今回はインキュバスのランキングを作成しました。
このバンドは初期の数作で、音楽性がガラリと変わりました。
ただ変化前と変化後、どちらもすばらしいです。
今回は彼らの歴史を振り返ってみたいと思います。
- 1 1位「Anna Molly」(アルバム:Light Grenades)
- 2 2位「Drive」(アルバム:Make Yourself)
- 3 3位「Are You In?」(アルバム:Morning View)
- 4 4位「New Skin」(アルバム:S.C.I.E.N.C.E.)
- 5 5位「Promises, Promises」(アルバム:If Not Now, When?)
- 6 6位「Dig」(アルバム:Light Grenades)
- 7 7位「Pardon Me」(アルバム:Make Yourself)
- 8 8位「Megalomaniac」(アルバム:A Crow Left of the Murder…)
- 9 9位「Familiar Faces」(アルバム:8)
- 10 10位「Wish You Were Here」(アルバム:Morning View)
- 11 関連記事
- 12 記事一覧
- 13 他ブログ・SNS等
- 14 Amazon広告
1位「Anna Molly」(アルバム:Light Grenades)
■曲名:Anna Molly
■曲名邦題:アンナ・モリー
■アルバム名:Light Grenades
■アルバム名邦題:ライト・グレネイズ
■動画リンク:「Anna Molly」
「Morning View」と最高傑作の評価を分け合っているアルバムです。
甲乙つけがたいのですが、私はこの曲が入っている分、こちらに軍配を挙げます。
彼らはこのアルバムで、悲願の全米1位を獲得しました。
このアルバム前後の順位は、以下の通りです。
「Morning View」2位
「A Crow Left of the Murder…」2位
「Light Grenades」1位
「If Not Now, When?」2位
2位ばかりですね。
これは一番くやしいやつかもしれません。
このアルバムで全米1位を獲得した時は、さぞかしうれしかったことでしょう。
勝因は先行シングルのこの曲の存在だと思います。
この曲のイントロは、彼らの曲でも屈指のカッコよさですから。
ボーカルの入り方もいいですね。
こんなキャッチーな曲を、アルバム4曲目というのが少し謎かもしれません。
サスペンス仕立てのPVも見ごたえがあります。
2位「Drive」(アルバム:Make Yourself)
■曲名:Drive
■曲名邦題:ドライブ
■アルバム名:Make Yourself
■アルバム名邦題:メイク・ユアセルフ
■動画リンク:「Drive」
サードアルバムからの選曲です。
このアルバムではこの曲が9位と、初のトップテン・ヒットになりました。
アコースティック・ギターとターンテーブルが、とてもいいアクセントになっています。
最後の方で、ブランドン・ボイド(Brandon Boyd)のスキャットもいい感じですね。
この曲のヒットによって、彼らはバラードが良いバンドという評価を得ました。
彼らはデビュー時からレッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)を目標にしていました。
彼らはこのアルバムで、バラードやメロウな曲が増えましたが、それはレッチリの影響かもしれません。
レッチリは「カリフォルニケイション(Californication)」で、メロウな音楽性に変化して、世界に衝撃を与えました。
この「Make Yourself」のリリースは、1999年10月26日です。
一方レッチリの「Californication」は、その少し前の1999年6月8日です。
この変化は、彼らにとって大きな転換点となりました。
3位「Are You In?」(アルバム:Morning View)
■曲名:Are You In?
■曲名邦題:アー・ユー・イン?
■アルバム名:Morning View
■アルバム名邦題:モーニング・ビュー
■動画リンク:「Are You In?」
初期のマルーン5(Maroon 5)っぽい曲かもしれません。
どちらもボーカルが超絶イケメンですが、スローもこなせる実力派で、メンバーも凄腕ぞろいです。
1:07からの気だるくメロウなギターとターンテーブルの絡みもいいですね。
ベースのゴリゴリした音も心地よいです。
ベーシストは、このアルバムを最後に脱退したアレックス・カツニッチ(Alex Katunich)です。
ちなみにこの人はダークランス(Dirk Lance)と呼ばれることもありますが、それは彼のステージ・ネームです。
アレックスは地味なベーシストという立場でありながら、バンド・サウンドの要といえる人でした。
これからスローの曲が増えていったことを考えると、彼の脱退は仕方なかったかもしれません。
この曲でもドラムのホゼ・パシーヤス(Jose Pasillas)との相性が抜群です。
PVはパーティーを舞台としています。
ちなみにPVに本田圭佑に似た人が出てくるので、興味のある方は48秒のところをご覧ください。
4位「New Skin」(アルバム:S.C.I.E.N.C.E.)
