barry-white-just

バリー・ホワイト(Barry White)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】

今回はバリー・ホワイトのランキングを作成しました。

この人はイージーリスニングだとか、軟弱だというイメージを持たれがちです。

そういう方は今回ご紹介した曲を聞くと、驚かれるかもしれません。

なお動画のリンクは、アルバムバージョンではなく短縮バージョンでご紹介しています。

濃厚な正統派ソウル・ミュージックをご堪能ください。

 

1位「Don’t Make Me Wait Too Long」(アルバム:Is This Whatcha Wont?)

barry-white-is-this

■曲名:Don’t Make Me Wait Too Long
■曲名邦題:恋のときめき
■アルバム名:Is This Whatcha Wont?
■アルバム名邦題:イズ・ディス・ワッチャ・ウォント
■動画リンク:「Don’t Make Me Wait Too Long」

この人は自ら「愛の伝道師」と名乗っています。

彼のテーマは愛、愛、そして愛です。愛しかありません。

この曲の歌詞も、相手が愛おしくて一緒に過ごすのを待ちきれないという内容です。

このアルバムの他の曲も「あなたに恋をする」とか「一緒にいたい」とか、そういう曲ばかりです。

そもそも彼が手掛けた女性3人組のグループ名「The Love Unlimited Orchestra」で、つまり「愛無制限オーケストラ」ですからね。

この人は愛だらけです。

ちなみにこのアルバムがリリースされた1976年は、ダムドが「地獄に堕ちた野郎ども」をリリースし、翌年はクラッシュが「白い暴動」セックス・ピストルズが「勝手にしやがれ!!」をリリースしています。

以前は反戦運動がらみで愛を訴える人が大勢いましたが、ベトナム戦争もほぼ決着していました。

それでも「愛だろ、愛」と言い張るこの人は、少し時代に置いていかれそうだったかもしれません。

この曲でもまるで熱病のように愛を訴えていますが、こういう人も必要だと思います。

 

2位「We Can’t Let Go of Love」(アルバム:Barry & Glodean(Barry White & Glodean White))

barry-white-glodean

■曲名:We Can’t Let Go of Love
■曲名邦題:ウィ・キャント・レット・ゴー・オブ・ラヴ
■アルバム名:Barry & Glodean(Barry White & Glodean White)
■アルバム名邦題:バリー・ホワイト & グローディーン・ホワイト
■動画リンク:「We Can’t Let Go of Love」

この人はラブ・アンリミテッド・オーケストラのプロデューサーとして知られています。

この曲はそのメンバー、グローディーン・ホワイトとデュエットしています。

当時2人は夫婦でした。

彼は1970年代終わり頃から人気が低下し始め、このアルバムは最高位201位と散々な結果に終わりました。

ちなみにこの人は過小評価されがちですが、これまでに1億枚ものレコードを売ってきた人です。

このアルバムがリリースされた1981年頃は、そんな彼の低迷期といっていいでしょう。

ただ音楽自体は決して悪くありません。

たとえばこの曲をお聞きください。

とても洗練されていて、フリーソウルといえそうな曲に仕上がっています。

こんなすばらしい曲でも報われないとは、少し世知辛いですが。

 

3位「Heavenly, That’s What You Are to Me」(アルバム:Just Another Way to Say I Love You)

barry-white-just

■曲名:Heavenly, That’s What You Are to Me
■曲名邦題:