チック・コリア(Chick Corea)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】

今回はチック・コリアのランキングを作成しました。

彼は好奇心の赴くまま、様々な音楽に挑戦しました。

ただ以下については、別途単独記事を書く予定なので選外にしています。

・リターン・トゥ・フォーエヴァー(Return to Forever)
・ゲイリー・バートン(Gary Burton)とのデュオ

 

1位「Love Castle」(アルバム:My Spanish Heart)

chick-corea-spanish

■曲名:Love Castle
■曲名邦題:ラヴ・キャッスル
■アルバム名:My Spanish Heart
■アルバム名邦題:マイ・スパニッシュ・ハート
■動画リンク:「Love Castle」

ジャズは元々黒人音楽ですから、黒さが重要視される価値観は、今でも根強いかもしれません。

しかしチック・コリアの音楽には、それほど黒さはありません。

その代わりに、彼の音楽には濃厚なロマンティシズムがあります。

それがよく表れているのが「ファンタジー三部作」と呼ばれる、以下の作品群です。

・「妖精(The Leprechaun)」
・「マイ・スパニッシュ・ハート(My Spanish Heart)」
・「マッド・ハッター(The Mad Hatter)」

これらの作品は現実世界を忘れさせてくれるファンタジー的な魅力にあふれています。

中でも私は、このアルバムが最高傑作だと思っています。

チックはアメリカ生まれですが、イタリア系とスペイン系の血が入っているそう。

彼はこのアルバムのテーマとして、自分のルーツであるスペインを取り上げました。

チック以外ではスタンリー・クラーク(Stanley Clarke)のベースが注目です。

 

2位「Matrix」(アルバム:Now He Sings, Now He Sobs)

chick-corea-now

■曲名:Matrix
■曲名邦題:マトリックス
■アルバム名:Now He Sings, Now He Sobs
■アルバム名邦題:ナウ・ヒー・シングス、ナウ・ヒー・ソブス
■動画リンク:「Matrix」

1968年リリースのセカンド・アルバムで、後の彼の名声はここから始まりました。

ピアノトリオの曲ですが、他のメンバーも豪華です。

・ミロスラフ・ヴィトウス(Miroslav Vitous):ベース
・ロイ・ヘインズ(Roy Haynes):ドラム

ピアノトリオですが、BGMになるような音楽ではありません(笑)

それでも後年の人気作「A.R.C.」よりは、まだ聞きやすいかもしれませんが。

このアルバムでは「ステップス – ホワット・ワズ(Steps – What Was)」も同等の名演ですが、そちらは13分超えと長いので、短いこちらをご紹介しました。

しかしチックのピアノが鋭角でカッコいいですね!

チックはジュリアード音楽院の出身者らしい、小難しくも刺激的な演奏を披露しています。

なおアルバム・タイトルの「Now He Sings, Now He Sobs」は、中国の「易経」から取られた言葉なのだとか。

「今彼は歌い、今彼はすすり泣く」という意味ですが、このアルバムには泣きの要素がないので、私には意味が分かりません。

 

3位「Sicily」(アルバム:Friends)

chick-corea-friends

■曲名:Sicily
■曲名邦題:シシリー
■アルバム名:Friends
■アルバム名邦題:フレンズ
■動画リンク:「Sicily」

このアルバムは、彼の代表作や最高傑作とは言えません。

しかしチック・ファンからはこよなく愛されている作品です。

特にリターン・トゥ・フォーエヴァーのファーストがお好きな方は、買って損はありません。

この曲の最大の功労者は、フルートのジョー・ファレル(Joe Farrell)です。

またイントロからエディ・ゴメス(Eddie Gómez)のベースもよく歌っていますね。

そしてドラムはチックといえばこの人といった感じのスティーヴ・ガッド(Steve Gadd)。

チックはベースについては、曲によって様々なプレイヤーを使い分けています。

一方ドラムはガット以外が叩いている作品もありますが、基本的にガットを中心に考えていた形跡があります。

今回改めてチックの音楽を聞いて、チックのドラムに対する好みを再確認しました。

ソウルフルとか独自のタイム感覚とかではなく、タイトで手数が多く出足の鋭い人がお好みかもしれません。

つまりガットみたいなドラムがお気に入りなのでしょう。

この曲でもドラムのスティーヴ・ガッドの演奏がすばらしく、4:47などハイハットが入る瞬間もスリリングです。

 

4位「The Mad Hatter Rhapsody」(アルバム:The Mad Hatter)

chick-corea-mad

■曲名:The Mad Hatter Rhapsody
■曲名邦題:ザ・マッド・ハッター・ラプソディ
■アルバム名:The Mad Hatter
■アルバム名邦題:マッド・ハッター
■動画リンク:「The Mad Hatter Rhapsody」

ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」をテーマにしたコンセプト・アルバムです。

アルバム名の「Mad Hatter」とは「狂った帽子屋」という意味です。

チックはアルバム・ジャケットでも帽子屋に扮していますね。

さてこの曲の聞きどころは、チック・コリアとハービー・ハンコック(Herbie Hancock)の共演です。

1970年代にジャズ・ピアニスト御三家と言われた内の2人が共演しています。

念の為あと1人は、キース・ジャレット(Keith Jarrett)。

ハービーは他の2人に比べて即興への意欲が見えにくい人かもしれませんが、この曲ではすばらしい演奏を披露しています。

10分以上と長尺の演奏ですが、2人の演奏を聞いているとあっという間に時間が過ぎます。

まず1:00から、チックがミニ・ムーグでソロを演奏しています。

4:02からはハービーのフェンダー・ローズが始まりますが、こんな楽園的な演奏をするハービーはほぼ聞いたことがありません。

7:37から2人が混然一体となってからは、ひたすら至福の時間が過ぎていきます。

最後の9:11からはチックの奥さん、ゲイル・モラン(Gayle Moran)の歌で締めくくられています。

個人的に最後の歌は蛇足な感じもしますが。

 

5位「Nite Sprite」(アルバム:The Leprechaun)

chick-corea-leprechaun

■曲名:Nite Sprite
■曲名邦題:夜の精
■アルバム名:The Leprechaun
■アルバム名邦題:妖精
■動画リンク:「Nite Sprite」

チックは最初エレクトリック・ピアノに興味がなかったそうです。

マイルス・デイビス(Miles Davis)に言われ、嫌々エレピを弾き始めたそうです。

しかしこの頃には全然抵抗がないようですね。

その後彼は様々な電子楽器を駆使して、次々に快作をリリースしました。

このアルバムは1976年のリリースで、ソロ名義では前作と4年のブランクが空いています。

しかしその間彼はリターン・トゥ・フォーエヴァーで、次々にクロスオーバーの傑作を生み出しました。

そこで得た成果をソロに持ち帰ったのが、このアルバムです。

このアルバムは、アイルランドの妖精をテーマにしています。

興味のある方は、以下のウィキペディアをご覧ください。

レプラコーン ウィキペディア

この曲の聞きどころは、とにかくスティーヴ・ガッド(Steve Gadd)のドラムに尽きます。

これはもはや格闘技の類ではないでしょうか。

もはやこの曲の主役はガットなのかもしれません。

ガットの熱に触発されたのか、2:16からチックの演奏もエキサイトしていますね。

実はチックはドラムも叩ける人で、実際「スリー・カルテッツ(Three Quartets)」というアルバムでは、チックがドラムを叩いている曲があります。

 

6位「El Bozo (Pt. 3)」(アルバム:My Spanish Heart)

chick-corea-spanish

■曲名:El Bozo (Pt. 3)
■曲名邦題:エル・ボゾ、パートIII
■アルバム名:My Spanish Heart
■アルバム名邦題:マイ・スパニッシュ・ハート
■動画リンク:「El Bozo (Pt. 3)」

チックについて私が最もすぐれていると思う点は、楽想の豊かさです。

サウンドはふくよかで、時に強烈な映像喚起力を伴ってリスナーに迫ってきます。

そのイメージ喚起力の強力さは、音楽史上でも最高峰の1人かもしれません。

その特徴が最もよく表れているのが、先程ご紹介した「ファンタジー三部作」とリターン・トゥ・フォーエヴァーのファースト。

このアルバムでは「Love Castle」と「アルマンドのルンバ(Armando’s Rhumba)」が定番曲です。

しかし今回は「El Bozo (Pt. 3)」の方を選曲してみました。

「Armando’s Rhumba」については、リンクだけ貼っておきましょう。

Chick Corea – Armando’s Rhumba

さて今回選んだ「El Bozo (Pt. 3)」は、イメージ喚起力が最も強力な曲の1つです。

音楽なのに、まるで映画を見ている感じすらします。

 

7位「Fickle Funk」(アルバム:Secret Agent)

chick-corea-secret

■曲名:Fickle Funk
■曲名邦題:フィックル・ファンク
■アルバム名:Secret Agent
■アルバム名邦題:シークレット・エージェント
■動画リンク:「Fickle Funk」

現在このアルバムは入手困難です。

ずっと廃盤になっていて、現在は5枚組廉価盤の内の1枚だけでしか入手できません。

すばらしい作品なのにもったいないですね。

この作品は、バニー・ブルネル(Bunny Brunel)の参加が話題になりました。

バニーは当時ジャコ・パストリアス(Jaco Pastorius)とも比較された、新進気鋭のベーシストでした。

確かに彼のベースはジャコのように乱調の美を感じさせてくれます。

また彼はジャコと同じくフレットレス・ベースを弾いています。

ドラムのトム・ブレックライン(Tom Brechtlein)も、ガットに通じるようなタイトな演奏をしていますね。

またこのアルバムには、チックにしては珍しくトランペット奏者、アレン・ヴィズッティ(Allen Vizzutti)が入っています。

 

