specials-first

ザ・スペシャルズ(The Specials)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】

今回はザ・スペシャルズのランキングを作成しました。

彼らがスカバンドだったのは、ファーストアルバム1枚だけです。

その後彼らは、様々な要素を貪欲に取り込んで変化していきました。

それにもかかわらず彼らのアルバムはどれも傑作ぞろいです。

雑多な音楽を優れたセンスでまとめ上げた手腕の数々をご堪能ください。

 

1位「A Message to You, Rudy」(アルバム:Specials)

specials-first

■曲名:A Message to You, Rudy
■曲名邦題:ルーディたちへのメッセージ
■アルバム名:Specials
■アルバム名邦題:スペシャルズ
■動画リンク:「A Message to You, Rudy」

この曲はカバー曲です。

オリジナルはダンディ・リビングストン(Dandy Livingstone)です。

リンクを貼っておきましょう。

Dandy Livingstone – Rudy, A Message to You (Official Audio)

スカというよりはロックステディの曲ですが、忠実にカバーしていることが分かります。

彼らはカバーが多いのですが、オリジナルの良さを活かしてカバーしている印象があります。

ルードボーイであっても、音楽には真面目に取り組んでいるのでしょう。

違う点はこちらはコーラスで歌っていることと、私の大好きなトロンボーン奏者、リコ・ロドリゲス(Rico Rodriguez)の演奏が入っていることです。

PVにはしっかりリコも出ています。うれしくて何度も見直してしまいました。

オリジナルも名曲ですが、それを上回るすばらしい出来です。

 

2位「I Can’t Stand It」(アルバム:More Specials)

specials-more

■曲名:I Can’t Stand It
■曲名邦題:もうウンザリだ
■アルバム名:More Specials
■アルバム名邦題:モア・スペシャルズ
■動画リンク:「I Can’t Stand It」

このセカンドアルバムからは、少し音楽性に幅が出てきました。

この曲などはどこかの映画に使われていそうな音楽です。

テリーホールと女性ボーカルが同時並行で歌っていますが、3分過ぎから女性ボーカルは過度に感極まった歌い方をしています。

しかしそこがいいんですよね。

女性シンガーの名前はローダ・ダカール(Rhoda Dakar)。

同じくスカ・リバイバルムーブメント仲間、ボディ・スナッチャーズ(The Bodysnatchers)のボーカリストです。

私は彼らの「ルーダー・ザン・ユー(Ruder Than You)」という曲が大好きです。

演奏面ではジョン・ブラッドベリ(John Bradbury)のドラムの演奏が粋ですね。

イントロや3:41あたりからのドラムは、ただ同じパターンを叩いているだけのに、不思議と耳を惹きつけるものがあります。

あと2:04など瞬間的に差し込まれるロディ・ラディエーション(Roddy Radiation)のメロウなギターもすばらしいです。

 

3位「Monkey Man」(アルバム:Too Much Too Young Live)

specials-too

■曲名:Monkey Man
■曲名邦題:モンキー・マン
■アルバム名:Too Much Too Young Live
■動画リンク:「Monkey Man」

ファーストアルバムの頃は、いい意味でやんちゃなところがありました。

この曲では初期ならではの勢いを感じさせてくれます。

オリジナルはレゲエ・クラシックとして有名なトゥーツ・アンド・ザ・メイタルズ(Toots & the Maytals)の曲です。

ファーストアルバムのバージョンも良いですが、こちらのバージョンの方がやんちゃ度が上です。

1:32あたりからは、ただ騒ぎたいだけなのではないかと思われるぐらいですが、それもまたすばらしい。

その後このバンドは少しダークな色合いを帯びてきたり、複雑な曲が増えてきます。

そういう曲もすばらしいのですが、この曲とか「トゥ・マッチ・トゥ・ヤング(Too Much Too Young)」など、初期には自然と身体が揺れる名曲が多いです。

彼らの中で一番楽しい曲だと思います。

 

4位「Hey, Little Rich Girl」(アルバム:More Specials)

specials-more

■曲名:Hey, Little Rich Girl
■曲名邦題:哀しきディスコ・レイディ(ヘイ!リトル・リッチ・ガール)
■アルバム名:More Specials
■アルバム名邦題:モア・スペシャルズ
■動画リンク:「Hey, Little Rich Girl」

このバンドではジェリー・ダマーズとテリー・ホール(Terry Hall)ばかりが有名で、他のメンバーはあまり知られていません。

他のメンバーでは、ロディ・ラディエーションの名前も覚えておくといいでしょう。

クレジットではRoddy Byersとなっていますが、これはロディ・ラディエーションのことです。

この人はメイン・ソングライターではありませんが、時々書く曲が名曲ばかりです。

「Rat Race」もこの人の曲ですしね。

またこの人はギターの演奏でも重要な役割を果たしています。

この人はスカというより、ロカビリー色の強いギタリストですが、この曲でも27秒ぐらいのところで一瞬ロカビリーっぽいフレーズを差し込んでいます。

またこの曲ではオールディーズ風のサックスもいい味を出しています。

その演奏はマッドネス(Madness)のリー・トンプソン(Lee Jay Thompson)によるものです。

 

