
この頃の彼らはメッセージを抑え気味にして、イメージチェンジしようとしていました。
より都会的な側面を打ち出して、音楽的にも少し軽くなってきています。
そのせいかこのアルバムは過去最高のチャートアクションを見せ、この曲も全米チャートで4位を獲得しました。
大成功といえるでしょう。
しかし私は少し寂しさを覚えます。
熱く自分たちの理想を語っていた人が、恋愛の話ばかりをするようになったような気がするのですね。
ラブ・ソングが悪いというわけではありませんが。
ただ後から振り返ると、これは必要な変化だったと思います。
この後も彼らはしぶとく生き延びて「レット・ミー・タッチ・ユー(Let Me Touch You)」「シリアス(Serious)」「エモーショナリー・ユアーズ(Emotionally Yours)」などのヒット作を生みました。
それらの作品では適度に流行を取り入れていました。
その後も過去のレジェンド枠ではなく、現役アーティストとして第一線で活躍しています。
彼らは引退宣言をした後、ラストアルバム「The Last Word」をリリースしましたが、それも大変な充実作でした。
そのアルバムから1曲リンクを貼っておきましょう。
このランキングに入れてもいいぐらい、とてもすばらしい出来ではないでしょうか。
さて最後にご紹介した「Use Ta Be My Girl」は、後の成功に繋がる第一歩みたいな曲だったと思います。
最初聞いた時は以前との違いにとまどいましたが、普通にすばらしい曲です。
彼らは実力的に申し分ありません。
しかしそれだけで渡り切れる音楽業界ではありませんが、彼らは適度に時代に合わせることによって、60年もの輝かしいキャリアを築き上げたのですね。
エディ・レヴァートはもう78歳で、息子のジェラルド・リバート(Gerald Levert)を失った後も、地道に音楽活動を続けてきました。
同い年のウォルター・ウィリアムスは、難病に苦しみながらの音楽活動でした。
お疲れ様と言いたいと思います。
関連記事
■スリー・ディグリーズ(The Three Degrees)の名曲名盤10選
ランキング一覧
Spotifyの登録方法(無料)
その他のリンク
■トップページに戻る
※お気に入りに登録お願いいたします!