iggy-pop-idiot

イギー・ポップ(Iggy Pop)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】

今回はイギー・ポップのランキングを作成しました。

この記事の対象期間は1977年から「ブラー・ブラー・ブラー(Blah Blah Blah)」より前です。

ストゥージズ(The Stooges)以降のソロ・キャリア前期が対象です。

一般に低迷期と言われるアリスタ(Arista)時代からも良い曲を見繕ってご紹介してみました。

特に10位の曲は裏の目玉ともいえるクセ強な隠れ名曲です。

1位「Lust for Life」(アルバム:Lust for Life)

iggy-pop-lust

■曲名:Lust for Life
■曲名邦題:ラスト・フォー・ライフ
■アルバム名:Lust for Life(1977年)
■アルバム名邦題:ラスト・フォー・ライフ
■動画リンク:「Lust for Life」

映画「トレインスポッティング」のオープニング曲です。

ちなみに「トレインスポッティング」は1996年の映画ですから、19年前の曲を使っていたのですね。

しかし全くミスマッチには思えません。

この曲は基本的にリズムが主体の曲で、同じリフが繰り返されています。

曲名は直訳すると「生への渇望」といった感じでしょうか。

映画は「クソみたいな人生だけど上等だ、それでも俺らしく生きてやんよ」という感じでしたが、この曲の歌詞もほぼ同じ内容です。

あとあまり指摘されませんが、このリズム特にベースは明らかにモータウンだと思います。

しかしモータウンっぽく感じないのは、野性味のある歌のせいかもしれません。

 

2位「The Passenger」(アルバム:Lust for Life)

iggy-pop-lust

■曲名:The Passenger
■曲名邦題:パッセンジャー
■アルバム名:Lust for Life(1977年)
■アルバム名邦題:ラスト・フォー・ライフ
■動画リンク:「The Passenger」

この曲は一時期テレビCMに使われていました。

湿り気を帯びたギターのカッティングをバックに、イギーが少し抑え気味に歌っています。

イギーにバラードの曲がないわけではありませんが、基本的に彼はバラード・シンガーではありません。

ただこの曲などには、荒くれ者の哀愁を感じます。

当時イギーは、デヴィッド・ボウイ(David Bowie)と一緒に時間を過ごすことが多かったようです。

イギーは運転免許を持っていなかったため、移動の際はデヴィッド・ボウイの車に同乗していたとのこと。

曲名の「乗客」にはそういう背景があるようです。

 

3位「China Girl」(アルバム:The Idiot)

iggy-pop-idiot

■曲名:China Girl
■曲名邦題:チャイナ・ガール
■アルバム名:The Idiot(1977年)
■アルバム名邦題:イディオット
■動画リンク:「China Girl」

この曲はデヴィッド・ボウイが「レッツ・ダンス(Let’s Dance)」でセルフ・カバーしました。

しかし私はこちらのバージョンの方が好みです。

最初は普通のテンションで歌っていますが、中盤からテンションを爆上げするのがいいですね。

そういえばなぜ完全無欠の男デヴィッド・ボウイが、イギー・ポップの支援を買って出たのでしょうか。

私はイギーの「野生味」にあこがれたと思っています。

たとえば2:37ぐらいから見せるギラリとした感じは、唯一ボウイが持っていない魅力かもしれません。

一方イギーはそれが通常運転です。

 

4位「Tell Me a Story」(アルバム:New Values)

iggy-pop-new

■曲名:Tell Me a Story
■曲名邦題:テル・ミー・ア・ストーリー
■アルバム名:New Values(1979年)
■アルバム名邦題:ニュー・ヴァリューズ
■動画リンク:「Tell Me a Story」

どことなく初期のボブ・ディラン(Bob Dylan)を思わせる曲です。

イギー・ポップのソロ・アルバムでは「The Idiot」と「Lust for Life」ばかりが言及されがちかもしれません。

しかし私は「New Values」を含めたサード・アルバムまでを、三大傑作と考えています。

10選では「The Idiot」と「Lust for Life」の曲が多くなりましたが、20選だったら「New Values」の曲が数多く入りそうですし。

またこのアルバムは、イギーにしては珍しく曲の粒がそろっています。

ではイギーにはハズレ曲が多いのかといったら、正直なところその通りだと思います。

ただこの人は平均値ではなく、最高到達地点が高い人です。

ちなみにデヴィッド・ボウイと組んだ「The Idiot」と「Lust for Life」は、どちらも同じ1977年にリリースされています。

イギーとボウイの創作意欲は、当時ピークに達していたようですね。

 

5位「Eggs On Plate」(アルバム:Party)

iggy-pop-party

■曲名:Eggs On Plate
■曲名邦題:エッグス・オン・ア・プレート
■アルバム名:Party(1981年)
■アルバム名邦題:パーティ
■動画リンク:「Eggs On Plate」

一般的に評価が低いアリスタ時代の曲です。

アリスタ時代は「New Values」の後がいけませんでした。

私はよくこのブログで低評価の時期にも良い曲はあると主張し、実際そういう曲を積極的にご紹介してきました。

しかしこのアルバムの前作「ソルジャー(Soldier)」は、私も擁護しようがありません。

その次作にあたる今作ではやや上向いたものの、やはり出来はかんばしくありません。

ただこの曲は掘り出し物だと思いました。

ガンズ・アンド・ローゼズ(Guns N’ Roses)のスラッシュ(Slash)っぽい感じのギターとイギーの相性が抜群です。

 