8位「Noon Song」(アルバム:Piano Improvisations Vol. 1)

■曲名:Noon Song
■曲名邦題:ヌーン・ソング
■アルバム名:Piano Improvisations Vol. 1
■アルバム名邦題:チック・コリア・ソロ Vol.1
■動画リンク:「Noon Song」

このアルバムは1971年、ECMレコード(ECM Records)からリリースされました。

チックのアルバムはほとんどが自分で書いた曲ばかりで、ここでも共作した1曲以外は、彼自身によるオリジナル曲です。

彼はピアニスト、サウンド・クリエイターどちらも一流ですが、作曲家としても一流です。

「スペイン(Spain)」「ラ・フィエスタ(La Fiesta)」など、彼が書いた曲は、今でも多くの人に演奏されています。

彼の書いた有名曲を、もう1曲だけご紹介しておきましょう。

隠れ名盤「インナー・スペイス(Inner Space)」の曲です。

Chick Corea – Windows

スタン・ゲッツ(Stan Getz)の「スウィート・レイン(Sweet Rain)」に収録された有名な曲です。

彼が書く曲は純粋に美しさを追求したような曲やキラキラした感じの曲が多いですね。

 

9位「Samba L.A.」(アルバム:Tap Step)

chick-corea-tap

■曲名:Samba L.A.
■曲名邦題:サンバ L.A.
■アルバム名:Tap Step
■アルバム名邦題:タップ・ステップ
■動画リンク:「Samba L.A.」

彼は様々な音楽に手を出したことで、評価を下げているそうです。

初期にはフリージャズに手を出したり、リターン・トゥ・フォーエヴァーではラテンやハードロック調の演奏、ロイ・ヘインズらとストレートなジャズ、ゲイリー・バートンとの耽美的なデュオ、さらにはクラシックでオーケストラと共演など多面的な活動が目立ち、そのフットワークの軽さがかえって評価を下げる傾向もあるが、チックの生み出すメロディーには一貫した彼独特の響きがあり、それが彼の長年にわたる人気の秘密となっている。

チック・コリア ウィキペディア

この曲では、ブラジル音楽のサンバを取り上げました。

まじめなジャズ・ファンは眉をひそめるかもしれませんが、私は大好きな曲です。

ただサンバの曲はこれ1曲だけですが。

55秒から女性コーラスが入ると、セルジオ・メンデス(Sergio Mendes)を聞いているような錯覚を覚えます。

ジャケットも心なしか、セルジオ・メンデスっぽいですし。

しかしチックのムーグ演奏はいつも通りで、それほどブラジルを意識している様子はありません。

彼は様々なジャンルに挑戦しても、演奏そのものはいくつかのパターンに収斂されるかもしれません。

またこの人はエレピのイメージが強いですが、こうして聞き直してみると意外とムーグの演奏が多いのですね。

 

10位「Spain」(アルバム:Chick Corea Akoustic Band)

chick-corea-akoustic

■曲名:Spain
■曲名邦題:スペイン
■アルバム名:Chick Corea Akoustic Band
■アルバム名邦題:チック・コリア・アコースティック・バンド
■動画リンク:「Spain」

彼が書いた曲の中で、最も有名な曲です。

トリオ編成のアコースティック・ジャズは、キース・ジャレットのスタンダーズ(Standards)に触発されたのかもしれません。

チックのピアノは自らの代表曲のせいか、自信を持って弾いている様子がうかがえます。

ただ私がこの曲の白眉だと思うのは、ジョン・パティトゥッチ(John Patitucci)のベース・ソロ。

ベース・ソロは5:21から始まりますが、チックが派手に盛り上げた後、最初はやや控えめに歌っています。

ビル・エバンス・トリオでのエディ・ゴメスに、少し似た感じの演奏かもしれません。

しかし本当の聞きどころは6:26から。

短い間ですが、胸を締め付けるような狂おしい演奏を聞かせてくれます。

このアルバムは、グラミー賞2部門を受賞しました。

この前年には「アイ・オブ・ザ・ビホルダー(Eye of the Beholder)」という傑作を発表しています。

彼はそれ以降も良い作品を発表していますが、デビューからこの頃ぐらいまでが、チックの全盛期といえるかもしれません。

 

関連記事

キース・ジャレット(Keith Jarrett)の名曲名盤10選

ウェザー・リポート(Weather Report)の名曲名盤10選

ソフト・マシーン(Soft Machine)の名曲名盤10選

レッド・ガーランド(Red Garland)の名曲名盤10選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

note(ジャンル別おすすめ曲一覧)
※選りすぐりの名曲を1曲単位でご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!