今回はノイ!のランキングを作成しました。
このバンドはジャーマン・プログレやクラウト・ロックに分類されることが多いです。
彼らは実験色の強い曲もありますが、それと背中合わせにとてもポップな一面も備えています。
この記事ではポップな側面に焦点を当ててみました。
- 1 1位「Hallogallo」(アルバム:Neu!)
 - 2 2位「Fur Immer(Forever) 」(アルバム:Neu!2)
 - 3 3位「Isi」(アルバム:Neu!’75)
 - 4 4位「Good Life」(アルバム:Neu!’86)
 - 5 5位「Drive (Grundfunken)」(アルバム:Neu!’86)
 - 6 6位「Hero」(アルバム:Neu!’75)
 - 7 7位「E-Musik」(アルバム:Neu!’75)
 - 8 8位「Neuschnee」(アルバム:Neu!2)
 - 9 9位「La Bomba (Stop Apartheid World-Wide!) 」(アルバム:Neu!’86)
 - 10 10位「Quick Wave Machinelle」(アルバム:Neu! 4)
 - 11 関連記事
 - 12 記事一覧
 - 13 他ブログ・SNS等
 
1位「Hallogallo」(アルバム:Neu!)

■曲名:Hallogallo
■曲名邦題:ハロガロ
■アルバム名:Neu!(1972年)
■アルバム名邦題:ノイ!
■動画リンク:「Hallogallo」
このデビュー・アルバムは彼らの最高傑作との誉れが高く、この曲もノイ!の代表曲だと言われています。
「NEU」というバンド名は「新しい」という意味。
つまり「新しい音楽をつくり出そう」というコンセプトからスタートしたバンドなのですね。
このアルバムは1972年の発売ですが、当時はサザン・ソウルの曲が1位を獲得したり、シンガーソングライターなども人気でした。
ちなみにディープ・パープル(Deep Purple)の「マシン・ヘッド(Machine Head)」もこの年の作品。
そんな中でこの曲は、かなり新感覚の音楽だったと思います。
ちなみにこの曲は当時西ドイツで、3万5千枚売れたそうですね。
商業音楽としてはそれほど多くありませんが、この種の音楽としては異例のセールスだったと思います。
2位「Fur Immer(Forever) 」(アルバム:Neu!2)

■曲名:Fur Immer(Forever)
■曲名邦題:フュア・インマー
■アルバム名:Neu!2(1973年)
■アルバム名邦題:ノイ!2
■動画リンク:「Fur Immer(Forever) 」
ファースト・アルバムは一部で熱狂的に支持されました。
賞賛の声は、ほぼ「Hallogallo」に集中していたようです。
それに気をよくした彼らは「Hallogallo」と同じタイプの曲を増やし、セカンド・アルバムをリリースしました。
このように同じリズムをひたすら刻む彼らのドラムは「ハンマービート」と呼ばれています。
単調な演奏に思えるかもしれませんが、むしろその単調さにこそ価値があります。
そのリズムの上でギターなどの上ものが変化していきますので、意外と飽きずに聞くことができます。
言葉だけで説明すると、どこが良いのかと思われるかもしれません。
実際繰り返し聞いて、身体に覚えさせないと理解できない種類の音楽かもしれません。
この曲は10分を超えていますが、反復するドラムの演奏を聞いていると、妙にハイな気分にならないでしょうか。
人力テクノにも似た人間ならではの魅力を感じる曲です。
3位「Isi」(アルバム:Neu!’75)

■曲名:Isi
■曲名邦題:イージー
■アルバム名:Neu!’75(1975年)
■アルバム名邦題:ノイ!75
■動画リンク:「Isi」
ノイ!の作品では、最初の2枚ばかりが名盤と言われがちです。
しかし私が聞き返すことが多いのは「Neu!’75」と「Neu!’86」の方。
ポップで聞きやすくなったせいか、硬派なファンからはあまり触れられませんが、たとえばこの曲などはいかがでしょうか。
ちなみにこの曲はシングルカットされています。
ドラムが単調なパターンなのは従来通りですが、上もののピアノがより音楽的になっています。
当時ドラムのクラウス・ディンガー(Michael Rother) は、ギター・キーボードのミヒャエル・ローター(Michael Rother)との関係が悪化していました。
その為彼らはそれぞれの曲を持ち寄って、どうにかこのアルバムを完成させました。
こちらはミヒャエル・ローター側の曲です。
4位「Good Life」(アルバム:Neu!’86)

