foghat-fool

フォガット(Foghat)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】

今回はフォガットのランキングを作成しました。

このバンドは、ハード・ブギ一辺倒のバンドです。

決して器用なバンドではありません。

しかし彼らの音楽には、オールド・ロックの魅力を凝縮したようなところがあります。

どの曲もかっこいいとしか言いようがありません。

 

1位「I Just Want to Make Love to You」(アルバム:Foghat)

foghat-first

■曲名:I Just Want to Make Love to You
■曲名邦題:アイ・ジャスト・ウォント・トゥ・メイク・ラヴ・トゥ・ユー
■アルバム名:Foghat
■アルバム名邦題:フォガット
■動画リンク:「I Just Want to Make Love to You」

彼らはサヴォイ・ブラウン(Savoy Brown)のメンバーが独立して結成されたバンドです。

サヴォイ・ブラウンからリーダーのキム・シモンズ(Kim Simmonds)を含む4名中、なんと3名が脱退しました。

デビュー時の構成は、以下の通りです。

■サヴォイ・ブラウン脱退組
・トニー・スティーブンス(Tony Stevens):ベース
・ロジャー・アール(Roger Earl): ドラム
・デイヴ・ペヴァレット(Dave Peverett):ギター
※別名:ロンサム・デイヴ(Lonesome Dave)

■新加入
・ロッド・プライス(Rod Price):ギター

4人中3人いるのですから、こちらがサヴォイ・ブラウンと名乗った方がいいかもしれません。

ただサヴォイ・ブラウンもキム・シモンズが踏ん張って立て直しましたし、フォガットも人気バンドになりましから、結果オーライではないでしょうか。

この曲はフォガットのファースト・アルバムの1曲目で、ファースト・シングルでもあります。

まさに名刺代わりの1曲といえるでしょう。

ミディアム~スローで演奏されることの多い曲ですが、攻めの解釈をしていて、とてもかっこいいです。

 

2位「Fool for the City」(アルバム:Fool for the City)

foghat-fool

■曲名:Fool for the City
■曲名邦題:フール・フォー・ザ・シティ
■アルバム名:Fool for the City
■アルバム名邦題:フール・フォー・ザ・シティ
■動画リンク:「Fool for the City」

まず「Fool for the City」というタイトルからして意味不明です。

「for」をどう訳せばいいのかよく分かりませんが、歌詞を読むとシンプルに「都会の愚か者」と訳していいような気がしてきました。

「俺は田舎の少年じゃない」と主張していますし。

都会ではみんな忙しそうにしているけれど、俺はまったりさせてもらうぜみたいな歌詞です。

アルバム・ジャケットもそんな感じに見えますね。

ちなみに写真の人物は、ドラムのロジャー・アールです。

フォガットが所属する事務所近くのストリートで、石鹸箱に座っています。

よく見ると、釣り竿を持っていますね。

そして彼の目の前には、フタの開いたマンホールがあります。

ワカサギ釣りでしょうか(笑)

なんでもベースのニック・ジェイムソン(Nick Jameson)のアイデアだったのだとか。

眠らないまま日曜日の朝を迎えて、そのままノリで撮影したそうです。

この曲はそんな能天気な彼ららしい名曲です。

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(Creedence Clearwater Revival)に通じるような乾いたギター・サウンドが、とても心地よい曲ですね。

 

3位「Honey Hush」(アルバム:Energized)

foghat-energized

■曲名:Honey Hush
■曲名邦題:ハニー・ハッシュ
■アルバム名:Energized
■アルバム名邦題:電撃のフォガット
■動画リンク:「Honey Hush」

この曲はヤードバーズ(The Yardbirds)の「トレイン・ケプト・ア・ローリン(Train Kept A-Rollin’)」を改作した曲です。

リフがかなり似ているので、改作ではなくカバー曲のように思えますが。。。

通算3枚目のアルバムで、彼らは成功の過程にありました。

このアルバムは、アメリカのアルバム・チャートで34位を記録しています。

ちなみに彼らはイギリス出身のバンドですが、アメリカでの人気が突出して高く、日本を含めて他の国ではそれほど人気がありません。

アメリカは彼らのような陽性のブルース・ロックが受け入れられやすい土地柄です。

日本でももっと聞かれてほしいですが。

この曲はひたすらギターのリフで押していく、とても痛快な曲です。

ちなみにアルバムの邦題は「電撃のフォガット」ですが、原題「Energized」は「元気づけられる」という意味です。

まさしくそんな感じの曲ではないでしょうか。

 

