今回はフーバスタンクのランキングを作成しました。
彼らはヘヴィロックの中でも、比較的聞きやすいバンド。
しかしコアなヘヴィロック・ファンを納得させる曲も、数多く残しています。
特に最初の2曲を聞いたことがない方は、試しに聞いてみていただければと思います。
- 1 1位「The Reason」(アルバム:The Reason)
- 2 2位「Out of Control」(アルバム:The Reason)
- 3 3位「No Win Situation」(アルバム:Fight or Flight)
- 4 4位「So Close, So Far」(アルバム:For(N)ever)
- 5 5位「Just One」(アルバム:The Reason)
- 6 6位「Born to Lead」(アルバム:Every Man for Himself)
- 7 7位「Crawling in the Dark」(アルバム:Hoobastank)
- 8 8位「All About You」(アルバム:For(N)ever)
- 9 9位「Incomplete」(アルバム:Fight or Flight)
- 10 10位「The Letter」(アルバム:For(N)ever)
- 11 関連記事
- 12 記事一覧
- 13 他ブログ・SNS等
1位「The Reason」(アルバム:The Reason)
■曲名:The Reason
■曲名邦題:ザ・リーズン
■アルバム名:The Reason(2003年)
■アルバム名邦題:ザ・リーズン
■動画リンク:「The Reason」
ロックバンドのランキングでバラードを1位にするのは少々気が引けますが、この曲に関しては仕方ありません。
映画『亡国のイージス』のテーマ曲に使われたことで、ご存じの方も多いことでしょう。
この曲の主人公は変わりたいと願っているようです。
彼はある女性を傷つけてしまい激しく後悔していますが、それをきっかけに変わろうとしています。
僕は変わろうと思う
その理由を与えてくれたのは君だ
そうした心の内を赤裸々に歌っています。
この曲は世界中でヒットして、一躍彼らの知名度は高まりました。
2004年にリリースしたアルバムからのシングルカット「The Reason」は、フーバスタンクのこれまでのシングルの中で最もヒット。Billboard Hot 100で最高2位、Modern Rock Tracksでは最高1位を記録。
2004年、アルバム『ザ・リーズン』が第47回グラミー賞の最優秀ロック・アルバム部門にノミネートされる。
これからも語り継がれていく名曲だと思います。
2位「Out of Control」(アルバム:The Reason)
■曲名:Out of Control
■曲名邦題:アウト・オブ・コントロール
■アルバム名:The Reason(2003年)
■アルバム名邦題:ザ・リーズン
■動画リンク:「Out of Control」
彼らは1994年に結成され2001年のデビューですから、意外と下積みが長いです。
メジャー・デビュー前の彼らは、スカやファンク寄りの音楽をやっていました。
1998年自主制作で発表された「They Sure Don’t Make Basketball Shorts Like They Used To」を聞くと、本格的にスカをやっている曲があって驚きます。
サックスが目立っているせいか、今のイメージとは随分かけ離れているかもしれません。
ただこの曲にはその頃の名残が残っていますね。
イントロではキレの良いスカのリズムが心地良いですが、その後のヘヴィロック的な展開が聞きものです。
ちなみにこの曲には、ロストプロフェッツ(Lostprophets)のイアン・ワトキンス(Ian Watkins)とジェイミー・オリバー(Jaimie Oliver)が、バックボーカルとして参加しています。
3位「No Win Situation」(アルバム:Fight or Flight)
■曲名:No Win Situation
■曲名邦題:ノー・ウィン・シチュエイション
■アルバム名:Fight or Flight(2012年)
■アルバム名邦題:ファイト・オア・フライト
■動画リンク:「No Win Situation」
以前NHKがメジャーリーグ・ベースボール中継で流していた曲です。
実際アルバム名の「Fight or Flight」は「戦うか逃げるか」という意味ですし、「No Win Situation」とは「勝ち目のない状況」という意味。
闘争心をかき立ててくれる曲だと思い、歌詞をチェックしてみました。
すると主人公の男性は相手の女性に対して、君には勝てないよとお手上げといった感じの曲でした。