■曲名:Good Life
■曲名邦題:グッド・ライフ
■アルバム名:Neu!’86(2010年)
■アルバム名邦題:ノイ!86
■動画リンク:「Good Life」
エレクトロ・ポップ(エレポップ)といっても良さそうな曲です。
ボーカル入りの曲ですが、シンセサイザーの音色が少し変だと感じられるかもしれません。
シンセの音が分厚すぎますし、ポップな演出が過剰すぎるせいかもしれませんが。
そうしたむせ返るような濃厚でバッドテイストなポップが薄っぺらい録音と相まって、ポップスの毒みたいなものを感じさせます。
このアルバムがリリースされた1980年代中盤は、エレポップがヒットチャートを席巻していました。
エレポップの一部のバンドは、ジャーマン・プログレの流れを汲んでいます。
たとえばユーリズミックス(Eurythmics)は、このアルバムも手掛けているコニープランク(Conny Plank)のプロデュースでデビューしました。
当時人気だったエレポップのアルバムを聞くと、意外とダークだったり、実験的な部分が垣間見える時があります。
彼らはシングルでは聞きやすい曲をリリースしつつも、アルバムには毒を忍ばせていたのですね。
その源流にあたるノイ!にも、ポップ性の毒が含まれています。
5位「Drive (Grundfunken)」(アルバム:Neu!’86)

■曲名:Drive (Grundfunken)
■曲名邦題:ドライヴ(グルントフンケン)
■アルバム名:Neu!’86(2010年)
■アルバム名邦題:ノイ!86
■動画リンク:「Drive (Grundfunken)」
この曲では昔と同じくハンマービートをやっています。
昔と違うのは、上に乗っている音が整理されているところ。
当時の私は過激な曲を評価しがちでしたので、ポップになると失望するところがありました。
当初私はこのアルバムに失望しましたが、聞き返す内にこの曲が耳に留まりました。
買ったアルバムが失敗だった場合、お金を無駄にしたとは思いたくないと考え、良いところを探そうとしないでしょうか。
私はこの曲を入り口に、アルバム全体の魅力に気付き始めました。
この曲は過去に比べるとスリルは減っていますが、こうした聞きやすさは悪くありません。
「Hallogallo」よりも、カーズ(The Cars)あたりと同じ感覚で聞いた方がいい曲かもしれません。
6位「Hero」(アルバム:Neu!’75)

■曲名:Hero
■曲名邦題:ヒーロー
■アルバム名:Neu!’75(1975年)
■アルバム名邦題:ノイ!75
■動画リンク:「Hero」
クラウス・ディンガー色の強い曲です。
デヴィッド・ボウイ(David Bowie)のファンなら、ノイ!がベルリン時代のボウイに影響を与えたことをご存知かもしれません。
ちなみにボウイの名作「Heroes(英雄夢語り)」のタイトルは、この曲から取られています。
音楽的にもその頃のボウイに近い感じがしますね。
また破れかぶれな歌い方が、ニュー・ウェイヴのボーカル・スタイルと酷似しています。
実際この曲は、ニュー・ウェイヴやポスト・パンクなどのバンドに影響を与えたようです。
影響力の広範さという点では「Hallogallo」と双璧といえる曲かもしれません。
7位「E-Musik」(アルバム:Neu!’75)

■曲名:E-Musik
■曲名邦題:エー・ムジーク
■アルバム名:Neu!’75(1975年)
■アルバム名邦題:ノイ!75
■動画リンク:「E-Musik」
デビュー時の2人はやりたいことが一致していたようですが、本来の持ち味は水と油でした。
大まかには激しくて混乱した音楽を好むクラウス・ディンガーと、アンビニエントでより音楽的な豊かさを好むミヒャエル・ローターという対比になるかもしれません。
初期はミヒャエル・ローターもサイケデリックなギターを弾くことがありました。
しかしその後彼は音楽的でより成熟した方向を目指します。
この曲は前半はクラウス・ディンガーらしいハンマービート、後半はミヒャエル・ローターらしいアンビニエントで終わります。
2人とも互いに譲らずといった感じがしますね。
ただ2人には組み合わせの妙があって、全く違う方を向いてすれ違いまくりながらも、こうしたオフバランスな名曲が出来上がることがあります。
8位「Neuschnee」(アルバム:Neu!2)

