今回はカルチャー・クラブのランキングを作成しました。
このバンドは1980年代に一時代を築きました。
エイティーズの定番となっているヒット曲の数々は、確かにすばらしいです。
ただそれだけではありません。
今回は実力派としての側面に注目しました。
特に10位の曲などは、クイーン(Queen)でいえば「ショウ・マスト・ゴー・オン(The Show Must Go On)」にあたるような、胸に響く名曲です。
全盛期の曲の後に聞くと、とても沁みる曲だと思います。
- 1 1位「Do You Really Want to Hurt Me」(アルバム:Kissing to Be Clever)
- 2 2位「Miss Me Blind」(アルバム:Colour by Numbers)
- 3 3位「Church of the Poison Mind」(アルバム:Colour by Numbers)
- 4 4位「Time (Clock of the Heart)」(アルバム:This Time – The First Four Years)
- 5 5位「Karma Chameleon」(アルバム:Colour by Numbers)
- 6 6位「I’ll Tumble 4 Ya」(アルバム:Kissing to Be Clever)
- 7 7位「Don’t Talk About It」(アルバム:Waking Up with the House on Fire)
- 8 8位「Black Money」(アルバム:Colour by Numbers)
- 9 9位「Mystery Boy」(アルバム:Kissing to Be Clever)
- 10 10位「Victims」(アルバム:Live at the Royal Albert Hall 2002: 20th Anniversa)
- 11 番外編「Don’t Go Down That Street」(アルバム:Waking Up with the House on Fire)
- 12 関連記事
- 13 ランキング一覧
- 14 Spotifyの登録方法(無料)
- 15 その他のリンク
1位「Do You Really Want to Hurt Me」(アルバム:Kissing to Be Clever)
■曲名:Do You Really Want to Hurt Me
■曲名邦題:君は完璧さ
■アルバム名:Kissing to Be Clever
■アルバム名邦題:キッシング・トゥー・ビー・クレバー
■動画リンク:「Do You Really Want to Hurt Me」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
まず曲名の邦題がすばらしい。
原文の「Do You Really Want to Hurt Me」を訳すと「本当に僕を傷つけたいの?」みたいな感じです。
それを「君は完璧さ」とプラスに転換するとは、ナイスな判断ではないでしょうか。
さてこの曲はレゲエナンバーです。
典型的なレゲエのリズムっぽくないと思われるかもしれませんが、ベースラインなどはレゲエそのものです。
もしこの曲を本場のレゲエのバンドがカバーしたらこんな感じです。
The Heptones – Do You Really Want To Hurt Me
原曲とはそれほど違う感じがしませんね。
当時レゲエはRebel Song、つまり抗議をしたりなど少し攻撃的な姿勢を持った音楽でした。
この曲がリリースされた頃ポップスの分野で、これほど見事に取り入れた例は多くありません。
同じ1982年のドナルド・フェイゲン(Donald Fagen)の「I.G.Y.」と並んで、レゲエをうまく活用したお手本となる曲だと思います。
2位「Miss Me Blind」(アルバム:Colour by Numbers)
■曲名:Miss Me Blind
■曲名邦題:ミス・ミー・ブラインド
■アルバム名:Colour by Numbers
■アルバム名邦題:カラー・バイ・ナンバーズ
■動画リンク:「Miss Me Blind」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
ボーイ・ジョージ(Boy George)がゲイだということは、よく知られています。
バンドにはボーイ・ジョージの元彼がいました。
ドラムのジョン・モス(John Moss)です。
上のアルバムジャケットでいえば左下のイケメンですが、よく見るとみんなイケメンでなんですね。
ジョンはその後女性と結婚して子供をもうけていますから、バイセクシャルだったのでしょう。