そういう意味合いの曲だったのですね。
窮地から挽回するような気迫あふれるテーマと思いきや、完全に当てが外れました(笑)
ちなみにバンド名「Hoobastank」についても、名前の由来を調べてみました。
「戦車」を意味する「tank」という語感から、今度こそかっこいい言葉に違いないと。
しかし「Hoobastank」は「靴フェチ」という意味の言葉を、1字スペルを変えたものなのだとか。
「靴フェチ」か、、、(以下、省略)。
4位「So Close, So Far」(アルバム:For(N)ever)
■曲名:So Close, So Far
■曲名邦題:ソー・クロース、ソー・ファー
■アルバム名:For(N)ever(2009年)
■アルバム名邦題:フォーネヴァー
■動画リンク:「So Close, So Far」
彼らは「The Reason」の成功によって,バラードが良いバンドという評価を得ました。
そのせいか以降のアルバムでは、必ずバラード曲を入れています。
ただその評価は間違いではありません。
どのバラードも聞きごたえがありますから。
私が「The Reason」の次に好きなバラードが、この曲です。
「The Reason」と同じくパワー・バラードですが、エモーショナルな歌唱がすばらしいですね。
このバンドの魅力は、ボーカルのダグラス・ロブ(Doug Robb)に負うところが大きいように感じます。
彼はこのバンドのリーダーで、スコットランド系アメリカ人の父親と日本人の母親との間に生まれたハーフです。
ラウド・ロックのバンドは、名ボーカリストぞろい。
ダグラス・ロブはリンキン・パーク(Linkin Park)のチェスター・ベニントン(Chester Bennington)、インキュバス(Incubus)のブランドン・ボイド(Brandon Boyd)あたりに比肩するシンガーだと思います。
そんな彼は一時期、兵庫県明石市の小学校に通っていたそうです。
5位「Just One」(アルバム:The Reason)
■曲名:Just One
■曲名邦題:ジャスト・ワン
■アルバム名:The Reason(2003年)
■アルバム名邦題:ザ・リーズン
■動画リンク:「Just One」
このアルバムは傑作すぎて、今回3曲に制限することにしました。
そうでもしないと、あと2曲は選びたいところです。
良い曲はまだまだありますから、アルバム単位で聞いていただいた方がいいかもしれません。
さてこの曲はイントロからクリス・ヘッス(Chris Hesse)のドラムが耳を惹きます。
今回このバンドをご紹介するにあたり、改めて彼らの魅力について考えてみました。
彼らは他の同種のバンドに比べて、奇抜な個性を打ち出すタイプではありません。
ファッション的も奇をてらったところはありませんが、それは音楽についても同じです。
むしろ普通っぽいところをアピールしているような。
その分真正面から音楽の質で勝負している感じがします。
6位「Born to Lead」(アルバム:Every Man for Himself)
■曲名:Born to Lead
■曲名邦題:ボーン・トゥ・リード
■アルバム名:Every Man for Himself(2006年)
■アルバム名邦題:エヴリ・マン・フォー・ヒムセルフ
■動画リンク:「Born to Lead」
傑作といわれるアルバムの次作は難しいものです。
前作「The Reason」がすばらしすぎたせいか、このアルバムはリリース時に不評でした。
アルバム・ジャケットがイマイチだったせいかもしれませんが。
ただ今聞き返すとそう悪くないように感じます。
特におすすめしたいのが、この曲。
イントロのギターが禍々しい雰囲気を高めています。
このバンドのサウンド面の要は、ギターのダン・エストリン(Dan Estrin)です。
バンドが結成された経緯を、ウィキペディアから引用しておきましょう。
1994年にロサンゼルス郊外のアグーラ・ヒルズにて、ボーカリストのダグラス・ロブとギタリストのダン・エストリンがバンド・バトルを通じて知り合う[4]。
ライバル・バンドの中心人物同士が組んで、最強のバンドになったようですね。
この曲を聞くと、ダグラスとダンの相性の良さがうかがい知れます。
7位「Crawling in the Dark」(アルバム:Hoobastank)
■曲名:Crawling in the Dark
■曲名邦題:クローリング・イン・ザ・ダーク
■アルバム名:Hoobastank(2001年)
■アルバム名邦題:フーバスタンク
■動画リンク:「Crawling in the Dark」
イントロのギターがいいですね。
