pretty-things-silkjpg

プリティ・シングス(Pretty Things)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】

今回はプリティ・シングスのランキングを作成しました。

2020年5月15日このバンドのボーカル、フィル・メイ(Phil May)が亡くなりました。

このバンドはセールス面であまり報われませんでした。

しかし私は「S.F. Sorrow」と「Parachute」の2枚は、ロック史に残る傑作だと思います。

 

1位「Balloon Burning」(アルバム:S.F. Sorrow)

pretty-things-sf

■曲名:Balloon Burning
■曲名邦題:風船は燃えている
■アルバム名:S.F. Sorrow(1968年)
■アルバム名邦題:S.F.ソロウ
■動画リンク:「Balloon Burning」

このバンドの代表曲は、いま一つ分かりにくいかもしれません。

初期のガレージ・ロック期にはシングル・ヒットがありますが、今回その時期は対象外にしました。

それ以降は、アルバムとシングルどちらもあまり売れていません。

とはいえ有名曲ではなくとも名曲は数多く、10曲に絞るのに苦労しました。

特に名作「S.F. Sorrow」「Parachute」は良い曲が多く、どの曲を選んでも紙一重に思えるほど。

彼らはアルバム単位で聞いた方が良いような気がします。

どれが1位とは決め難いのですが、今日の気分ではこの曲を推したいと思います。

性急なリフとコーラスの組み合わせがカッコいいですね。

 

2位「The Letter」(アルバム:Parachute)

pretty-things-parachute

■曲名:The Letter
■曲名邦題:ザ・レター
■アルバム名:Parachute(1970年)
■アルバム名邦題:パラシュート
■動画リンク:「The Letter」

このアルバムの前に大事件がありました。

ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)の元メンバーで、ギターのディック・テイラー(Dick Taylor)が脱退しました。

前作までは彼のギターがサウンドの核だっただけに、かなりの大打撃だったはず。

ストーンズでいえば、キース・リチャーズ(Keith Richards)が脱退するようなものです。

しかし残されたメンバーは、前作を上回る作品をつくりあげました。

ここには前作の万華鏡サウンドはありませんが、その分楽曲の魅力で補っています。

地味で華やかさに欠ける曲も多いのですが、淡い音像から浮かび上がる繊細なメロディは絶品です。

ここでは特に内省的でかわいらしい、極私的に偏愛している曲を選んでみました。

 

3位「Rain」(アルバム:Parachute)

pretty-things-parachute

■曲名:Rain
■曲名邦題:レイン
■アルバム名:Parachute(1970年)
■アルバム名邦題:パラシュート
■動画リンク:「Rain」

このバンドはデビュー当時、スキャンダラスで悪名高き存在でした。

ついにはステージに火を点ける蛮行によって、業界内で悪評が知れ渡ってしまいました。

型にはまらない無軌道なところは、その音楽にも表れています。

実際彼らの曲はまとまりが良くありません。

1曲の中で曲調がめまぐるしく変化する場合もあれば、短い曲をメドレー形式で繋げている場合もあります。

この曲もAメロ、Bメロ、サビのような普通の構成ではありません。

2分19秒という短い曲なのに、イントロが33秒、曲の最後に雨の効果音が22秒というバランスの悪さ。

アルバムでも2位の「The Letter」の次の曲なのですが、その流れで聞くべき曲だと思います。

こういうところをおもしろいと思えるかどうかが、このバンドの評価する上で1つのポイントになるかもしれません。

 

4位「Rip Off Train」(アルバム:Freeway Madness)

pretty-things-freeway

■曲名:Rip Off Train
■曲名邦題:リップ・オフ・トレイン
■アルバム名:Freeway Madness(1972年)
■アルバム名邦題:フリーウェイ・マッドネス
■動画リンク:「Rip Off Train」

このバンドは時期によってかなり音楽性が違います。

私なりの表現で移り変わりを順番に並べてみました。

1.元祖ガレージバンク期
2.サイケデリック・ロック期
3.ウェストコースト・ロック期
4.ブリティッシュ・ハードロック期
5.パワーポップ期

この曲は3のウェストコースト・ロック期の曲です。

ジャケットがイーグルス(The Eagles)っぽいと思う人がいるかもしれません。

実際このアルバムは、大ヒットしたイーグルスのファースト・アルバムから半年後にリリースされました。

中にはイーグルスかクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング(CSN&Y)のようなコーラスの「カントリー・ロード(Country Road)」という隠れ名曲もあります。

The Pretty Things – Country Road

その変化にはレコード会社の移籍が関係しているもしれません。

彼らはハーヴェスト・レコード(Harvest Records)から、大手のワーナー・ブラザース(Warner Bro)に移籍しました。

通常は所属レコード会社が大きくなれば、より売れることが求められます。

この曲は彼らなりに売れ線を狙ったのかもしれません。

 

5位「Baron Saturday」(アルバム:S.F. Sorrow)

pretty-things-sf

■曲名:Baron Saturday
■曲名邦題:バロン・サタデイ
■アルバム名:S.F. Sorrow(1968年)
■アルバム名邦題:S.F.ソロウ
■動画リンク:「Baron Saturday」

このアルバムは、ザ・フー(The Who)の「トミー(Tommy)」に先駆ける、世界初のロック・オペラだといわれます。

ロック・オペラとは、アルバムを通してストーリーがあったり、コンセプトが統一されているアルバムのこと。

このアルバムでは「S.F. Sorrow」という主人公の孤独な人生がテーマです。

これから歌詞を読む方のために、ストーリーは伏せておきたいと思います。

主人公は「Baron」つまり「男爵」のようですが、彼は現実感を失って、自分の人生を他人事のように見ています。

悲しみさえもリアルに感じません。

ついにこんな風に警告される始末です。

「あなたの人生はクールだ。良識が支配している。そして人生を捨て去ってしまうのだ」

 

