今回はヴァン・ヘイレンのランキングを作成しました。
このバンドは「ジャンプ」ばかりが注目されがちです。一般的に知られているのは、他にせいぜい数曲程度でしょう。
しかし聞き逃せない曲は、まだまだあります。
今回は便宜上順位を付けましたが、12位まで同水準の曲ばかりです。
ハードロックの魅力を凝縮した曲をご堪能ください。
- 1 1位「Jump」(アルバム:1984)
- 2 2位「You Really Got Me」(アルバム:Van Halen)
- 3 3位「Can’t Stop Lovin’ You」(アルバム:Balance)
- 4 4位「Mean Street」(アルバム:Fair Warning)
- 5 5位「Why Can’t This Be Love」(アルバム:5150)
- 6 6位「Little Guitars」(アルバム:Diver Down)
- 7 7位「Ain’t Talkin’ ‘bout Love」(アルバム:Van Halen)
- 8 8位「Dance The Night Away」(アルバム:Van Halen II)
- 9 9位「Unchained」(アルバム:Fair Warning)
- 10 10位「Dreams」(アルバム:5150)
- 11 11位「Romeo Delight」(アルバム:Women and Children First)
- 12 12位「Right Now」(アルバム:For Unlawful Carnal Knowledge)
- 13 関連記事
- 14 ランキング一覧
- 15 Spotifyの登録方法(無料)
- 16 その他のリンク
1位「Jump」(アルバム:1984)
■曲名:Jump
■曲名邦題: ジャンプ
■アルバム名: 1984
■動画リンク:「Jump」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
この曲の特徴はシンセサイザーのリフですが、これはギターのエドワード・ヴァン・ヘイレン(Edward Van Halen)が弾いています。
実は以前からエディは、シンセサイザーをもっと取り入れたかったのだとか。
しかしデイヴィッド・リー・ロス(David Lee Roth)とプロデューサーのテッド・テンプルマン(Ted Templeman)から、思いとどまるよう言われていたようです。
エディはこの曲のシンセのリフも2年前に考えていたそうですが、デイヴが拒否していたみたいですね。
しかし結局エディの意見が通り、この曲は大ヒットを記録しました。
一気に形勢逆転というわけです。
当時バンド内ではエディとデイヴの関係が悪化していたらしく、デイヴはこのアルバムを最後に脱退してしまいます。
その後2012年の「ア・ディファレント・カインド・オブ・トゥルース(A Different Kind of Truth)」では、バンドに復帰して驚かされましたが。
シンセのリフもすばらしいですが、デイヴの奔放なボーカル・スタイルも、この曲にはとても合っています。
2位「You Really Got Me」(アルバム:Van Halen)
■曲名:You Really Got Me
■曲名邦題:ユー・リアリー・ガット・ミー
■アルバム名:Van Halen
■アルバム名邦題:炎の導火線
■動画リンク:「You Really Got Me」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
この曲は元々キンクス(The Kinks)がオリジナルです。
彼らはキンクスがお気に入りらしく、他にも「グッド・タイムズ(Where Have All the Good Times Gone!)」をカバーしています。
この曲は彼らのファースト・シングルで、全米36位を記録。
新人のデビュー・シングルとしては、悪くない結果でしょうね。
この時彼らは新人バンドでしたから発言権が弱く、シングルカットにはプロデューサーのテッド・テンプルマンの意見が反映されました。
本人たちは、この曲をシングルにしたことが不満だったそうですが。
自分たちで選んだら「ジェイミーの涙(Jamie’s Cryin)」あたりが候補だったようです。
さてこの曲は、イントロのリフの段階で勝負ありではないでしょうか。
このリフはキンクスのバージョンをそのまま使用していますが、ポイントはリフにタメを利かせていることです。
それによって、独特のグルーヴ感が出ています。
またタメた部分を使って、フレーズを変幻自在に差し込んできていますし。
リフだけでこれだけ聞かせてくれる人は、なかなかいません。
3位「Can’t Stop Lovin’ You」(アルバム:Balance)
■曲名:Can’t Stop Lovin’ You
■曲名邦題:キャント・ストップ・ラヴィン・ユー
■アルバム名:Balance
■アルバム名邦題:バランス
■動画リンク:「Can’t Stop Lovin’ You」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
彼らの10枚目からの曲です。
同時にサミー・ヘイガー(Sammy Hagar)在籍時、最後のアルバムとなりました。
ボーカルがゲイリー・シェローン(Gary Cherone)になった次作「ヴァン・ヘイレンIII(Van Halen III) 」も、決して悪い出来ではありません。
しかしサミー時代の終焉となったという意味で、感慨深いものがあります。
このバンドは、基本的にボーカルとギターという上物で聞かせるバンドです。
今回私はベースのマイケル・アンソニー(Michael Anthony)と、ドラムのアレックス・ヴァン・ヘイレン(Alex van Halen)にも注意して曲を聞きなおしてみました。
しかし正直なところ、やはりボーカルとギターに尽きると思ってしまいます。
このバンドの魔法は、ボーカルとギターの個性の強い者同士のぶつかり合いの中から生まれてきているのかもしれません。