当時ボーイ・ジョージはジョンから疎遠にされていたようで、当時の心境が歌詞にも表れています。
実際僕が目の前から消えてしまったら、きっと君は悲しむだろうね。
そうしたら今度は君が僕を追いかけることになるよ。
そんな感じの内容です。
それだけであればいいのですが、君は「Good Gun」を持っているとか、露骨な表現は勘弁してほしいですが。
しかし自分に対するあてつけのこの曲を、ジョン・モスはどう聞いたのでしょう。
3位「Church of the Poison Mind」(アルバム:Colour by Numbers)
■曲名:Church of the Poison Mind
■曲名邦題:チャーチ・オブ・ザ・ポイズン・マインド
■アルバム名:Colour by Numbers
■アルバム名邦題:カラー・バイ・ナンバーズ
■動画リンク:「Church of the Poison Mind」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
このブログで取り上げているアーティストには、手が付けられないぐらい絶好調の時期があります。
このグループの場合は、このセカンドアルバムの時期ではないでしょうか。
今回このアルバムから4曲を選びましたが、それでも「イッツ・ア・ミラクル(It’s a Miracle)」など、取り上げきれなかった曲がまだまだあります。
この頃のソウルとポップスの良さを合わせ持った楽曲の魅力には、抗いがたいものがあります。
この曲にもモータウンなどの影響が伺えますね。
またバック・ヴォーカルで参加している、ヘレン・テリー(Helen Terry)の張りのある歌声もすばらしい。
ちなみにヘレン・テリーは「Blue Notes」というソロアルバムをリリースしています。
以下の曲では、逆にボーイ・ジョージがバックボーカルで参加しています。
Helen Terry Laughter on My Mind
カルチャー・クラブファン以外に知られていないのは、もったいないです。
4位「Time (Clock of the Heart)」(アルバム:This Time – The First Four Years)
■曲名:Time (Clock of the Heart)
■曲名邦題:タイム
■アルバム名:This Time – The First Four Years
■アルバム名邦題:ディス・タイム
■動画リンク:「Time (Clock of the Heart)」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
この曲は私の持っている「Colour by Numbers」には入っていませんが、入っているものもあります。
どうやらこのベスト盤で初めて紹介されたらしいのですが、その後リリースされた「Colour by Numbers」には収録されたようです。
さてこの曲の歌詞は、僕との時間をなかったことにするのかいという、少し未練がましい曲です。
先程ご紹介した「Miss Me Blind」などもそうですが、ボーイ・ジョージの書く歌詞には、恋人への束縛や執着を感じさせる歌詞が多いように思います。
そういえば後にゲイ専門の出会い系サイトで出会った男性を手錠で監禁して、実刑判決も受けていますし。
私はミュージシャンに対して、必ずしも道徳的な正しさばかりを求めていません。
もちろん失望することはありますけどね。
この人の自伝「Take it Like a Man」はブロードウェイで上演され、テレビドラマ化もされました。
この人の人生は何度もどん底に落ちて、しかしその都度這い上がっています。
私はどれも見ていないのでストーリーは分かりませんがおもしろそうですね。
5位「Karma Chameleon」(アルバム:Colour by Numbers)
■曲名:Karma Chameleon
■曲名邦題:カーマは気まぐれ
■アルバム名:Colour by Numbers
■アルバム名邦題:カラー・バイ・ナンバーズ
■動画リンク:「Karma Chameleon」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
なぜか相性が悪いと思う曲はないでしょうか。
私はこの曲のサビが苦手です。
しかしサビ以外は最強だと思っているので、ランキングから外すことはできません。
それにこの曲は1983年イギリスで一番売れた曲ですし、2015年同国の調査によると1980年代で好きな曲の9位だそうですから。
さてこの曲は私が苦手なサビに特徴があります。
「カマ・カマ・カマ・カマ」と繰り返されるサビは、当時ボーイ・ジョージがおカマとして知られていたこともあって、自分のことではないかと揶揄されたようです。
