今回はアレサ・フランクリンのランキングを作成しました。
彼女の魅力をアレサ入門者の方にお伝えすべく、聞きやすい曲を中心に選曲しました。
少しフリーソウルっぽい曲が多めかもしれません。
この稀代のシンガーの魅力をご堪能ください。
- 1 1位「I Say a Little Prayer」(アルバム:Aretha Now)
- 2 2位「Don’t Go Breaking My Heart」(アルバム:With Everything I Feel in Me)
- 3 3位「Don’t Let Me Lose This Dream」(アルバム:I Never Loved a Man the Way I Love You)
- 4 4位「(You Make Me Feel Like) A Natural Woman」(アルバム:Lady Soul)
- 5 5位「April Fools」(アルバム:Young, Gifted and Black)
- 6 6位「Make It with You」(アルバム:Aretha Live at Fillmore West)
- 7 7位「Look into Your Heart」(アルバム:Sparkle)
- 8 8位「Until You Come Back To Me (That’s What I’m Gonna Do)」(アルバム:Let Me in Your Life)
- 9 9位「Oh No Not My Baby」(アルバム:Spirit in the Dark)
- 10 10位「Day Dreaming」(アルバム:Young, Gifted and Black)
- 11 番外編「Elusive Butterfly」(アルバム:Soul ’69)
- 12 関連記事
- 13 記事一覧
- 14 他ブログ・SNS等
1位「I Say a Little Prayer」(アルバム:Aretha Now)
■曲名:I Say a Little Prayer
■曲名邦題:小さな願い
■アルバム名:Aretha Now(1968年)
■アルバム名邦題:アレサ・ナウ
■動画リンク:「I Say a Little Prayer」
この曲はボーカルものでは、アレサのバージョンが決定版です。
ちなみにボーカルなしだとローランド・カーク(Roland Kirk)の演奏がおすすめです。
Roland Kirk – I Say A Little Prayer
勝因はアレサが少し抑えめに歌っていること。
アレサは歌の表現曲だけでなく、解釈力もすさまじく曲を自分色に染め上げるところがあります。
その結果さほど出来の良い楽曲ではないのに、名曲となった例が沢山あります。
そのあたりはO.V.ライト(O.V. Wright)と少し似ているかもしれません。
しかしアレサはこの曲のメロディをあまり崩していません。
彼女は原曲に忠実に歌い出力を抑えても、やはり一流であることを証明しました。
アレサは派手な歌唱だけが魅力の人ではありません。
2位「Don’t Go Breaking My Heart」(アルバム:With Everything I Feel in Me)
■曲名:Don’t Go Breaking My Heart
■曲名邦題:ドント・ゴー・ブレイキング・マイ・ハート
■アルバム名:With Everything I Feel in Me(1974年)
■アルバム名邦題:燃える愛の炎
■動画リンク:「Don’t Go Breaking My Heart」
一方この曲では彼女の奔放さが魅力です。
アルバムジャケットも奔放すぎて、気まずいというか、掲載するのがためらわれますが。。。
このアルバムではチャック・レイニー(Chuck Rainey)、リチャード・ティー(Richard Tee)、バーナード・パーディ(Bernard Purdie)など、新感覚のミュージシャンたちが彼女をサポートしています。
アレサ・フランクリンは時代の変化に順応できた人でした。
デビュー時はサザン・ソウルを歌っていましたが、当時はそうした曲が売れる時代でした。
最も私が好きなのはこのニューソウルっぽいこの時期で、当記事ではこの頃の曲を多めにしました。
このアルバムでは他に、スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder)の「アイ・ラヴ・エヴリ・リトル・シング(I Love Every Little Thing About You)」もカバーしています。
Aretha Franklin – I Love Every Little Thing About You
3位「Don’t Let Me Lose This Dream」(アルバム:I Never Loved a Man the Way I Love You)
■曲名:Don’t Let Me Lose This Dream
■曲名邦題:夢をさまさないで
■アルバム名:I Never Loved a Man the Way I Love You(1967年)
■アルバム名邦題:貴方だけを愛して
■動画リンク:「Don’t Let Me Lose This Dream」
この曲はダスティ・スプリングフィールド(Dusty Springfield)のカバーも良い出来です。
Dusty Springfield – Don’t Let Me Lose This Dream
この曲はアレサ自身が作曲しました。
彼女はジャズ・シンガーとしてデビューしましたが、人気が出ませんでした。
そこでソウル・シンガーとして心機一転再出発した第一弾がこのアルバムです。
この曲の出だしでは「この夢を失ったら私はどうなるのだろう」と不安な気持ちが歌われています。
この時彼女は24歳で、あと数日で25歳になろうとしていました。
