foo-fighters-first

フー・ファイターズ(Foo Fighters)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】

今回はフー・ファイターズ(FF)のランキングを作成しました。

このバンドはニルヴァーナ(Nirvana)のドラマー、デイヴ・グロール(Dave Grohl)が結成したバンドです。

ニルヴァーナのように時代を変えるようなバンドではありませんが、ロックバンドとしての純度の高さでは負けていません。

ロック好きの琴線に触れる曲の数々をご堪能ください。

 

1位「The Pretender」(アルバム:Echoes, Silence, Patience & Grace)

foo-fighters-echoes

■曲名:The Pretender
■曲名邦題:ザ・プリテンダー
■アルバム名:Echoes, Silence, Patience & Grace
■アルバム名邦題:エコーズ、サイレンス、ペイシェンス・アンド・グレイス
■動画リンク:「The Pretender」

このアルバムはアコースティックな曲が多いことで、話題を呼びました。

ただファンはハードな曲を好む人が多いらしく、当時この変化はあまり歓迎されていなかったように記憶しています。

とはいえそういう人も聞いて損はありません。

特にこの1曲目などは、これだけで元がとれるというぐらいの名曲ではないでしょうか。

一方アルバムの多くを占めるスローにもすばらしい曲が多く、特に「ホーム(Home)」は、たいへん感動的です。

そちらもリンクを張っておきましょう。

Foo Fighters – Home

「Home」は、デイヴがこれまで書いた中でも最高の曲と言っているぐらいですから。

このバンドの魅力はスローとアップ、どちらもすばらしいということです。

今回選んだ「The Pretender」と「Home」この2曲の振れ幅が、このバンドの懐の深さを表しているように思います。

 

2位「Everlong」(アルバム:The Colour and the Shape)

foo-fighters-color

■曲名:Everlong
■曲名邦題:エヴァーロング
■アルバム名:The Colour and the Shape
■アルバム名邦題:ザ・カラー・アンド・ザ・シェイプ
■動画リンク:「Everlong」

このアルバムは、セカンドアルバムです。

ファーストアルバムの時はまだバンドではなく、デイヴのほぼワンマン・レコーディングでした。

しかしこのアルバムから、本格的にバンドとして始動しました。

一般的にはこのように言われています。

しかし実態としてはファーストと同じく、ほぼデイヴのソロみたいなものかもしれません。

このアルバムのドラムはウィリアム・ゴールドスミス(William Goldsmith)ですが、デイヴは彼の演奏に満足できず、多くの曲を自分の演奏に差し替えてしまいました。

ドラムのゴールドスミスは、グロールに「レコードは自分が叩くがバンドには残って欲しい」と言われるも、これに納得がいかず脱退。

フー・ファイターズ ウィキペディア

まあ、そうなりますよね。

またギターではパット・スメア(Pat Smear)がいますが、デイヴがリード・ギターを担当していて、パットはリズム・ギターです。

そしてリード・ボーカルはデイヴのみですし。

つまりデイヴはボーカル、リードギター、ドラムの一人三役をやっていることになります。

それにもかかわらず、このアルバムは彼らの代表作と言われています。

ゴールドスミスには申し訳ありませんが、デイヴの総合力の勝利といえるかもしれません。

 

3位「Best of You」(アルバム:In Your Honor)

foo-fighters-honor

■曲名:Best of You
■曲名邦題:ベスト・オブ・ユー
■アルバム名:In Your Honor
■アルバム名邦題:イン・ユア・オナー
■動画リンク:「Best of You」

このアルバムは、2枚組でリリースされました。

1枚目は激しい曲が多く、2枚目は穏やかな曲が多いという構成になっています。

ただアルバム全体で1時間23分ですから、1曲省いたら1枚で済むような気がしないでもありません。

このアルバムの前デイヴは、バンドの方向性について悩んでいたようです。

急いで次のアルバムにとりかかることは、得策ではないと考えていました。

その間デイヴは、自分は聞く価値のある曲を書けているだろうかと、自問自答していたそうです。

その結果、先程申し上げた通り2部構成になりました。

ただ当時の彼らは、アコースティックな曲を増やすことに、まだ自信を持てずにいました。

アレンジを多彩にしたり、飽きさせないような工夫が必要だと思っていたようです。

そのためアコースティックサイドには、ノラ・ジョーンズ(Norah Jones)、ジョン・ポール・ジョーンズ(John Paul Jones)など、多くのゲストが参加しています。

結果このアルバムは大ヒットして、5つのグラミー賞にノミネートされました。

彼らが更に飛躍する上で、転換点となったアルバムではないでしょうか。

 

4位「All My Life」(アルバム:One by One)

foo-fighters-one

■曲名:All My Life
■曲名邦題:オール・マイ・ライフ
■アルバム名:One by One
■アルバム名邦題:ワン・バイ・ワン
■動画リンク:「All My Life」