もちろんそうではありません。
「カマ」と聞こえるのは「Karma(カルマ)」です。
「Karma」とは「業」という意味もありますが、歌詞の文脈からすると人の名前らしいです。
6位「I’ll Tumble 4 Ya」(アルバム:Kissing to Be Clever)
■曲名:I’ll Tumble 4 Ya
■曲名邦題:アイル・タンブル・4・ヤ! 〜君のためなら
■アルバム名:Kissing to Be Clever
■アルバム名邦題:キッシング・トゥー・ビー・クレバー
■動画リンク:「I’ll Tumble 4 Ya」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
このブログでは、アーティストのビジュアルについてあまり触れていません。
その必要性が感じられないという理由からです。
しかしこの人たちの場合は、ビジュアルをスルーする方が不自然ではないでしょうか。
特にボーイ・ジョージの女装はインパクトがありますし、顔がデカいといじられがちです。
確かに写真だけでは、彼の魅力や表現したい世界が伝わりにくいかもしれません。
動画を見ると、確かに奇抜でもあるけれど、アーティスティックなセンスを持った人であることが分かります。
様々な個性を持った人が集まって、カラフルな世界観をつくり上げています。
「少し変でもかまわないから、どんどん個性を出していこう」とでも言いたいような気がしました。
今時でいえば、多様性を尊重した社会みたいな感じでしょうか。
7位「Don’t Talk About It」(アルバム:Waking Up with the House on Fire)
■曲名:Don’t Talk About It
■曲名邦題:ドント・トーク・アバウト・イット
■アルバム名:Waking Up with the House on Fire
■アルバム名邦題:ウェイキング・アップ・ウィズ・ハウス・オン・ファイアー
■動画リンク:「Don’t Talk About It」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
彼らの人気に影が忍び寄り始めた頃のアルバムです。
このアルバムは全英アルバムチャートで2位を記録しましたし、ファーストシングル「戦争のうた(The War Song)」も2位とヒットしました。
ただアメリカではセールスがかなり落ちましたし、イギリスでもセカンドシングル以降は不発に終わりました。
その後彼らは「フロム・ラグジャリー・トゥ・ハート・エイク(From Luxury to Heartache)」というアルバムをリリースしています。
プロデューサーをアリフ・マーディン(Arif Mardin)に変えて、曲は粒ぞろいですが、飛びぬけた曲がありません。
「贅沢から心の痛みへ」という意味のアルバムタイトルも意味深ですよね。
その後ボーイ・ジョージは麻薬で逮捕され、バンドは一度解散することになりました。
流れを追っていくと、このあたりが分岐点だという気がします。
この曲はノエビア化粧品のコマーシャルに使われた曲だそうですが、良い曲なのにシングルカットされていません。
この曲がセカンドシングルだったら、その後どうなっていたでしょうね。
8位「Black Money」(アルバム:Colour by Numbers)
■曲名:Black Money
■曲名邦題:ブラック・マネー
■アルバム名:Colour by Numbers
■アルバム名邦題:カラー・バイ・ナンバーズ
■動画リンク:「Black Money」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
音楽に詳しい人とこのバンドの話をすると、この曲か「Time (Clock of the Heart)」の話になる率が高いように思います。
ブルー・アイド・ソウル名曲です。
ボーイ・ジョージは確かに歌が上手いですが、特別技術にすぐれているという感じではありません。
しかし普通に歌うだけでソウル・フィーリングがにじみ出てくるような、素で実力が感じられる人です。
奇抜な外見とは真逆といってもいい、正統派シンガーといってもいいと思います。
彼は後に声質が変わりますが、この頃は少し鼻にかかった高音も魅力的でしたしね。
この曲でも2:20からをお聞きください。
ヘレン・テリーとの掛け合いから歌いあげてていく展開は、本当にすばらしいと思います。
彼らが時代の徒花で終わらず聞き継がれているのは、こうした実力ゆえではないでしょうか。
9位「Mystery Boy」(アルバム:Kissing to Be Clever)
■曲名:Mystery Boy