5位「(Free) Nelson Mandela」(アルバム:In the Studio)

specials-studio

■曲名:(Free) Nelson Mandela
■曲名邦題:ネルソン・マンデラ
■アルバム名:In the Studio
■アルバム名邦題:イン・ザ・スタジオ
■動画リンク:「(Free) Nelson Mandela」

サードアルバムから選曲です。

この曲はスカではなく、もはやアフリカン・ポップと言った方がいいかもしれません。

そもそもこのアルバム自体、スカ、ソウル、ロック、ニューウェーヴ、アフリカンポップ、映画音楽など様々な要素が入っていて、ジャンルレスの極北みたいな作品です。

しいて言えばアヴァンギャルド・ポップ(アヴァン・ポップ)という言葉が一番近いかもしれません。

雑多な要素をダマーズの粋なセンスでまとめ上げた、他に例を見ない傑作だと思います。

さてこの曲名は、後に南アフリカ大統領になった著名な反アパルトヘイト指導者の名前からとられています。

当時はネルソン・マンデラは投獄中で、強制労働を強いられていました。

この曲の歌詞で、彼らはマンデラを支持する姿勢を打ち出しています。

歌詞はかなり辛辣で、たった一人の男に大軍かとか、彼の嘆願が聞こえないほど耳が不自由なのかとか、挑発的な言葉が散見されます。

この曲は全英9位と結構ヒットしていますので、国際的な世論形成に一役買ったかもしれません。

 

6位「Pearl’s Cafe」(アルバム:More Specials)

specials-more

■曲名:Pearl’s Cafe
■曲名邦題:パールズ・カフェ
■アルバム名:More Specials
■アルバム名邦題:モア・スペシャルズ
■動画リンク:「Pearl’s Cafe」

彼らのアルバムはすべて傑作といえる出来ですが、わたしはこのセカンドアルバムが特にお気に入りです。

ポップとアヴァンギャルドなところのバランスがとれている作品だと思います。

彼らのポップセンスはいかにも英国的なもので、源流をたどるとキンクス(The Kinks)あたりに行き着くかもしれません。

もしかしたらモンティパイソンかもしれませんが。

私はなぜこのアルバムが一番だと思うのか。

それはテリー・ホールのボーカルが健在だからです。

サードアルバムでは脱退しているので、ボーカル面で少し物足りないところがあります。

特にこういう曲調だと、テリーのとぼけたボーカルが映えます。

この頃のテリーは特に女性ボーカルとの絡みの中で、絶妙の味わいを出していました。

 

7位「Gangsters」(アルバム:The Singles Collection)

specials-single

■曲名:Gangsters
■曲名邦題:ギャングスターズ
■アルバム名:The Singles Collection
■アルバム名邦題:シングルズ
■動画リンク:「Gangsters」

この曲は彼らのファーストシングルです。

彼らは元々コヴェントリー・オートマティックス(The Coventry Automatics)というバンド名でしたが、当時はスカとパンクを融合をしたような音楽をやっていたようです。

その後バンド名を変えて、このシングルでデビューしました。

彼らがデビューしたのは、2トーン(2 Tone)レーベルです。

当時の2トーンには、ザ・セレクター(The Selecter)、ザ・ビート(The Beat)、マッドネス(Madness)などネオ・スカのバンドが所属していました。

これらのバンドのほとんどがパンクからの影響を受けていました。

ちなみに「2トーン」という言葉を発案したのはジェリー・ダマーズだそうで、当時彼らが白黒の服を好んで着ていたことや、黒人と白人の調和などの思いが込められているそうです。

この曲は後年に比べると、シンプルでストレートな魅力があります。

 

8位「Rat Race」(アルバム:The Singles Collection)

specials-single

■曲名:Rat Race
■曲名邦題:ラット・レース
■アルバム名:The Singles Collection
■アルバム名邦題:シングルズ
■動画リンク:「Rat Race」

彼らのオリジナルアルバムは3枚です。

ただアルバム未収録曲が多く、オリジナルアルバムだけでは代表曲の多くを聞き逃してしまいます。

彼らの代表曲の1つ「ゴースト・タウン(Ghost Town)」も1位を記録していますが、オリジナルアルバムには収録されていません。

またこの曲もシングルのみのリリースですが、全英5位と大ヒットしています。

彼らの場合シングル曲集はベスト盤ではなく、オリジナルアルバムに近い位置づけと考えた方がよさそうです。

ちなみに私はオリジナルアルバムと被る曲を削除して、1枚のアルバムのようにして聞いています。

この曲はファーストとセカンドの間に発表されています。

この時点で彼らの音楽性が移り変わる過程にあることが分かる、興味深い曲です。

たとえばこの曲ではジェリー・ダマーズがハープシコードみたいな音を入れていますが、これはジョン・バリー(John Barry)のサントラから影響されたんだそうです。