■曲名:New Skin
■曲名邦題:ニュー・スキン
■アルバム名:S.C.I.E.N.C.E.
■アルバム名邦題:S.C.I.E.N.C.E.
■動画リンク:「New Skin」
彼らはこのセカンド・アルバムでメジャーデビューを果たしました。
この前に「Fungus Amongus」というアルバムがあります。
私などはこのアルバムをセカンド・アルバムと呼ぶことに、ためらいを覚えてしまいますが。
「Fungus Amongus」から1曲ご紹介しておきましょう。
Incubus – Take Me to Your Leader
この頃彼らは、典型的なミクスチャー・ロックをやっていました。
当時から演奏力は評判で、ボーカルの高速ラップも板に付いています。
その後彼らは音楽面で成熟していきますが、この頃のやんちゃなところも捨てがたい魅力があります。
5位「Promises, Promises」(アルバム:If Not Now, When?)
■曲名:Promises, Promises
■曲名邦題:プロミセス・プロミセス
■アルバム名:If Not Now, When?
■アルバム名邦題:イフ・ノット・ナウ、ウェン?
■動画リンク:「Promises, Promises」
彼らは「Drive」が大ヒットしました。
一度スローで売れると、同じ路線の曲を求められるようになるものです。
彼らはこのアルバムで観念したのか、それとも開き直ったのか、ほとんどの曲をスローで固めました。
問題は曲の出来です。
少しダレるところもありますが、全体としてはかなりの高水準に仕上がっています。
「In the Company of Wolves」のようにスローでも攻めている感じの曲もあって、必ずしも売れ線に迎合した感じもしませんし。
この曲もややパワー・バラード寄りですが、印象深い曲です。
2:54から静かにゆらめくギターもいいですね。
この前年、ボーカルのブランドン・ボイド(Brandon Boyd)は、初のソロアルバム「The Wild Trapeze」をリリースしました。
私はこのアルバムを聞いた時、ソロ・アルバムと同じく、何か物足りないと思いました。
私は彼のボーカルが好きですが、バンド・サウンドの中で聞きたいと思ってしまうようです。
6位「Dig」(アルバム:Light Grenades)
■曲名:Dig
■曲名邦題:ディグ
■アルバム名:Light Grenades
■アルバム名邦題:ライト・グレネイズ
■動画リンク:「Dig」
この曲は歌詞にご注目ください。
こんな内容です。
誰もが弱さを抱えている
弱さゆえ、エゴが強くなってしまう
そんな時はどうか指摘してほしい
君とはそんな関係でありたい
この曲はPVを公募したことが話題になりました。
その結果採用されたのが、このプロモーション・ビデオです。
曲名の「Dig」とはどういう意味なのか、PVを見るとよく分かります。
作詞作曲のクレジットはバンド名義なので、誰が歌詞を書いたのかは判りません。
しかしブランドンが歌詞を書いた曲が多いと言われています。
ブランドンは作家としても、3冊の本を出版しています。
7位「Pardon Me」(アルバム:Make Yourself)
■曲名:Pardon Me
■曲名邦題:パードン・ミー
■アルバム名:Make Yourself
■アルバム名邦題:メイク・ユアセルフ
■動画リンク:「Pardon Me」
曲名の「Pardon Me」とは「すみません」という意味です。
何をいきなり謝っているのと思うかもしれませんが、歌詞に「俺が爆発しても許してくれよ」あります。
おだやかな曲ではなさそうですね。
当時彼らは念願のデビューを果たして、ツアーに明け暮れて、ようやく戻ったブランドンに待ち受けていたのは、7年来の恋人の浮気でした。
また彼は、祖母と親友が亡くなっていたことを知りました。
そんなある日彼は、自分の意思で身体に火を点けた男性の写真を見て、この曲を書くことにしたのだそうです。
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン(Rage Against the Machine)のファーストみたいな感じかもしれません。
この曲のサビは、心の叫びといった感じがしないでしょうか。
1:16からはターンテーブルのDJキルモア(DJ Kilmore)のスキルが光っていますね。
DJキルモアは、DJライフ(DJ Lyfe)の後任として加入したターンテーブリストですが、前任者に負けないスキルの持ち主です。
ブランドン・ボイドは、188cmという長身の超絶イケメンです。
この後彼はバンドのブレイクと共に、世界的な大スターになりました。
浮気をした彼女は、大きな魚を逃がしたかもしれません。