4位「My Babe」(アルバム:Fool for the City)

foghat-fool

■曲名:My Babe
■曲名邦題:マイ・ベイブ
■アルバム名:Fool for the City
■アルバム名邦題:フール・フォー・ザ・シティ
■動画リンク:「My Babe」

彼らの最高傑作といわれることが多いアルバムです。

彼らの音楽は、ストレートなブギ・サウンドが特徴です。

ブギとは何か、以下に引用しておきましょう。

ブギ(boogie)とはスウィングまたはシャッフルのリズムによる反復フレーズでありブルース、スウィング・ジャズ、ロックンロールなどの音楽で用いられる。ブギーとも表記される。

ブギ ウィキペディア

言葉では伝わってこないかもしれません。

感覚的な話なので人によっては違う思うかもしれませんが、私はこの曲の冒頭30秒までの演奏が、ブギという感じがします。

ザックザック反復している感じといいますか。

このバンドの場合はハードロック色が強いこともあって、ハード・ブギと呼ばれたりもします。

ただ土台にはブルースがあって、この曲でも2:08からブルースっぽいギターソロを聞かせてくれています。

このバンドの主要成分は、ハードロック + ブギ + ブルースかもしれません。

 

5位「Ride, Ride, Ride」(アルバム:Foghat)

foghat-rocknroll

■曲名:Ride, Ride, Ride
■曲名邦題:ライド・ライド・ライド
■アルバム名:Foghat
■アルバム名邦題:フォガット(ロックン・ロール)
■動画リンク:「Ride, Ride, Ride」

このセカンド・アルバムの原題は「Foghat」です。

ファーストアルバムと同じタイトルで区別できないことから、通称「ロックンロール」と呼ばれています。

2作連続で同じタイトルとは、とてもまぎわらしいですよね。

アルバムタイトルを考えるのが面倒だったのでしょうか(笑)

また「ロックンロール」という通称も、私だったら「石とパン」とでも呼びたいところですけどね。

それはさておき、このセカンド・アルバムはファーストの音楽性を、そのまま引き継いでいます。

彼らが活躍した1970年代は、音楽の進歩が著しい時代でした。

多くのアーティストが変化に合わせて、適宜時代に合わせていました。

一方このバンドは判で押したように、ずっとこの調子です。

1979年の「Boogie Motel」で少しポップになるまで、8枚のアルバムほぼ全てがこんな曲ばかりです。

彼らはワンパターンなバンドだと言われますが、私は否定しません。

むしろそこがいいと答えることでしょう。

 

6位「Easy Money」(アルバム:Stone Blue)

foghat-stone

■曲名:Easy Money
■曲名邦題:イージー・マネー
■アルバム名:Stone Blue
■アルバム名邦題:ストーン・ブルー
■動画リンク:「Easy Money」

このアルバムが発売されていた1978年、彼らは古い化石みたいな存在だと思われていました。

世間ではパンク・ロックが勃興して、とかく古いロック・バンドは否定されがちでした。

もしかしたら彼らもこの曲で、少しパンクを意識したのかもしれません。

このアルバムはそれほど注目されませんが、内容的にはとても充実しています。

ただ同時にその後の低迷を予感させる部分も感じられますが。

このアルバムからもう一曲ご紹介しておきましょう。

Foghat – Stone Blue

とてもよくできた曲なのですが、このバンドの場合「よくできた」ということが問題です。

上記の曲は、少し型にはまっているというか、優等生的な感じがしないでもありません。

このバンドの魅力は、天然で作為のないところです。

彼らは「Fool for the City」のジャケットのように、時には単なる思いつきで暴走するようなところもあります。

ちなみにバンド名は「fog」+「hat」つまり「霧の帽子」という意味です。

これも単なる言葉遊びらしいのですが、大事なはずのバンド名を決める時でさえこんな調子です。

こういうバンドは小さくまとめず、彼らの本能に任せておくべきかもしれません。

 

7位「Take It or Leave It」(アルバム:Fool for the City)

foghat-fool

■曲名:Take It or Leave It
■曲名邦題:テイク・イット・オア・リーヴ・イット
■アルバム名:Fool for the City
■アルバム名邦題:フール・フォー・ザ・シティ
■動画リンク:「Take It or Leave It」