このアルバムは、以前と少し趣きが変わっています。

全体にエッジの立った曲が多く、ギターが活躍する曲が増えたように感じます。

それもそのはず、このアルバムからクリス・シフレット(Chris Shiflett)が参加して、ようやくメンバーが固定されてきました

相変わらずデイヴもギターを弾いていますから、ギターが目立つのは当然のことかもしれません。

この曲もすばらしいですが、2曲目の「ロウ(Low)」もすばらしいので、リンクを張っておきましょう。

Foo Fighters – Low

またこのアルバムの彼らの狙いは、アルバムにライブのダイナミズムを持ち込むことだったそうです。

デイヴはライブに思い入れがあるようで、先日こんな発言を残しています。

俺はこれまで、俺の音楽を、言葉を、人生を、俺のショーに来てくれた人達と分かち合ってきた。

そして来てくれた人達は、それぞれの声を俺と分かち合ってくれた。

叫び声を上げ、汗をかく観客なしでは、俺の曲は単なる音でしかない。

デイヴ・グロールが寄稿した「なぜ我々にはライブが必要なのか?」への考えが、熱くて泣ける

熱い思いが伝わってきますね。

 

5位「Ain’t It the Life」(アルバム:There is Nothing Left to Lose)

foo-fighters-there

■曲名:Ain’t It the Life
■曲名邦題:エイント・イット・ザ・ライフ
■アルバム名:There is Nothing Left to Lose
■アルバム名邦題:ゼア・イズ・ナッシング・レフト・トゥ・ルーズ
■動画リンク:「Ain’t It the Life」

さてここでスローな曲もご紹介しておきましょう。

彼らはスローな曲だけでランキングを作成できるぐらい、名曲ぞろいです。

さてこの曲の歌詞は、デイヴの考え方がよく表れています。

この曲でデイヴは「ただ航海する、それだけでは人生とはいえない」と歌っています。

「ただ生きているだけで、自分の人生を生きていると言えますか」と、訴えかけているのですね。

続けて「いつもと同じ古い装い」「時間の無駄」と歌われています。

挑戦し続けることの大切さを訴えていると思いますが、当然安定した人生を送りたい人もいることでしょう。

ただ彼のように表現する人の場合は、そのぐらいでなければいけないのかもしれませんね。

 

6位「Monkey Wrench」(アルバム:The Colour and the Shape)

foo-fighters-color

■曲名:Monkey Wrench
■曲名邦題:モンキー・レンチ
■アルバム名:The Colour and the Shape
■アルバム名邦題:ザ・カラー・アンド・ザ・シェイプ
■動画リンク:「Monkey Wrench」

このアルバムにはこの曲以外にも「マイ・ヒーロー(My Hero)」など、有名曲が数多く収録されています。

また曲の出来もさることながら、前作に比べてアルバムトータルとしての魅力を打ち出してきました。

彼らの強みとは何でしょうか。

それはポップな曲と絶妙な加減のハードな味付け、そしてひねりがなくドストレートな曲調、そういう感じかもしれません。

このアルバムではそういった魅力が明確に打ち出されていて、完成度の高いアルバムに仕上がっています。

強みを明確にした感じでしょうか。

私はそこに、プロデューサーのギル・ノートン(Gil Norton)が、大きく貢献しているように思います。

この人は、ピクシーズのプロデュースを手掛けたことで有名です。

他にもカウンティング・クロウズ(Counting Crows)の「リカヴァリング・ザ・サテライツ(Recovering the Satellites)」、ジミー・イート・ワールド(Jimmy Eat World)の「フューチャーズ(Futures)」など、すばらしい仕事をしてきました。

このアルバムは、初期の方向性が定まったアルバムではないでしょうか。

 

7位「The Sky Is A Neighborhood」(アルバム:Concrete and Gold)

foo-fighters-concrete

■曲名:The Sky Is A Neighborhood
■曲名邦題:ザ・スカイ・イズ・ア・ネイバーフッド
■アルバム名:Concrete and Gold
■アルバム名邦題:コンクリート・アンド・ゴールド
■動画リンク:「The Sky Is A Neighborhood」

このアルバムの前作は「ソニック・ハイウェイズ(Sonic Highways)」は、1曲も選びませんでした。

「サムシング・フロム・ナッシング(Something from Nothing)」「アウトサイド(Outside)」など好きな曲はありますが、ずば抜けた曲が見つかりませんでした。

アルバム全体としては、すばらしいと思いますけどね。

さて最初にこのアルバムを聞いた時、引き出しの多いバンドになったなと思いました。

楽曲の粒立ちだけでなく、曲がバラエティに富んでいます。

特にこの曲などはオールドロック的なカタルシスがあって、私が大好きな曲です。

1970年代のブリテッィッシュ・ハードロックが好きな方は、気に入るかもしれませんね。

他の曲ではファースト・シングル「ラン(Run)」などは、ラウドロックのような魅力があって、聞きごたえがあります。

リンクを張っておきましょう。

Foo Fighters – Run

「The Sky Is A Neighborhood」とどちらにするか、最後まで迷いました。

 

