peter-tosh-mystic

ピーター・トッシュ(Peter Tosh)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】

今回はピーター・トッシュのランキングを作成しました。

この人はとにかく破天荒な人です。

天衣無縫というか型にはまらないところがあって、時には傍若無人といえるかもしれません。

しかしレゲエという音楽の体現度合いにおいては、ボブ・マーリーを上回るかもしれないディープな魅力を持った人です。

レゲエのコアの魅力を伝えてくれる人だと思います。

 

1位「Why Must I Cry」(アルバム:Legalize It)

peter-tosh-legalize

■曲名:Why Must I Cry
■曲名邦題:ホワイ・マスト・アイ・クライ
■アルバム名:Legalize It
■アルバム名邦題:解禁せよ
■動画リンク:「Why Must I Cry」

この曲は彼のナイーヴな一面がよく表れた曲です。

彼は元々ボブ・マーリー(Bob Marley)のいたコーラスグループ、ウェイラーズ(The Wailers)に所属していました。

このアルバムは1974年に脱退してから、初のソロアルバムです。

この曲では自分だけを愛していると思っていたのに、裏切られた男性の心境が歌われています。

「もう誰も愛さない」とか「俺の最大の罪は、希望を抱いたことだ」などと歌われています。

それでも彼は、すぐに次の女性へと関心を移したと思いますが。

写真の通り彼はかっこよかったですし、かなりもてたようです。

さてこの曲は、ピーター・トッシュとボブ・マーリーの共作です。

マーリーは「ノー・ウーマン、ノー・クライ(No Woman, No Cry)」という曲が有名ですが、同じく涙をテーマにしたこの曲は、トッシュ版「ノー・ウーマン、ノー・クライ」といえるかもしれません。

 

2位「Downpressor Man」(アルバム:Equal Rights)

peter-tosh-equal

■曲名:Downpressor Man
■曲名邦題:抑圧者
■アルバム名:Equal Rights
■アルバム名邦題:平等の権利
■動画リンク:「Downpressor Man」

この曲は特にリズムに注目です。

リズムを担当しているのは以下の2人です。

・ロビー・シェイクスピア(Robbie Shakespeare):ベース担当
・スライ・ダンバー(Sly Dunbar):ドラム担当

いわゆるスライ&ロビー(Sly and Robbie)と呼ばれる最強コンビです。

前作のバックは、ほぼマーリー抜きのウェイラーズでした。

前作は高評価を得ましたが、彼は要となるリズムセクションを交代するという賭けに出ました。

どうやらその賭けは成功したようですね。

この曲を聞けば、彼はこの時より先鋭的なリズムを求めていたことが分かります。

またこのアルバムでは同時に、メッセージも先鋭化しています。

アルバムタイトルは「平等の権利」ですが、タイトル曲で彼は「平和はいらない、平等と正義がほしいだけだ」と訴えています。

同じ年マーリーは「ワン・ラヴ/ピープル・ゲット・レディ(One Love/People Get Ready)」で、世界平和を訴えていたのですが(笑)

それはともかく簡素で尖ったこのリズムは、自分のメッセージを届ける為に必要な武器みたいなものだったのかもしれません。

 

3位「Get Up, Stand Up」(アルバム:Equal Rights)

peter-tosh-equal

■曲名:Get Up, Stand Up
■曲名邦題:ゲット・アップ・スタンド・アップ
■アルバム名:Equal Rights
■アルバム名邦題:平等の権利
■動画リンク:「Get Up, Stand Up」

この曲もボブ・マーリーとの共作です。

「バーニン(Burnin’)」や「ライヴ!(Live!)」など、ボブ・マーリーのバージョンで有名な曲ですが、出来ではこちらのバージョンも負けていません。

この人の存在が興味深いのは、ボブ・マーリーと比較すると正反対に思えるところです。

マーリーがレゲエの世界的なヒーローだとしたら、トッシュはローカルのヒーローです。

また音楽的にもマーリーが万人に愛されるとしたら、トッシュは一部のディープな人を強く惹きつけます。

たとえばこの曲を聞き比べても、両者の違いが分かります。

Bob Marley – Get Up Stand Up

マーリーの方が軽快でポップなのに対して、トッシュの方はもっとテンポを落としています。

しかしスローになったのに、よりディープでエッジが立っているように感じられるのは、いかにもレゲエらしいと思います。

トッシュという人は、レゲエという音楽のコアを表現できる人だったと思います。

 

4位「Brand New Second Hand」(アルバム:Legalize It)

peter-tosh-legalize

■曲名:Brand New Second Hand
■曲名邦題:ブランニュー・セカンド・ハンド
■アルバム名:Legalize It
■アルバム名邦題:解禁せよ
■動画リンク:「Brand New Second Hand」