■曲名邦題:ミステリー・ボーイ
■アルバム名:Kissing to Be Clever
■アルバム名邦題:キッシング・トゥー・ビー・クレバー
■動画リンク:「Mystery Boy」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
この曲も入っているアルバムが定まりません。
「Colour by Numbers」に入っているものがありますし、「Kissing to Be Clever」でも入っていないものがあります。
ただ時期的にはファーストアルバムに入っているべきですけどね。
彼らのCDを買う時は、収録曲の確認をする必要があります。
この曲と「ホワイト・ボーイ(White Boy)」どちらを取り上げるか迷いましたが、ウィスキーのCMで使われたこちらを選曲しました。
そのCMを見つけてきました。
Culture Club Hot Whiskey TV Ad
ちなみにこの曲は日本だけのシングル曲で、海外ではプロモーションオンリー扱いです。
英語のウィキペディアのシングルのリストにも、この曲は記載されていません。
この曲は後年ほど商業的な香りがしませんし、とても魅力的なホワイト・ファンクではないでしょうか。
この頃の彼らはまだ未知数の存在でした。
10位「Victims」(アルバム:Live at the Royal Albert Hall 2002: 20th Anniversa)
■曲名:Victims
■曲名邦題:ヴィクティムズ
■アルバム名:Live at the Royal Albert Hall 2002: 20th Anniversa
■アルバム名邦題:20周年記念ロイヤル・アルバート・ホール・ライヴ
■動画リンク:「Victims」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
このCDは20周年記念のライブを収録したもので、2003年にリリースされています。
DVDだけのものや、CDとDVDがセットになっているものもあります。
この頃のボーイ・ジョージの声は、昔ほど甘さが感じられないかもしれません。
この曲は2017年に「ライヴ・アット・ウェンブリー(Live at Wembley)」でも取り上げられていて、そちらでは更に声質が変わっています。
こちらでも少し声の衰えを感じなくもありませんが、それにも関わらずこのライブバージョンはすばらしい出来です。
動画で注目していただきたいのは、3:09のところで観客の歓声を聞いて微笑むところ。
音楽家としての業みたいなものを感じます。
ちなみにカルチャー・クラブは一度解散しましたが、2014年に再結成しています。
現時点での最新アルバムは「Life」というタイトルで、全英チャートで12位を記録し健在ぶりを示しました。
番外編「Don’t Go Down That Street」(アルバム:Waking Up with the House on Fire)
■曲名:Don’t Go Down That Street
■曲名邦題:危ないSTREET
■アルバム名:Waking Up with the House on Fire
■アルバム名邦題:ウェイキング・アップ・ウィズ・ハウス・オン・ファイアー
■動画リンク:「Don’t Go Down That Street」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
この曲は音楽ブログ仲間のJohn Metavolitaさん(Interesting Drug)から教えてもらいました。
どうやら日本限定発売のシングルとのこと。
CD化されていないかもと思いましたが、2003年版「Waking Up with the House on Fire」に、ボーナス・トラックとして収録されていました。
この曲の聞きどころは、ボーイ・ジョージが日本語で歌っている箇所です。
それともう1つ謎の日本人がしゃべっている場面は、聞き逃すことができません。
この曲はボーイ・ジョージが、夜出歩く日本人女性を心配して書いたみたいです。
彼は日本びいきなんですよね。
この曲のように日本だけのシングルを発売したり、ジャケットを見ても分かる通り、ファッション面でも歌舞伎の要素を取り入れています。
さてこの曲では、ロイ・ヘイ(Roy Hay)のギターが冴え渡っています。
彼のギターを堪能していただけるよう、動画ではロング・バージョンでご紹介してみました。
関連記事
■デュラン・デュラン(Duran Duran)の名曲名盤10選
ランキング一覧
Spotifyの登録方法(無料)
その他のリンク
■トップページに戻る
※お気に入りに登録お願いいたします!