8位「Megalomaniac」(アルバム:A Crow Left of the Murder…)
■曲名:Megalomaniac
■曲名邦題:メガロマニアック
■アルバム名:A Crow Left of the Murder…
■アルバム名邦題:ア・クロウ・レフト・オヴ・ザ・マーダー
■動画リンク:「Megalomaniac」
イントロの叙情的に始まるギターは、少しニルヴァーナを思わせるところがあります。
パール・ジャム(Pearl Jam)などの仕事で有名なブレンダン・オブライエン(Brendan O’Brien)がプロデューサーであることが影響しているのかもしれません。
またこのアルバムからは新ベーシスト、ベン・ケニー(Ben Kenne)が加入しました。
さてアルバム名は「殺人の残されたカラス」で、曲名は「誇大妄想狂」という意味です。
ひょっとして当時メンバーのメンタルがやばかったのではないかと思って調べてみましたが、そういうことではなさそうです。
当時のインタビューを引用しておきましょう
ブランドン・ボイドの発言です。
僕たちはいま、新天地を開いている気がしてるんだ。
独自のスタイル、独自の音楽に向かって大きな一歩を踏み出したっていうか。
商業的に成功するための青写真なんてないし、生き残ろうと思っていたわけでもない。
やりたいことを正直にやって、新しいものを生み出す実験精神が大事だったんだ。
前作まで彼らは自らに変化を強いてきましたが、このアルバムでは単純にやりたいことをやったようですね。
9位「Familiar Faces」(アルバム:8)
■曲名:Familiar Faces
■曲名邦題:ファミリアー・フェイセス
■アルバム名:8
■アルバム名邦題:8
■動画リンク:「Familiar Faces」
現時点の最新作からの曲です。
アルバム全体としては、少しポップになったかもしれません。
その傾向を代表するのがこの曲。
エフェクターのせいか、ギターは時々U2のエッジを思わせるところがありますね。
このバンドは今時のバンドらしく、長いギターソロを聞かせるバンドではありません。
良くも悪くも今の音楽は、ギターがサウンドの中心ではなくなっています。
しかしその代わりにギタリストには、多様なサウンドへの対応力が必要とされる傾向にあります。
その点マイク・アインジガー(Mike Einziger)は、うってつけの人かもしれません。
彼はギタリストとして様々なスタイルの演奏ができますし、オーケストラのアレンジまでできる万能タイプですから。
極めて現代的なギタリストといえるでしょう。
彼はこのバンドの多様な魅力を、土台で支えている人だと思います。
10位「Wish You Were Here」(アルバム:Morning View)
■曲名:Wish You Were Here
■曲名邦題:ウィッシュ・ユー・ワー・ヒア
■アルバム名:Morning View
■アルバム名邦題:モーニング・ビュー
■動画リンク:「Wish You Were Here」
彼らの初期の変遷は、単なる音楽性の変化ではないと思います。
コアな魅力そのものが変質しています。
初期のラップ・メタル路線では、表面的な音の刺激で訴えるタイプでした。
しかしその後は噛めば噛むほど味わいが出るような、内側から温めるタイプに変わりました。
それを代表するのが、この曲です。
このアルバムは時に、ナチュラルでオーガニックな感じがします。
アルバム・ジャケットも、よく音楽性を表していますね。
彼らの魅力の一端は歌詞にありますが、私はこの曲の歌詞を最も気に入っています。
舞台はどこかの海辺。
主人公は体の重さがないかのようにふるまっておどけたり、飛来したUFOを数えたりしていて、楽しい時間を過ごしています。
ふと主人公はこう思います。
今この瞬間、俺はとても幸せだ。
しかし俺の手は虚空をさまよい、お前を求めている。
お前もここにいたらいいのにな。
関連記事
■リンキン・パーク(Linkin Park)の名曲名盤10選
記事一覧
他ブログ・SNS等
■このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!
■おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています
■おとましぐらnote(おすすめ曲一覧)
※良い曲を1曲単位で厳選してご紹介しています
■おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!
Amazon広告
■Amazonで調べ物、お買い物をご予定の方は、こちらからどうぞ
※上のリンクから購入すると、購入金額の一部がこのブログの収益となります
※収益はブログの運営維持費用として使わせていただきます