当時のアメリカでは、女性シンガーは若さが重要でした。
25歳までに売れていなければ、リードを許して後半戦に臨むサッカー選手みたいな気持ちになったことでしょう。
しかし彼女はこのアルバムが大ヒットして、見事チャンスをつかむことができました。
この曲は後に大輪の華を咲かせた彼女が、不安に打ち震えていた頃の曲です。
4位「(You Make Me Feel Like) A Natural Woman」(アルバム:Lady Soul)
■曲名:(You Make Me Feel Like) A Natural Woman
■曲名邦題:ナチュラル・ウーマン
■アルバム名:Lady Soul(1968年)
■アルバム名邦題:レディ・ソウル
■動画リンク:「(You Make Me Feel Like) A Natural Woman」
前作は傑作で「貴方だけを愛して(I Never Loved a Man the Way I Love You)」や「ベイビー・ベイビー・ベイビー(Baby, Baby, Baby)」などの名曲が収録されています。
翌年発売されたこのアルバムにも「チェイン・オブ・フールズ(Chain of Fools)」や「ピープル・ゲット・レディ(People Get Ready)」など収録され、好調ぶりを維持しています。
その頃から2曲リンクを貼っておきましょう。
Aretha Franklin – I Never Loved a Man (The Way I Love You)
Aretha Franklin – Chain of Fools
「(You Make Me Feel Like) A Natural Woman」は、キャロル・キング(Carole King)とジェリー・ゴフィン(Gerry Goffin)によって書かれました。
歌詞は「ある男性と出会ったことで、自分が女性であることに、ごく自然に気付くことができた」というもの。
曲名は松浦理恵子の小説「ナチュラル・ウーマン」のタイトルにも使われました。
その小説はとても良い小説ですのでおすすめいたします。
5位「April Fools」(アルバム:Young, Gifted and Black)
■曲名:April Fools
■曲名邦題:エイプリル・フール
■アルバム名:Young, Gifted and Black(1972年)
■アルバム名邦題:ヤング・ギフティッド・アンド・ブラック
■動画リンク:「April Fools」
この曲を書いたのはバート・バカラック(Burt Bacharach)とハル・デヴィッド(Hal David)のコンビ。
歌詞は、恋をした2人が「この喜びはエイプリル・フールでしょうか」と周囲の人にたずねるというほほえましい内容です。
この曲のリリースは1972年。
私は年単位で主要な名盤を聞きつぶしていますが、1972年は特に傑作が多い年だと感じます。
このアルバムもその輝かしい中の1枚。
「I Never Loved a Man the Way I Love You」「Lady Soul」と並ぶ最高傑作の有力候補です。
私は1980年代の一時期、アレサから遠ざかっていました。
当時の私は歌い方とバックのサウンドどちらも、厚化粧になったように感じていました。
しかしこの時期は派手になり過ぎず、それでいて華があって、とてもバランスの良い時期だったように思います。
6位「Make It with You」(アルバム:Aretha Live at Fillmore West)
■曲名:Make It with You
■曲名邦題:二人の架け橋
■アルバム名:Aretha Live at Fillmore West(1971年)
■アルバム名邦題:アレサ・ライヴ・アット・フィルモア・ウェスト
■動画リンク:「Make It with You」
彼女はアメリカを代表するシンガーです。
ちなみにロックの権威誌、ローリングストーン誌でもこういう評価です。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第1位に選ばれている[3]。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第9位に選ばれている。
彼女は男女関係なく、シンガー部門で1位に選ばれているのですね。
今回は楽曲の魅力を重視しましたので、必ずしも歌唱ばかりに焦点を当てていません。
ちなみに彼女の凄みのある歌を堪能したい方には、ゴスペルのライブ「至上の愛〜チャーチ・コンサート〜(Amazing Grace)」をおすすめします。
7位「Look into Your Heart」(アルバム:Sparkle)
■曲名:Look into Your Heart
■曲名邦題:ルック・イントゥ・ユア・ハート
■アルバム名:Sparkle(1976年)
■アルバム名邦題:スパークル
■動画リンク:「Look into Your Heart」
このアルバムは、カーティス・メイフィールド(Curtis Mayfield)がプロデュースした映画のサウンドトラックです。
しかしサントラということが気にならず楽しめる作品に仕上がっています。
私はピーター・バラカンの名著「魂のゆくえ」で知り買ってみました。
その後このアルバムは次第に評価を上げていきました。
このアルバムの存在感が高まるきっかけとなったのは、アン・ヴォーグ(En Vogue)のカバーです。
彼女たちはこのアルバムの収録曲「フックト・オン・ユア・ラヴ(Hooked on Your Love)」を取り上げました。
En Vogue – Hooked on Your Love
今ではこのアルバムを、アレサの代表作に挙げる人が散見されるようになりました。
アレサの最初の1枚としてもおすすめしたいアルバムです。
