今回はジャーニーのランキングを作成しました。
彼らの音楽は、産業ロックと呼ばれることがあります。
産業ロックという言葉は大昔、商業主義的でつまらないというような、ある種の蔑称でした。
しかし今このバンドを聞くと、単に良質なハードロックでしかありません。
私はこの記事で、改めて産業ロックのすばらしさをお伝えしたいと思っています。
- 1 1位「Don’t Stop Believin’」(アルバム:Escape)
- 2 2位「Separate Ways」(アルバム:Frontiers)
- 3 3位「Suzanne」(アルバム:Raised On Radio)
- 4 4位「Any Way You Want It」(アルバム:Departure)
- 5 5位「Faithfully」(アルバム:Frontiers)
- 6 6位「Who’s Crying Now」(アルバム:Escape)
- 7 7位「Edge Of The Blade」(アルバム:Frontiers)
- 8 8位「Wheel in the Sky」(アルバム:Captured)
- 9 9位「Be Good To Yourself」(アルバム:Raised On Radio)
- 10 10位「Open Arms」(アルバム:Escape)
- 11 関連記事
- 12 記事一覧
- 13 他ブログ・SNS等
1位「Don’t Stop Believin’」(アルバム:Escape)

■曲名:Don’t Stop Believin’
■曲名邦題:ドント・ストップ・ビリーヴィン
■アルバム名:Escape(1981年)
■アルバム名邦題:エスケイプ
■動画リンク:「Don’t Stop Believin’」
この曲は彼らの代表曲です。
1981年に全米シングルチャート9位を記録し、日本でもCMに使われていました。
その後2009年にアメリカのテレビ・ドラマ「グリー(glee)」でカバーされたことにより、20年以上経過して4位に返り咲いています。
「グリー」という言葉は、合唱のパフォーマンスとのこと。
そのアメリカのテレビ・ドラマでは、いじめられっ子がグリーの大会で優勝しようと奮闘しているようです。
この曲のメッセージを要約してみましょう。
お腹を満たすためにハードワークしても、本心では満ち足りていないはずだ。
そうだろう。だったら自分の可能性を信じることを止めるんじゃない。
このアルバム・タイトルは「Escape」つまり「脱出」という意味です。
アルバム・ジャケットからも「自分の殻を打ち破れ」というメッセージが伝わってきます。
2位「Separate Ways」(アルバム:Frontiers)

■曲名:Separate Ways
■曲名邦題:セパレイト・ウェイズ
■アルバム名:Frontiers(1983年)
■アルバム名邦題:フロンティアーズ
■動画リンク:「Separate Ways」
若い頃の私は某洋楽誌が彼らを産業ロックと揶揄していたのを、真に受けているところがありました。
その割にはしっかり聞いていましたが(笑)。
しかし今から考えると、当時の風潮は一体なんだったのだろうと思います。
最上級のヘヴィ・メタルを様式と切り捨て、ジャーニーを産業ロックという言葉でいとも簡単に葬っていました。
どこかいじめっ子にも似た傲慢な論理があったように思います。
ただその雑誌からは良い影響も受けたので、必要以上に非難しようとは思いませんが。
私はとっくに呪縛が解けていますから、今では素直にこのバンドを好きだと言えます。
3位「Suzanne」(アルバム:Raised On Radio)

■曲名:Suzanne
■曲名邦題:スザンヌ
■アルバム名:Raised On Radio(1986年)
■アルバム名邦題:Raised On Radio〜時を駆けて
■動画リンク:「Suzanne」
昔ある音楽仲間が「硬派な音楽だから良い音楽という風潮はおかしい」というようなことを言っていました。
確かにその通りです。
それは砂糖を入れたコーヒーよりも、ブラック・コーヒーの方が偉いという考え方に似ているかもしれません。
単に好みの問題にすぎないのに、どちらが上という問題にすり替えている感じがするのですね。
当然ながら硬派な音楽にも、出来が良いものとそうでないものがあります。
このアルバムもそうした風潮の中で、正しく評価されそびれているかもしれません。
当時このアルバムはハードロック色が減退したせいか微妙な評価でしたが、実は名曲の宝庫だと思います。
たとえばこの曲などはいかがでしょうか。
キャッチーなサビがたまりません。
硬派とか軟派とか、ロックとかポップとか関係なく、純粋に良い曲だと思います。
4位「Any Way You Want It」(アルバム:Departure)