次の「More Specials」では、映画的な要素が目立ちましたが、その予告編みたいな曲だったと思います。

 

9位「You’re Wondering Now」(アルバム:Specials)

specials-first

■曲名:You’re Wondering Now
■曲名邦題:さて、どうする?
■アルバム名:Specials
■アルバム名邦題:スペシャルズ
■動画リンク:「You’re Wondering Now」

この曲はカバー曲です。

オリジナルは以下です。

Andy & Joey – You’re Wondering Now

先程彼らはオリジナルに忠実にカバーする傾向にあると申し上げましたが、この曲もメロディやテンポをあまり変えていません。

ただこの曲は最後に少し工夫しています。

アカペラで終わっていますが、これはすばらしい改変ですね。

この曲はファーストアルバムの最後を飾る曲ですが、聞き終わった時にとても良い余韻が残ります。

ちなみにこのファーストアルバムは、エルヴィス・コステロ(Elvis Costello)がプロデュースしています。

コステロは他にも名盤のプロデュースを手掛けていますが、意外と自分色の刻印を押さない人なのかもしれません。

素材の良さを活かしているという印象です。

このファーストアルバムでもどういう貢献をしたか見えませんが、少なくとも彼らの魅力を引き出すことには成功していると思います。

 

10位「War Crimes」(アルバム:In the Studio)

specials-studio

■曲名:War Crimes
■曲名邦題:ウォー・クライムス
■アルバム名:In the Studio
■アルバム名邦題:イン・ザ・スタジオ
■動画リンク:「War Crimes」

このアルバムの前にバンドは2つに分裂しました。

テリー・ホール、ネヴィル・ステイプル(Neville Staple)、リンヴァル・ゴールディング(Lynval Golding)の3人がファン・ボーイ・スリー(Fun Boy Three)を結成して独立しました。

一方残りのメンバーは、スペシャルAKA(The Special AKA)という名前で活動を継続しています。

後者にはリーダーのダマーズがいたこともあって、事実上のスペシャルズと考える人も多いのですが、この記事もその立場を取っています。

テリーはスペシャルズではボーカル担当でした。

ただスペシャルズでは、テリーのカラーが今一つ見えません。

脱退後のテリーはファン・ボーイ・スリー、カラーフィールド(The Colourfield)、テリー・ブレア&アヌーシュカ(Terry, Blair & Anouchka)、ヴェガス(Vegas)など様々なバンドを結成しています。

中でもテリー・ブレア&アヌーシュカはすばらしく、彼がジェリー・ダマーズに勝るとも劣らない才能の持ち主だったことが分かります。

この分裂は、結果的にダマーズ色を更に強めることになりました。

当時の彼は映画音楽やモンド・ラウンジなどの音楽に傾倒していたそうです。

この曲もそういう音楽の影響を感じますし、少しやりすぎな感じすらします。

このPVを最初に見た時には、カルト宗教の宴か何かかと思いました。

ただ曲としては、突き抜けたことが結果的に吉と出ているかもしれません。

確かにハイブリッドすぎて摩訶不思議な曲ですが、不思議と病みつきになる魅力があります。

 

番外編「Enjoy Yourself (Reprise)」(アルバム:More Specials)

specials-more

■曲名:Enjoy Yourself (Reprise)
■曲名邦題:エンジョイ・ユアセルフ (リプリーズ)
■アルバム名:More Specials
■アルバム名邦題:モア・スペシャルズ
■動画リンク:「Enjoy Yourself (Reprise)」

セカンドアルバムはこの曲で始まり、この曲で終わるという構成になっています。

私は1曲目のバージョンよりも、終わりを締め括るこちらのバージョンの方が好みです。

この曲もカバーですが、こちらの原曲はスカやロックステディではありません。

1949年に書かれたアメリカの古いポピュラーヒットナンバーです。

こういうおじいちゃん家のレコードから拝借したような古い曲をうまく再活用するとは、やはりセンスが良いのだなと思います。

まるで昔の服をうまくリメイクして、コーディネートに取り入れるおしゃれさんみたいではないでしょうか。

彼らは雑多な音楽を取り入れても、いつもギリギリのところでうまくまとめ上げているように思います。

 

関連記事

ザ・スカタライツ(The Skatalites)の名曲名盤10選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

note(ジャンル別おすすめ曲一覧)
※選りすぐりの名曲を1曲単位でご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

specials-first
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!