この曲は、レイ・チャールズ(Ray Charles)の「愛さずにはいられない(I Can’t Stop Loving You)」を参考に書かれた曲のようです。
サミー色の強い曲ですが、イントロを始めとして、エディのギターもとても印象的です。
4位「Mean Street」(アルバム:Fair Warning)
■曲名:Mean Street
■曲名邦題:ミーン・ストリート
■アルバム名:Fair Warning
■アルバム名邦題:戒厳令
■動画リンク:「Mean Street」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
私は昔、ギターとベースを少しかじっていました。
バンドでは既にギターがいたので、ベースを担当していましたが、家ではギターばかり弾いていました。
そんなある日、友達からすすめられてこの曲を聞きました。
イントロのギターが衝撃的で、繰り返し聞きなおしたことを覚えています。
こんなのコピーできるわけがないと思いました。
そもそもどうやって弾いているのか、見当も付きませんし。
この曲でエディは、世界中のギタリストに踏み絵を踏ませたかもしれません。
この曲を耳コピできるか、みたいな感じで。
まあ私には難しかったですけどね。
今ではその頃より分かることが増えて、タッピング、ハーモニクスなど様々な技が織り込まれていることは分かるようになりました。
しかし今だにどうやって弾いているのかは、分かりませんけどね(笑)
5位「Why Can’t This Be Love」(アルバム:5150)
■曲名:Why Can’t This Be Love
■曲名邦題:ホワイ・キャント・ディス・ビー・ラヴ
■アルバム名:5150
■動画リンク:「Why Can’t This Be Love」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
このアルバムから、ボーカルがサミー・ヘイガーに替わりました。
サミーヘイガーは既にモントローズ(Montrose)やソロ活動で実績がある人でしたから、デイヴに比べても見劣りはしません。
よくファンの間では、デイヴ時代とサミー時代のどちらが好きかという話になることがあります。
私は正直同じぐらいです。決められません。
しかし最高傑作はどれかと聞かれたら、迷わずこのアルバムだと答えます。
とにかく楽曲の出来が半端ありません。
彼らは曲づくりでエディがメインだと思われるものの、いつも全員の共作となっています。
ただこれ以前のアルバムでは、いつも2-3曲出来が落ちる曲が入っていたものでした。
曲を書ける人が、もう1人必要だったかもしれません。
私はサミーの加入によって、そうした詰めの甘さがなくなったように思います。
6位「Little Guitars」(アルバム:Diver Down)
■曲名:Little Guitars
■曲名邦題:リトル・ギター
■アルバム名:Diver Down
■アルバム名邦題:ダイヴァー・ダウン
■動画リンク:「Little Guitars」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
「Van Halen III」以前では、最も人気がないアルバムかもしれません。
ただ「オー・プリティ・ウーマン(Oh Pretty Woman)」の大ヒットのおかげで売れましたが、カバー曲が多かったり、似合わないジャズっぽい曲が入っていて、統一感がありません。
ジャケットも、何だか手抜きな感じがしてしまいますし。
ただ中には良い曲もあって、この曲などは本当に大好きな曲です。
この曲の1曲手前には「Little Guitars (Intro) 」という曲があります。
リンクを貼っておきましょう。
Van Halen – Little Guitars (Intro)
40秒程度のスパニッシュ・ギターのインストの後に本編が始まりますが、本来はその流れで聞きたい曲です。
7位「Ain’t Talkin’ ‘bout Love」(アルバム:Van Halen)
■曲名:Ain’t Talkin’ ‘bout Love
■曲名邦題:叶わぬ賭け
■アルバム名:Van Halen
■アルバム名邦題:炎の導火線
■動画リンク:「Ain’t Talkin’ ‘bout Love」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
1978年にリリースされたデビュー・アルバムからの選曲です。
彼らがバンドを結成したのは、1964年にまでさかのぼります。
エディは1955年生まれですから、9歳の時からバンドをやっていたのですね。
その後彼らは何度かバンド名を変えながら精力的に活動し、知名度を上げてきました。
ただその過程では、ライブ前地元の高校でチラシ配りなどをして、地道な努力をしてきたそうです。
その後彼らはワーナー・ブラザーズの幹部にスカウトされ、ようやく契約を勝ち取りました。
実力があるにもかかわらず、下積みが長かったのですね。
ただその間彼らは、自分たちのスタイルを確立することができました。
この曲は今でもファンに人気が高い曲です。
リフもすばらしいですが、1:22から始まるメラメラと燃え上がるようなギターソロが最高です。
8位「Dance The Night Away」(アルバム:Van Halen II)
■曲名:Dance The Night Away
■曲名邦題:踊り明かそう
■アルバム名:Van Halen II
■アルバム名邦題:伝説の爆撃機
■動画リンク:「Dance The Night Away」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
この曲が収録されたセカンドアルバムは、初のトップテン・ヒットとなりました。
6位を獲得しています。
彼らはデビュー・アルバムが名盤として名高いのですが、実はセールス面で大きく飛躍したのは、このセカンド・アルバムからです。