6位「Grass」(アルバム:Parachute)

pretty-things-parachute

■曲名:Grass
■曲名邦題:グラス
■アルバム名:Parachute(1970年)
■アルバム名邦題:パラシュート
■動画リンク:「Grass」

イギリスのアート・スクールは、多くの一流ミュージシャンを輩出しています。

このバンドのリーダー、フィル・メイ(Phil May)もアートスクール出身。

それゆえかこのアルバムには、独特の美意識を強く感じます。

アルバムジャケットはヒプノシス作品ですが、このアルバムの少しくすんだ黄昏感をよく表しています。

そして収録されているのは、味わい深い鈍色の曲ばかり。

タイプは異なりますが、ビーチ・ボーイズ(The Beach Boys)の「ペット・サウンズ(Pet Sounds)」のような、ダウナーな陰りが魅力です。

この曲はこのアルバムでも、耽美のピークといえる曲かもしれません。

特にギターが音楽空間切り裂く瞬間の美しさはアート・ロックと呼びたくなります。

 

7位「Bruise in the Sky」(アルバム:Silk Torpedo)

pretty-things-silkjpg

■曲名:Bruise in the Sky
■曲名邦題:ブルーズ・イン・ザ・スカイ
■アルバム名:Silk Torpedo(1974年)
■アルバム名邦題:シルク・トーピード
■動画リンク:「Bruise in the Sky」
※動画はメドレーになっていますが、この曲から再生するようにしています

彼らは前作で大手のワーナーからアルバムをリリースしましたが、1枚で契約が終わりました。

その後彼らは、レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)のスワンソング・レコード(Swan Song Records)に移籍し、このアルバムをリリースしました。

そのせいかハードロック色を強めたように感じます。

この曲はそれほど激しくはありませんが、イントロからいきなりツイン・ギターですし。

あとこちらもヒプノシスがアルバムジャケットを担当しています。

見開きにするとこんな風になります。

pretty-things-silktorpedo

船と魚雷の上に座る女性の構図は意味が分かりません(笑)。

 

8位「It’s Been So Long」(アルバム:Live on Air: BBC & Other Trans)

pretty-things-live

■曲名:It’s Been So Long
■曲名邦題:イッツ・ビーン・ソー・ロング
■アルバム名:Live on Air: BBC & Other Trans(1992年)
■動画リンク:「It’s Been So Long」

プリティ・シングスといえばフィル・メイです。

このバンドを初めて知った方からすると、いきなり何だと思われるかもしれませんが。

このバンドは音楽性がめまぐるしく変化しただけでなく、メンバーも頻繁に入れ替わっています。

フィルを除いても、過去に33人のメンバーが在籍していますし。

ただいつもバンドの中心にはフィル・メイがいました。

確かにこのバンドはローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)やザ・フー(The Who)のように大成はしませんでした。

またフィル・メイも、スティーヴ・マリオットのような名声を得られていません。

しかし音楽の魅力だけを考えると、そうなっても不思議はないポテンシャルのあるバンドでした。

 

9位「Tonight」(アルバム:Savage Eye)

pretty-things-savage

■曲名:Tonight
■曲名邦題:トゥナイト
■アルバム名:Savage Eye(1976年)
■アルバム名邦題:サヴェージ・アイ
■動画リンク:「Tonight」

ここからはいきなり曲調が変わります。

この曲などはラズベリーズ(Raspberries)のような曲ですし。

この時期は音楽性が変化しただけでなく、バンド内の人間関係もかなり荒れていたようです。

大黒柱フィル・メイはこの時期、他のメンバーと対立していました。

そうした中ステージをすっぽかしたこともあり、フィルはバンドを解雇されてしまいました。

自ら脱退したという説もあるようですが。

一方他のメンバーはプリティ・シングスというバンド名に固執せず、メトロポリス(Metropolis)という名前で活動を継続しました。

これは事実上プリティ・シングスの解散を意味しています。

このシングルはフィル脱退前にリリースされましたが、曲の印象に反してバンドは危機に瀕していました。

 

10位「Office Love」(アルバム:Cross Talk)

pretty-things-cross

■曲名:Office Love
■曲名邦題:オフィス・ラヴ
■アルバム名:Cross Talk(1980年)
■アルバム名邦題:クロス・トーク
■動画リンク:「Office Love」

バンドを脱退したフィルですが、その後自身が率いるThe Fallen Angelsというバンドで活動していたようです。

そんなメイの元に、あるオファーが飛び込みました。

それは1960年代後半のメンバーで、1日限り再結成ライブをやるというもの。

それをきっかけに再結成しこのアルバムがつくられました。

このアルバムではパワーポップ路線が更に強化されています。

1曲目の「アイム・コーリング(I’m Calling)」など良い曲がそろっています。

The Pretty Things – I’m Calling

それでも売れませんでしたが、昔からの根強いファンがいたおかげで、彼らはライブを中心に活動を継続できたようです。

確かにこのバンドは商業的には報われませんでした。

ただ過去のすばらしい作品を覚えていたファンの存在は、後に彼らを支えました。

 

関連記事

ビートルズ(The Beatles)の名曲名盤21選

ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)の名曲名盤20選

トラフィック(Traffic)の名曲名盤10選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

note(ジャンル別おすすめ曲一覧)
※選りすぐりの名曲を1曲単位でご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

pretty-things-silkjpg
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!