ここまでハード・ブギな曲をご紹介しました。

しかし時々はバラードで変化を付けた方が、ハード・ブギな曲もより引き立つかもしれません。

さて彼らはデビュー以来、ずっと同じメンバーで、同じようなアルバムをつくり続けてきました。

レーベルも一貫してベアズヴィル・レコード(Bearsville Records)ですし。

しかしこのアルバムでは、初めてメンバーチェンジがありました。

ベースが「Rock and Roll Outlaws」でプロデューサーを務めたニック・ジェイムソン(Nick Jameson)になりました。

しかし次のアルバムでは、クレイグ・マクレガー(Craig MacGregor)に交代しています。

結局ニック・ジェイムソンは、このアルバム限りとなりましたが、彼の忘れ形見として記憶しておきたいのがこの曲です。

肉料理みたいな曲の中で、デザートみたいな役割を果たしている曲かもしれません。

 

8位「Rock and Roll Outlaw」(アルバム:Rock and Roll Outlaws)

foghat-outlaws

■曲名:Rock and Roll Outlaw
■曲名邦題:ロックン・ロール・アウトロー
■アルバム名:Rock and Roll Outlaws
■アルバム名邦題:ロックン・ロール・アウトロー
■動画リンク:「Rock and Roll Outlaw」

彼らの特徴は、ツイン・リード・ギターです。

ロンサム・デイヴとロッド・プライスというギターの2人が、このバンドの看板といえるでしょう。

ツイン・リードなので、どちらもギターソロを弾くのだと思われます。

正直私は2人の演奏を聞き分けられませんが、一つはっきりしていることがあります。

それは豪快なスライド・ギターを弾いているのが、ロッド・プライスということ。

この曲でも2:52にスライドっぽいフレーズで曲を勢いづけているのが、ロッドかなと思います。

録音が悪いので少し聞こえにくいですが。

2本のギターが入っているメリットは、2本のギター間の妙味が味わえることです。

彼らはリフがすばらしいのですが、そこに絡むギターソロも実に聞きごたえがあります。

 

9位「Take Me to the River」(アルバム:Night Shift)

foghat-night

■曲名:Take Me to the River
■曲名邦題:テイク・ミー・トゥ・ザ・リヴァー
■アルバム名:Night Shift
■アルバム名邦題:ナイト・シフト
■動画リンク:「Take Me to the River」

この曲はアル・グリーン(Al Green)のカバー曲です。

ちなみにこの曲名で検索すると、検索の1位はトーキング・ヘッズの曲が出てきます。

Talking Heads – Take Me To The River

フォガットとは全然タイプが違いますね。

さて先程フォガットは、ブルース・ロックだと申し上げました。

昔の私は、ZZトップやフォガットのようなグループを、ブルース・ロックと呼ぶことに違和感がありました。

黒人のブルース・メンの演奏とはかなり違うように感じられましたし、ただ単にロックではないのかと。

そんなことをふと思い出しました。

しかし今の自分で回答するとしたら、ギターがブルースを弾いていれば、ブルースだということです。

この曲でも2:29からのギターソロは、まさしくブルースですし。

また3:31からのギターソロも、大変すばらしい出来です。

ソウルの名曲をブルース・ロックとして、すばらしい解釈をしていると思います。

 

10位「Slow Ride」(アルバム:Live)

foghat-live

■曲名:Slow Ride
■曲名邦題:スロー・ライド
■アルバム名:Live
■アルバム名邦題:フォガット・ライヴ
■動画リンク:「Slow Ride」

1970年代のロックバンドは、必ずライブの代表作がありました。

彼らもこのライブ・アルバムが、アルバム・チャートの11位まで駆け上がり、最大のヒットを記録しています。

前半のレイドバックしたノリも良いのですが、この曲は後半の狂い方が聞きどころです。

この曲は「Fool for the City」に収録されている方がオリジナルですが、今回はこちらのライブ・バージョンの方を選んでみました。

特に7:08からのギターの演奏は、今のロックに聞きなれている人には、無駄に熱いとしか思えないかもしれません。

しかしこうした無軌道な熱狂こそが、オールド・ロックの醍醐味ではないでしょうか。

豪快で、男くさく、粗く、力技で、本能まかせの音楽。

古くさいと思う人もいるでしょう。

実際、細部では古びている部分もあるかもしれません。

しかし音楽そのものが持つ生命力は、いまだ格別な曲ではないでしょうか。

 

関連記事

ブルース・ロック(Blues Rock)の名曲名盤10選

フリー(Free)の名曲名盤10選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

おとましぐらnote(おすすめ曲一覧)
※良い曲を1曲単位で厳選してご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

 

Amazon広告

Amazonで調べ物、お買い物をご予定の方は、こちらからどうぞ
※上のリンクから購入すると、購入金額の一部がこのブログの収益となります
※収益はブログの運営維持費用として使わせていただきます

foghat-fool
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!