この曲の歌詞はすごいです。

気が多い女性に対して、言いたい放題です。

「ガール、君のその顔に下に隠れているのは恥知らずな一面」とか「君のようなおしゃべり女には、さるぐつわが必要だな」などと歌われています。

そもそも曲名からして「新しい中古品」ですし。

浮気がちな女性に対して「中古品」呼ばわりとは、ほとんど暴言みたいなものかもしれません。

先程の「Why Must I Cry」でもそうでしたが、彼はそういうタイプの女性を心底嫌っているようですね。

まあ嫌な思い出があったのだと思いますが。。。

しかし彼は晩年、マリーン・ブラウンという信頼できる女性を得ることができたようです。

1987年彼は強盗に銃撃されて亡くなりました。

その時マリーンも一緒にいたのですが、彼女はかろうじて一命をとりとめました。

マリーンは退院許可が出ていないのに頭に包帯を巻いたまま病院を抜け出し、トッシュの死後彼の博物館を建設するために奔走しました。

博物館は2016年に完成しています。

 

5位「Oppressor Man」(アルバム:Black Dignity)

peter-tosh-black

■曲名:Oppressor Man
■曲名邦題:オプレッサー・マン
■アルバム名:Black Dignity
■アルバム名邦題:ベスト・オブ・ピーター・トッシュ(1967-1972)
■動画リンク:「Oppressor Man」

さてこの曲は「Sinner Man」というアフリカ系アメリカ人に親しまれてきたスピリチュアル・ソングが原曲です。

実は先程ご紹介した「Downpressor Man」も同じ曲を参考にしているようですが、違う曲のように感じられますね。

このアルバムは邦題通りベスト盤なのですが、この時点ではまだウェイラーズに在籍していました。

ソロ活動初期の曲をまとめた、いわゆるアーリー・ベストという位置づけです。

ちなみに彼はウェイラーズ脱退前、既に自分のレーベルを立ち上げていました。

1973年、トッシュは自身のレーベル「Intel-Diplo HIM」を立ち上げる。Intel-Diplo HIMとは「Intelligent Diplomat for His Imperial Majesty(皇帝陛下の諜報外交官)」の略称であった。

ピーター・トッシュ ウィキペディア

元々彼はウェイラーズに加入した時も、周囲には自分がリーダーだという話をしていたようです。

元々自分中心でやりたいタイプなのでしょう。

しかし当時ウェイラーズは、マーリーを前面に押し出したプロモーション戦略が練られていました。

ピーター・トッシュとバニー・ウェイラー(Bunny Wailer)は、ただのコーラス要員になりつつあったようです。

1974年に、アイランド・レコード社のクリス・ブラックウェル社長はピーター・トッシュのソロ・アルバムを発売することを拒否し、これを不公平な処遇と感じたトッシュとバニーはウェイラーズを去ることになる。

ピーター・トッシュ ウィキペディア

この曲などを聞くと、もっと早く独立しても良かったように思いますけどね。

 

6位「Ketchy Shuby」(アルバム:Legalize It)

peter-tosh-legalize

■曲名:Ketchy Shuby
■曲名邦題:ケチ・シュビ
■アルバム名:Legalize It
■アルバム名邦題:解禁せよ
■動画リンク:「Ketchy Shuby」

さてこの曲もすごいです。

まず出だしから「さあ、俺たちと一緒に原始的なセックスを楽しもうぜ」と始まっています。

このアルバムで彼は、ぶっちゃけすぎているかもしれません。

そもそもアルバムタイトルからして「解禁せよ」ですが、これは「マリファナを解禁せよ」ということです。

医者も裁判官もみんなマリファナやっているんだから、もうそろそろ解禁してもいいだろうと訴えています。

ジャケットもマリファナ畑でマリファナを吸っている写真ですし。

まあこういうところが、マーリーのような世界的スターになり損ねた原因かもしれませんが。

私は彼の訴えていることが、必ずしも正しいことばかりとは思いません。

場合によっては異を唱えたいと思うこともあります。

ただそんな私でも、彼の突き抜けたぶっちゃけんぶりに痛快な気分になるのが不思議です。

 

7位「400 Years」(アルバム:Live & Dangerous: Boston 1976)

peter-tosh-live

■曲名:400 Years
■曲名邦題:400 イヤーズ
■アルバム名:Live & Dangerous: Boston 1976
■動画リンク:「400 Years」