イントロの乾いたギターの音色、そしてパーティをテーマにした歌詞。
まさしくアメリカン・ロックそのものといった感じではないでしょうか。
実際彼らは当時、まさしくアメリカン・ハードロックとしか言いようがないサウンドでした。
ハードであっても、ヘヴィ・メタルではありませんでした。
こういう路線は、キッス(Kiss)あたりと共通しているかもしれません。
実はデビュー前の彼らは、キッスのジーン・シモンズ(Gene Simmons)から資金援助を受け、デモテープを製作したんだそうです。
ジーンは、同類であることを見抜いていたのですね。
その後彼らはキッス同様、多くのキッズから愛される存在となりました。
9位「Unchained」(アルバム:Fair Warning)
■曲名:Unchained
■曲名邦題:アンチェインド
■アルバム名:Fair Warning
■アルバム名邦題:戒厳令
■動画リンク:「Unchained」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
エディのギタープレイでは、ライトハンド奏法が有名です。
有名曲「暗闇の爆撃(Eruption)」のリンクを貼っておきましょう。
57秒ぐらいからのところは、私もコピーしたことがあります。
難しいようですが、練習すれば意外と弾くことができます。
しかしエディの根本には自由な発想があって、ただ形式をまねるだけでは、本質をつかんだことにはなりません。
彼のプレイは、今聞くと王道ハードロックそのものに聞こえますが、それは彼のスタイルを真似るギタリストが多いということを示しています。
ただ王道的でも、トリッキーな奏法を多用するのが、この人らしいところかもしれません。
エディはリフ、ソロどちらにもすぐれていて、完成度の高さと変幻自在なところを兼ね備えている人です。
代名詞ともいえる速弾きもすばらしいですし。
まさに永遠のギター小僧。
ドラゴンボールでいえば、孫悟空みたいな人ではないでしょうか。
10位「Dreams」(アルバム:5150)
■曲名:Dreams
■曲名邦題:ドリームス
■アルバム名:5150
■動画リンク:「Dreams」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
イントロのシンセのリフは、ジャンプと並ぶ出来です。
実はデイヴからサミーが決まるまでには、かなり紆余曲折があったようです。
様々な候補が検討され、その中にはパティ・スマイス(Patty Smyth)の名前があったというから驚きです。
結局パティには断られてしまったようですが。
しかしエディの車関係のツテで、ある男が紹介されました。
それがサミー・ヘイガーだったというわけです。
彼らは意気投合し、このアルバムを製作しました。
サミーヘイガーはデイヴに比べると、よりオーソドックスなシンガーです。
デイヴのような生粋のエンターテイナーではありませんが、プロフェッショナル度では上かもしれません。
彼の加入によって、バラードなど以前とは違った魅力を打ち出すことができるようになりました。
サミーはキャラではなく、実力でヴァン・ヘイレンの看板になった人ではないでしょうか。
11位「Romeo Delight」(アルバム:Women and Children First)
■曲名:Romeo Delight
■曲名邦題:ロメオ・デライト
■アルバム名:Women and Children First
■アルバム名邦題:暗黒の掟
■動画リンク:「Romeo Delight」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
一般的にはあまり聞かれていないアルバムですが、このアルバムは聞き逃せません。
代表曲も入っていませんし、セールス的にも苦戦したアルバムです。
シングルカットも「ロックン・ロール・ベイビー(And the Cradle Will Rock…)」1曲だけですし、それもヒットしませんでした。
アルバム全体でもダークな曲が多めで、いささか地味なアルバムかもしれません。
前2作は派手で明るいパーティ・ロックでしたが、彼らはいきなり路線を変えてきました。
ただ正統派ハードロックファンは、このアルバムを一番気に入ってもおかしくありません。
このアルバムからは、もう1曲ご紹介しておきましょう。
このバンドを掘り下げる時に、ぜひチェックしておきたいアルバムです。
12位「Right Now」(アルバム:For Unlawful Carnal Knowledge)
■曲名:Right Now
■曲名邦題:ライト・ナウ
■アルバム名:For Unlawful Carnal Knowledge
■アルバム名邦題:F.U.C.K.
■動画リンク:「Right Now」
■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方はこちらから
このバンドで3枚選べと言われたら、ファーストアルバム、「5150」、そしてこのアルバムを選びます。
このアルバムは、曲の粒がそろっています。
今回他のアルバムは、それほど選曲の時間がかかりませんでした。
唯一このアルバムだけ、かなり時間をとられました。
「パウンドケーキ(Poundcake)」「ジャッジメント・デイ(Judgement Day)」「ザ・ドリーム・イズ・オーヴァー(The Dream Is Over)」など、ほぼ同等の曲ばかりです。
それ以外にも良い曲が多く、アルバム単位で聞いた方がいい作品かもしれません。
最終的には少し傾向の違う曲を入れてみようと思い、この曲に決定しました。
この曲には珍しくピアノが入っています。
サミーの気合の入った熱唱、そして3:52からのエディの熱いギターソロ。
実に聞きごたえのある曲に仕上がっています。
関連記事
ランキング一覧
Spotifyの登録方法(無料)
その他のリンク
■トップページに戻る
※お気に入りに登録お願いいたします!