6位「Funtime」(アルバム:The Idiot)

iggy-pop-idiot

■曲名:Funtime
■曲名邦題:ファンタイム
■アルバム名:The Idiot(1977年)
■アルバム名邦題:イディオット
■動画リンク:「Funtime」

デヴィッド・ボウイとの曲です。

重ぐるしい雰囲気が漂う曲の多い「The Idiot」の中で、珍しくアッパーな曲です。

この頃の音づくりは、どうしてもボウイの影響下に置かれます。

なぜなら作曲とプロデュースがボウイで、演奏メンバーも当時のボウイと同じメンバーで固められていますから。

ちなみにこのアルバムと同じ年ボウイは、名盤「英雄夢語り(Heroes)」を発表しています。

ベルリン三部作のど真ん中の作品ですね。

その頃のボウイを好きな人は、ほぼ間違いなくこのアルバムも気に入ると思います。

 

7位「Some Weird Sin」(アルバム:Lust for Life)

iggy-pop-lust

■曲名:Some Weird Sin
■曲名邦題:サム・ウィアード・シン
■アルバム名:Lust for Life(1977年)
■アルバム名邦題:ラスト・フォー・ライフ
■動画リンク:「Some Weird Sin」

この曲もイントロからギターがいいですね。

イギーはメロディアスな曲に向いているような、いわゆる上手いボーカリストではありません。

ロックのワイルドさを体現しているところが魅力のボーカリストです。

技術では劣るけれど、身体能力だけで技術優位にある人を凌駕するアスリートみたいな人です。

その意味でスケールの大きいボーカリストといえるかもしれません。

たとえばこの曲などは、他の誰かが歌ってこの出来にするのは難しいかもしれません。

あとこの人はキャラクターにも魅力があります。

プロレスラー出身の芸能人にも似た、ワイルドだけど愛嬌があるキャラクターは、この人が愛される理由の1つかもしれません。

 

8位「Neighborhood Threat」(アルバム:Lust for Life)

iggy-pop-lust

■曲名:Neighborhood Threat
■曲名邦題:ネイバーフッド・スレット
■アルバム名:Lust for Life(1977年)
■アルバム名邦題:ラスト・フォー・ライフ
■動画リンク:「Neighborhood Threat」

先程と同じく「Lust for Life」の曲です。

この記事では、このアルバムから4曲がランクインしました。

ガチンコで曲を選ぶと、どうしても偏りが生じるのは仕方ありません。

この曲の魅力は先程の「Some Weird Sin」とほぼ同じですが、こちらの方が曲調がドラマティックですね。

イントロからテンションがマックスです。

ちなみにこの曲名は「近所の脅威」という意味で、近所に狂った男が住んでいるようです。

挙動不審のイギーが不審人物について歌うというのは少しおもしろいですね。

 

9位「Sister Midnight」(アルバム:The Idiot)

iggy-pop-idiot

■曲名:Sister Midnight
■曲名邦題:シスター・ミッドナイト
■アルバム名:The Idiot(1977年)
■アルバム名邦題:イディオット
■動画リンク:「Sister Midnight」

もしかしたら人を選ぶ曲かもしれません。

ただ人によっては、この曲が1位だと考えてもおかしくありません。

程度の差こそあれ、8位までは比較的キャッチーな曲が多かったと思います。

しかしこの曲については、聞きどころがつかめない方もいらっしゃるかもしれません。

ベルリン期のボウイらしい重めのサウンドがツボにハマれば、かなりカッコいいと感じること必至。

重厚でダウナーですが少しファンキーなサウンドは、当時の時代を反映していて今も刺激的に響きます。

ちなみに曲づくりには、当時ボウイの片腕だったカロルス・アロマー(Carlos Alomar)が参加しています。

 

10位「Street Crazies」(アルバム:Zombie Birdhouse)

iggy-pop-zombie

■曲名:Street Crazies
■曲名邦題:ストリート・クレイジーズ
■アルバム名:Zombie Birdhouse(1982年)
■アルバム名邦題:ゾンビー・バードハウス
■動画リンク:「Street Crazies」

今回の記事を書くきっかけとなった曲です。

この「Zombie Birdhouse」は過小評価されている作品だと思います。

確かに「イギー・ポップのホワイトアルバム」とでも呼びたくなりますし、良くも悪くもまとまりが良くありません。

その中でこの曲は特に異端性を感じます。

「フラワーズ・オブ・ロマンス(The Flowers of Romance)」の頃のPIL(Public Image Ltd)の中近東な要素を、エスノ路線のトーキング・ヘッズ風に再現した曲みたいなですから。

先程の曲以上に、特定の人をピンポイントでノックアウトする曲といえそうです。

「他の曲はピンとこなかったけど、この曲はすごいね」という人がいても何らおかしくありません。

 

関連記事

ルー・リード(Lou Reed)の名曲名盤14選

モット・ザ・フープル(Mott The Hoople)の名曲名盤10選

アリス・クーパー(Alice Cooper)の名曲名盤10選

T・レックス(T. Rex)の名曲名盤10選

エドガー・ウィンター(Edgar Winter)の名曲名盤10選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

note(ジャンル別おすすめ曲一覧)
※選りすぐりの名曲を1曲単位でご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

iggy-pop-idiot
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!