この曲もウェイラーズ時代の曲の再録音です。

といってもトッシュが書いた曲でボーカルもトッシュでしたから、元々彼の曲だったのですが。

この曲は彼の硬派な一面を示すメッセージソングです。

「これまで400年も我慢を強いられてきた。自由のために立ち上がろう」と訴えています。

彼は時に唯我独尊なところがある一方で、とても生真面目なメッセージを伝えようとすることがあります。

先程の「原始的なセックスを楽しもう」という曲の前曲は「イグザビエール(ジャーを称えよ)」という曲名ですし。

聖と俗の両方がある人なんですよね。

さてこのアルバムは「Legalize It」の後すぐにリリースされたライブ・アルバムで、とかく見落とされがちですが、かなりの傑作だと思います。

この時点で既にリズムは、スライ&ロビーに変わっています。

ちなみにこのライブの1曲目はボーカル無しですが、かなりの名演です。

リンクだけでも貼っておきましょう。

Peter Tosh Instrumental intro

 

8位「Pick Myself Up」(アルバム:Bush Doctor)

peter-tosh-bush

■曲名:Pick Myself Up
■曲名邦題:ピック・マイセルフ・アップ
■アルバム名:Bush Doctor
■アルバム名邦題:ブッシュ・ドクター
■動画リンク:「Pick Myself Up」

このアルバムはローリング・ストーンズが運営するレーベル、ローリング・ストーンズ・レコード((Rolling Stones Records)からリリースされています。

キース・リチャーズ(Keith Richards)が気に入ったのだろうと思ったら、ミック・ジャガー(Mick Jagger)がライブを見て感銘を受けたんだそうです。

まあ先程のようなライブだったら、注目もされるのも分かりますが。

さてこの曲は彼のかわいらしい一面がよく表れています。

鳥の鳴き声も入っていますし。

この人は天然というか無邪気なところがあります。

「Mystic Man」の裏ジャケットなどはこんな写真ですから。

peter-tosh-mystic2

時にはどうかと思うところがある人ですが、不思議と憎めません。

 

9位「Stepping Razor」(アルバム:Equal Rights)

peter-tosh-equal

■曲名:Stepping Razor
■曲名邦題:歩くカミソリ
■アルバム名:Equal Rights
■アルバム名邦題:平等の権利
■動画リンク:「Stepping Razor」

この曲名「歩くカミソリ」は彼のことです。

彼がキレやすく、いつもイライラしているところから名付けられたそうです。

「まず言いたいのは、ピーターは行動が読めないということ。火が付くと、言いたいことを遠慮なしに言う…ピーターはそういう人間だった」

一切の妥協を許さなかった革命児、ピーター・トッシュ(Peter Tosh)

取り扱い注意な人だったようですね。

しかし彼自身もそんなイメージを嫌がっていなかったかもしれません。

わざわざ自分に付けられた悪名の曲を歌っているのですから。

この曲でも「命が惜しいなら、俺をまともに扱ってくれ」とか「俺は危険人物」などと得意げに歌っています。

要するにワル自慢の曲で、正直少しイタくないでしょうか。

ただそうしたパーソナリティゆえ可能な曲もあるかもしれません。

この曲は削ぎ落しまくったソリッドなリズムが、とてもスリリングです。

 

10位「Jah Say No」(アルバム:Mystic Man)

peter-tosh-mystic

■曲名:Jah Say No
■曲名邦題:ジャー・セイ・ノー
■アルバム名:Mystic Man
■アルバム名邦題:ミスティック・マン
■動画リンク:「Jah Say No」

さてトゲトゲした曲から一転、ハートウォーミングな曲で締めくくりましょう。

今回は彼のソロキャリア前半の曲が多くなりました。

しかしその後の「ウォンテッド・ドレッド・アンド・アライヴ(Wanted Dread And Alive)」「ママ・アフリカ(Mama Africa)」「ノー・ニュ-クリア・ウォー(No Nuclear War)」は、どれも聞きごたえのあるアルバムばかりです。

後期の彼は、アフリカン・ レゲエ色が強くなりました。

明るくナチュラルな曲が多くなり、よりスケールが大きなアーティストへと変貌を遂げようとしていました。

その頃の曲をもう1つリンクご紹介しておきましょう。

Peter Tosh – Fools Die

今回はいささか自分の好みに走りすぎて、初期の曲を多めにしすぎたきらいがあります。

この曲や上の曲が気に入るようであれば、後期を深堀してみてください。

関連記事

ジミー・クリフ(Jimmy Cliff)の名曲名盤10選

アスワド(Aswad)の名曲名盤10選

ブラック・ウフル(Black Uhuru)の名曲名盤10選

グレゴリー・アイザックス(Gregory Isaacs)の名曲名盤10選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

おとましぐらnote(おすすめ曲一覧)
※良い曲を1曲単位で厳選してご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

 

Amazon広告

Amazonで調べ物、お買い物をご予定の方は、こちらからどうぞ
※上のリンクから購入すると、購入金額の一部がこのブログの収益となります
※収益はブログの運営維持費用として使わせていただきます

peter-tosh-mystic
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!