8位「This Is a Call」(アルバム:Foo Fighters)

foo-fighters-first

■曲名:This Is a Call
■曲名邦題:ディス・イズ・ア・コール
■アルバム名:Foo Fighters
■アルバム名邦題:フー・ファイターズ
■動画リンク:「This Is a Call」

このバンドはニルヴァーナのドラム、デイヴ・グロールが結成したバンドです。

ただこのファーストでは、まだ彼1人でアルバムを製作していました。

私は昔、フーファイを疑わしい目で見ていました。

当時の私は、ニルヴァーナがカート・コバーン(Kurt Cobain)のワンマンバンドだと思っていましたから。

ここまですばらしいアルバムだと予想していなかったので、うれしい誤算だと思いました。

ザ・ラーズ(The La’s)の後に、キャスト(Cast)を聞いた時のような新鮮な驚きがあったように思います。

ご存知の方も多いと思いますが、ニルヴァーナのフロントマン、カード・コバーンは、1994年4月8日自殺してしまいました。

その後デイヴは、様々なバンドから声を掛けられたのだそうです。

彼自身も別のバンドに参加して、残りの人生をドラマーとして生きることを覚悟していたそうです。

しかし彼は試しにデモテープをつくることにしました。

その後デモテープは、いくつかのレコード会社に高く評価され、このアルバムとして世に出ることになりました。

この曲はそのアルバムの1曲目ですが、おそらくレコード会社も私のように驚いたことでしょう。

以前のデイヴはカートへの畏敬の念が強すぎるあまり、ニルヴァーナに自分の曲を提供することを尻込みしていたそうです。

カートの死は悲しい事件でしたが、彼の死はデイヴの才能を解き放ったのかもしれません。

 

9位「Breakout」(アルバム:There is Nothing Left to Lose)

foo-fighters-there

■曲名:Breakout
■曲名邦題:ブレイクアウト
■アルバム名:There is Nothing Left to Lose
■アルバム名邦題:ゼア・イズ・ナッシング・レフト・トゥ・ルーズ
■動画リンク:「Breakout」

私はこのアルバム名が好きです。

「There is Nothing Left to Lose」は「失うものは何もない」という意味です。

彼らは今でこそメンバーが固定されていますが、初期はメンバーが流動的でした。

前作でリズムギターを担当したパット・スメア(Pat Smear)が脱退し、代わりにフランツ・ストール(Franz Stahl)が加入しますが、フランツも短期間で辞めてしまいます。

またドラムのウィリアム・ゴールドスミスも脱退してしまいました。

デイヴとネイト・メンデル(Nate Mendel)以外のメンバーが、めまぐるしく変わっていたのですね。

当時デイヴも相当荒れていたらしいのですが、そんな中でこのアルバム・タイトルを思いついたんだそうです。

開き直ったようですね。

しかし音楽の才能は、彼らを裏切りませんでした。

他にも「ラーン・トゥ・フライ(Learn To Fly)」という名曲が収録されています。

このアルバムは前作と並ぶ高評価を得て、前作の成功が一過性のものではないことを証明しました。

 

10位「Walk」(アルバム:Wasting Light)

foo-fighters-wasting

■曲名:Walk
■曲名邦題:ウォーク
■アルバム名:Wasting Light
■アルバム名邦題:ウェイスティング・ライト
■動画リンク:「Walk」

セールス的にはこれが彼らの代表作です。ほとんどの国で1位を獲得しました。

売れた理由は、なんとなく分かるような気がします。

曲の粒がそろっていて、まとまりの良いアルバムですから。

よく出来ているなと思う一方で、意外性や強烈な印象を残す曲があまりないように思いました。

そこを補っているように感じるのが、この曲かもしれません。

この曲がアルバムの最後に入っていることで、アルバム全体を引き締めているように思います。

本来はこの順位の曲ではありませんが、やはりこの曲はラストに置かなければいけないと思いました。

できれば大音量で聞いてみていただければと思います。

一途な叫びが心に刺さること必死です。

曲をご存知の方は、動画の最後でデイヴの迫真の演技にご注目ください。

 

関連記事

ステレオフォニックス(Stereophonics)の名曲名盤10選

パール・ジャム(Pearl Jam)の名曲名盤10選

ジミー・イート・ワールド(Jimmy Eat World)の名曲名盤10選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

おとましぐらnote(おすすめ曲一覧)
※良い曲を1曲単位で厳選してご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

 

Amazon広告

Amazonで調べ物、お買い物をご予定の方は、こちらからどうぞ
※上のリンクから購入すると、購入金額の一部がこのブログの収益となります
※収益はブログの運営維持費用として使わせていただきます

foo-fighters-first
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!