ダンは時々小技を織り交ぜてきたりなど、センスの良いギタリストだと思います。
その後ヘヴィロックな展開になりますが、1:44からの鋼のようなギターがまたすばらしい出来ですし。
この曲は自分の進むべき道を探し求めるために、暗闇の中でもはいつくばってやるぜという内容の曲です。
このアルバムは、メジャーデビュー・アルバムです。
確かにデビュー前の彼らは進むべき道を模索していました。
自主制作アルバムとこのメジャー・デビュー作の間は3年開いていますが、その間彼らは「Forward」というアルバムをつくりあげています。
しかしそのアルバムはお蔵入りとなり、それまで存在感のあったサックス奏者がバンドを去りました。
おそらくその時が、このバンドにとって大きな転機だったと思われます。
このファースト・アルバムでは他にも「リメンバー・ミー(Remember Me)」「ランニング・アウェイ(Running Away)」「ピーシズ(Pieces)」など、すばらしい楽曲がそろっています。
8位「All About You」(アルバム:For(N)ever)
■曲名:All About You
■曲名邦題:オール・アバウト・ユー
■アルバム名:For(N)ever(2009年)
■アルバム名邦題:フォーネヴァー
■動画リンク:「All About You」
彼らの最高傑作は「The Reason」だと言われていますが、私も異論はありません。
しかし次にどのアルバムが好きかは、好みによって異なることでしょう。
私はといえば、次点にこのアルバムを推します。
バラードに良い曲が多い一方、活きの良いロック・ナンバーも曲の粒がそろっています。
もう1曲迷った曲をご紹介しておきましょう。
この曲を聞いた時、そうだこれでいいんだと思いました。
ガンガンやってくれれば、それでいいんだと。
特にこの曲などは、ミドル級ヘヴィロックの雄としての面目躍如といった感じがします。
9位「Incomplete」(アルバム:Fight or Flight)
■曲名:Incomplete
■曲名邦題:インコンプリート
■アルバム名:Fight or Flight(2012年)
■アルバム名邦題:ファイト・オア・フライト
■動画リンク:「Incomplete」
このバンドの強味はソングライティング能力の高さです。
ヘヴィロックの中では、外的な音の刺激は重視していない方だと思います。
実際メロディの良い曲が多い彼らは、激しいサウンドに頼る必要はありません。
特にこの曲などは、メロコアにも通じるようなキャッチーな曲ではないでしょうか。
さて彼らはこのアルバムの次作「Push Pull」で、ソウルやファンクに軸足を移しました。
今回そのアルバムからランクインしていませんので、ここで1曲ご紹介しておきましょう。
この変化にはかなり驚きましたが、これもまた良い曲だと思います。
やはり曲の出来はいつも期待を裏切りません。
10位「The Letter」(アルバム:For(N)ever)
■曲名:The Letter
■曲名邦題:手紙
■アルバム名:For(N)ever(2009年)
■アルバム名邦題:フォーネヴァー
■動画リンク:「The Letter」
この曲はデュエット・ソングです。
相手はヴァネッサ・アモロッシ(Vanessa Amorosi)という、オーストラリアのシンガーです。
このアルバムがリリースされた2009年は、彼らにとって区切りの年かもしれません。
まずベスト盤「ザ・グレイテスト・ヒッツ〜ど・う・い・た・し・ま・し・て(The Greatest Hits: Don’t Touch My Moustashe)」をリリースし、一旦活動を総括しました。
同年の2009年には、こんなこともやっています。
2009年10月、ハロウィンに向けてレイ・パーカー・ジュニアのヒット曲「ゴーストバスターズ」をカヴァーし、ミュージック・ビデオも制作された。
映像もご紹介しておきましょう。
彼らが次にどんな音楽を届けてくれるのか、これからも注目していきたいと思っています。
関連記事
■リンキン・パーク(Linkin Park)の名曲名盤10選
■リンプ・ビズキット(Limp Bizkit)の名曲名盤10選
記事一覧
他ブログ・SNS等
■このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!
■おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています
■note(ジャンル別おすすめ曲一覧)
※選りすぐりの名曲を1曲単位でご紹介しています
■おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!