■曲名:Neuschnee
■曲名邦題:ノイシュネー
■アルバム名:Neu!2(1973年)
■アルバム名邦題:ノイ!2
■動画リンク:「Neuschnee」
この曲は同じアルバムに「Neuschnee78」という似た曲があります。
つまり同じアルバムに「Neuschnee」「Neuschnee78」という別々の曲が収録されています。
まぎわらしいですね。
この曲は同じアルバムに収録されている「Fur Immer(Forever) 」に似た曲調です。
私はイントロや間奏が良い曲は、そのまま続いてほしいと思うことがあります。
彼らの曲は、そんな私の願望を叶えてくれている感じがしないでもありません。
彼らの音楽は、情緒に訴えかける種類のものではありません。
聞いているとハイになってくるとか、生理的に心地よいとかそういう類の音楽です。
食料と薬の違いに近く、彼らの音楽は薬のように作用します。
9位「La Bomba (Stop Apartheid World-Wide!) 」(アルバム:Neu!’86)

■曲名:La Bomba (Stop Apartheid World-Wide!)
■曲名邦題:ラ・ボンバ(ストップ・アパルトヘイト・ワールドワイド!)
■アルバム名:Neu!’86(2010年)
■アルバム名邦題:ノイ!86
■動画リンク:「La Bomba (Stop Apartheid World-Wide!) 」
彼らは「Neu!’75」の後一度解散しますが、その後1985~86年に再度レコーディングを行いました。
その時のレコーディングにローターが手を加え、2010年に発売したのがこのアルバム。
さてこの曲を聞くと、あまりにもポップで驚かれるかもしれません。
しかしよく聞くと表面はキラキラしていても、実験的な部分が見え隠れしています。
「La Bomba」という曲名の通り、ところどころ悪ふざけみたいな感じで「ラ・ボンバ」と歌っています。
サウンド・コラージュ風のストレンジな音も随所で差し込まれていますね。
先程の「Good Life」のように、ポップになればなるほど毒が浮かび上がる毒ポップの名曲です。
10位「Quick Wave Machinelle」(アルバム:Neu! 4)

■曲名:Quick Wave Machinelle
■曲名邦題:機械的な波
■アルバム名:Neu! 4(1995年)
■アルバム名邦題:ノイ!4
■動画リンク:「Quick Wave Machinelle」
「Neu! 4」という幻のアルバムからの選曲です。
先程述べたように解散後の彼らは再結集しましたが、結局アルバムを完成させるに至りませんでした。
その時の録音はお蔵入りになりましたが、クラウス・ディンガーがローターの許可をとらず、勝手にリリースしてしまいました。
それがこのアルバムです。
その後2人は裁判で争うことになり、結果的にローターがこのアルバムの権利を獲得し、発売されたのが「Neu!’86」。
要するに「Neu! 4」と「Neu!’86」は同じ音源を元だということになります。
同じ音源についてクラウス・ディンガーが完成させたのが「Neu! 4」、ミヒャエル・ローターが完成させたのが「Neu!’86」です。
ただ一部収録曲が異なりますし、曲の長さや曲の印象もかなり違うので、違う作品と考えた方がいいかもしれません。
この曲はクラウス・ディンガー側のアルバムの曲ですが、演奏はミヒャエル・ローターだと思われます。
2人は音楽性の相違があり、歩み寄れずに解散しました。
しかし私などは違ったままでどうにか継続してほしかったと思ってしまいます。
関連記事
記事一覧
他ブログ・SNS等
■このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!
■おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています
■note(ジャンル別おすすめ曲一覧)
※選りすぐりの名曲を1曲単位でご紹介しています
■おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!