■曲名:Any Way You Want It
■曲名邦題:お気に召すまま
■アルバム名:Departure(1980年)
■アルバム名邦題:ディパーチャー
■動画リンク:「Any Way You Want It」
この曲は1980年にリリースされました。
まだ少しアメリカン・プログレハードの残り香があった頃の曲です。
このバンドは元々サンタナのメンバーであった、ニール・ショーン(Neal Schon)とグレッグ・ローリー(Greg Laurie)が独立して結成されました。
グレッグはキーボード担当でしたが「宇宙への旅立ち(Journey)」「未来への招待状(Look into the Future)」「ネクスト(Next)」などの初期作品では、ボーカルも担当しています。
しかしどれも売れませんでした。
そこでボーカルにスティーヴ・ペリー(Steve Perry)を入れて、テコ入れをすることになりました。
するとスティーヴは曲づくりにも才能を発揮し、早速この曲でもニール・ショーンと共作しています。
スティーヴ・ペリーの加入で楽曲とボーカルが強化され、後の大成功への繋がる下地が整いました。
5位「Faithfully」(アルバム:Frontiers)

■曲名:Faithfully
■曲名邦題:時への誓い
■アルバム名:Frontiers(1983年)
■アルバム名邦題:フロンティアーズ
■動画リンク:「Faithfully」
このバンドにはいくつか転機がありました。
最初の転機はスティーヴ・ペリーの加入、次はジョナサン・ケイン(Jonathan Cain)の加入です。
後者のジョナサン・ケインは、加入するやいなや大車輪の活躍をしました。
この曲のイントロのキーボードを聞くと、彼がこのバンドではたした役割がお分かりいただけると思います。
また彼は加入すると「Escape」全曲のクレジットに名を連ねました。
そして加入後2作目のこのアルバムでは、単独でこの大ヒット曲を書き上げました。
ジョナサンは、ベイビーズ(The Babys)というバンドに在籍していましたが、彼がジャーニーに移籍した結果、ベイビーズは解散しています。
ベイビーズは「ミッシング・ユー(Missing You)」のヒットで有名なジョン・ウェイト(John Waite)も在籍していたバンド。
ちなみに後にジョン・ウェイトはニール・ショーンと一緒に、バッド・イングリッシュ(Bad English)というハードロック・バンドを結成しています。
ベイビーズとジャーニーは兄弟バンドに近いかもしれません。
6位「Who’s Crying Now」(アルバム:Escape)

■曲名:Who’s Crying Now
■曲名邦題:クライング・ナウ
■アルバム名:Escape(1981年)
■アルバム名邦題:エスケイプ
■動画リンク:「Who’s Crying Now」
初期のメイン・ソングライターは、グレッグ・ローリーとニール・ショーンです。
しかしスティーヴ・ペリーが加入すると、スティーヴとニール・ショーンの共作が大半を占めるようになりました。
その後ジョナサン・ケインが加入すると、ジョナサン、スティーヴ、ニールの3人体制で曲を書くようになりました。
このバンドの強味は、良い曲を書けるメンバーがいることです。
この曲ではジョナサンとスティーヴが共作しています。
2人はどちらも途中から加入した新参者ですが、既にこの頃には発言力が強かったようですね。
当初ニール・ショーンは、この曲用として激しいギターソロを演奏しました。
しかしジョナサンとスティーヴの2人が、もっとシンプルに弾くようダメ出しをしたそうです。
最終的に選ばれた3:28からのギター・ソロは、この曲のハイライトといえるすばらしい演奏です。
7位「Edge Of The Blade」(アルバム:Frontiers)

■曲名:Edge Of The Blade
■曲名邦題:限りなき世界
■アルバム名:Frontiers(1983年)
■アルバム名邦題:フロンティアーズ
■動画リンク:「Edge Of The Blade」
ニールは弾きまくりたいタイプのギタリストです。
ニールはサンタナに加入する前から有名ライブハウス、フィルモアウェストで、様々なブルース・ギタリストと共演していました。
しかしキャラバンサライ(Caravanserai)」からサンタナがフュージョン路線に変わると脱退して、ジャーニーを結成しました。
ジャーニー以外の活動を聞いても、ニールは基本的にハードロックをやりたい人なのかなと思います。
その意味でこういう曲は、ニールが本領発揮できる曲かもしれません。
ニールのプレイは激しい曲でもメロディアスです。
この曲の後半では泣きのフレーズを連発していて、私は彼のベストプレイの1つだと思っています。
8位「Wheel in the Sky」(アルバム:Captured)