8位「Until You Come Back To Me (That’s What I’m Gonna Do)」(アルバム:Let Me in Your Life)
■曲名:Until You Come Back To Me (That’s What I’m Gonna Do)
■曲名邦題:待ちこがれて
■アルバム名:Let Me in Your Life(1974年)
■アルバム名邦題:輝く愛の世界
■動画リンク:「Until You Come Back To Me (That’s What I’m Gonna Do)」
彼女がある曲する時、自分の刻印を押すようなところがあります。
しかしこの曲のオリジナルは、同じく偉大なスティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder)。
Stevie Wonder – Until You Come Back To Me (That’s What I’m Gonna Do)
しかしいくらオリジナルが強力でも、さすがはアレサでした。
私の感じでは、原曲に負けない水準に仕上げています。
2:27から飛翔するフルートや力強い女性コーラスも、アレサの歌をサポートしています。
彼女のボーカルは強力すぎて、彼女が歌うだけで曲が一段引き上げられるかもしれません。
しかしこの曲のように良いアレンジや演奏があると、更に曲の完成度が上がります。
サッカーでいえばメッシだけでも試合に勝てそうでも、周囲にうまくサポートできる選手がいると、より確実に勝てるようになるのと似ています。
9位「Oh No Not My Baby」(アルバム:Spirit in the Dark)
■曲名:Oh No Not My Baby
■曲名邦題:オー・ノー・ノット・マイ・ベイビー
■アルバム名:Spirit in the Dark(1970年)
■アルバム名邦題:スピリット・イン・ザ・ダーク
■動画リンク:「Oh No Not My Baby」
この曲は隠れた名曲かもしれません。
まずはイントロからふっくらしたホーンの音色がすばらしく、途端に耳を惹きつけられます。
軽快に鳴り響くギターの響きも、この曲の雰囲気を高めていますね。
私は初期のサザン・ソウルっぽい曲も好きです。
しかし同時にキャッチーだったり洗練されている曲が、もう少し紹介されてほしいとも思っています。
今回はアレサ入門者向けという記事の趣旨でしたが、そうした動機もありました。
この記事ではカフェ・ミュージックとしても機能しそうなアレサの曲を集めてみました。
10位「Day Dreaming」(アルバム:Young, Gifted and Black)
■曲名:Day Dreaming
■曲名邦題:デイ・ドリーミング
■アルバム名:Young, Gifted and Black(1972年)
■アルバム名邦題:ヤング・ギフティッド・アンド・ブラック
■動画リンク:「Day Dreaming」
ニューソウル期の曲です。
アルバム・タイトルは、ニーナ・シモン(Nina Simone)の曲「To Be Young, Gifted and Black」という曲名が由来です。
ニーナの曲名では「To Be」があるので「若く才能に恵まれた黒人になろう」という意味ですが、アレサの方は「To Be」がありません。
なろうではなく、既に彼女は「若く才能に恵まれた黒人」になっているという意味ではないでしょうか。
確かに当時彼女は人気の絶頂で、しかもまだ20代の若さでした。
しかし彼女は1970年代後半から低迷期に突入しました。
その後彼女は1998年「ア・ローズ・イズ・スティル・ア・ローズ(A Rose is Still a Rose)」という快作で見事復活しています。
後年の作品では彼女をリスペクトする優れたアーティストのサポートを得て、質の高い作品が続きました。
彼女は2018年に亡くなりました。
最後まで一輪のバラとして人生を全うしたようです。
番外編「Elusive Butterfly」(アルバム:Soul ’69)
■曲名:Elusive Butterfly
■曲名邦題:夢の蝶々
■アルバム名:Soul ’69(1969年)
■アルバム名邦題:ソウル’69
■動画リンク:「Elusive Butterfly」
さて最後に私が個人的に好きな曲をご紹介したいと思います。
この曲のサウンドは少し異色かもしれません。
初期のアル・クーパー(Al Kooper)に似たアレンジの曲で、ニューシネマの映画で使われそうかもしれません。
そこにアレサの弾けたボーカルが乗っかっているという、組み合わせの妙がありますね。
このアルバムが発売された1969年は、伝説のウッドストック・フェスティバルが開催された年でもあります。
この曲を聞くと、アレサもそうしたカウンターカルチャーの影響を受けていたのかなと想像したりも。
一風変わった曲ですが、気に入っていただけたらうれしいです。
関連記事
■オーティス・レディング(Otis Redding)の名曲名盤10選
■ホイットニー・ヒューストン(Whitney Houston)の名曲名盤10選
■ティナ・ターナー(Tina Turner)の名曲名盤10選【Ike & Tina Turne時代含む】
■メアリー・J. ブライジ(Mary J. Blige)の名曲名盤10選
記事一覧
他ブログ・SNS等
■このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!
■おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています
■note(ジャンル別おすすめ曲一覧)
※選りすぐりの名曲を1曲単位でご紹介しています
■おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!