■曲名:Wheel in the Sky
■曲名邦題:ホイール・イン・ザ・スカイ
■アルバム名:Captured(1981年)
■アルバム名邦題:ライヴ・エナジー
■動画リンク:「Wheel in the Sky」
ライブ・アルバムの曲です。
オリジナルは「インフィニティ(Infinity)」に収録されています。
ただこちらのライブ・バージョンの方が出来が良いかもしれません。
彼らの全盛期は「Escape」「Frontiers」「Raised on Radio」だと言われますが、私はこの「Captured」もそこに加えたいと思います。
このライブ盤には「Infinity」「エヴォリューション(Evolution)」「Departure」の曲が取り上げられています。
後の全盛期に比べると、楽曲の魅力は落ちるかもしれません。
しかしそれを補って余りあるのが、ライブ・バンドとしての演奏力です。
この曲を始めとして、スタジオ録音よりパワーアップして再現しています。
9位「Be Good To Yourself」(アルバム:Raised On Radio)

■曲名:Be Good To Yourself
■曲名邦題:トゥ・ユアセルフ
■アルバム名:Raised On Radio(1986年)
■アルバム名邦題:Raised On Radio〜時を駆けて
■動画リンク:「Be Good To Yourself」
彼らは売れてから内紛が多くなりました。
バンド内ではスティーヴ・ペリー、ニール・ショーン、ジョナサン・ケインの存在感が高まりました。
その一方でスティーヴ・スミス(Steve Smith)とロス・ヴァロリー(Ross Valory)の存在が希薄になったかもしれません。
このアルバムではスティーヴ・スミスは3曲だけ、ロス・ヴァロリーにいたっては演奏に参加していません。
マネージャーのハービー・ハーバート(Herbie Herbert)によって、ロスは解雇されたようです。
中心人物の1人スティーヴ・ペリーも、ソロ・アルバム「ストリート・トーク(Street Talk)」をリリースし、バンドから気持ちが離れかけていました。
スティーヴ・ペリーはこのアルバムでプロデューサーを兼務すると、翌年バンドから脱退してしまいます。
さて彼らのアルバム名を並べると、興味深いことが分かります。
「Departure(出発)」→「Captured(捕獲)」→「Escape(脱出)」→「Frontiers(新天地)」
そしてこのアルバムのタイトルは当初「Freedom(自由)」だったようです。
つまり以下のようになる予定でした。
出発→捕獲→脱出→新天地→自由
しかしスティーヴの発案で「Raised On Radio」に変更されたそうです。
スティーヴは内紛を抱えたバンドの状態を見て「自由」というアルバム名がふさわしくないと思ったのかもしれません。
10位「Open Arms」(アルバム:Escape)

■曲名:Open Arms
■曲名邦題:オープン・アームズ
■アルバム名:Escape(1981年)
■アルバム名邦題:エスケイプ
■動画リンク:「Open Arms」
この曲は彼らの代表的なバラードです。
冒頭で産業ロックを軽視する風潮があったと書きました。
昔ある音楽ライターが、産業ロックの特徴として「感動できない大ヒットバラードがある」と書いていたのを強く記憶しています。
彼が言っている中には、この曲も入っていたのかもしれません。
当時私は若すぎて自分の意見に自信が持てず、そういうものなのかなと思っていました。
しかしその後多くの音楽を聞いてきた結果、今でははっきり言い切ることができます。
この曲は名曲です。
実際この曲は、2004年映画「海猿」の主題歌として採用されました。
先程の「Don’t Stop Believin’」と同じく、20年以上の時を経て再び脚光を浴びました。
彼らの音楽には時代を超えて訴える力があると、制作者は考えたのではないでしょうか。
商業的な側面からもジャーニーの曲が最適だと。
そう考えると、彼らの音楽は正しい意味で産業ロックといえるのかもしれません。
関連記事
■ナイト・レンジャー(Night Ranger)の名曲名盤10選
■REOスピードワゴン(REO Speedwagon)の名曲名盤10選
記事一覧
他ブログ・SNS等
■このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!
■おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています
■note(ジャンル別おすすめ曲一覧)
※選りすぐりの名曲を1曲単位でご紹介しています
■おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!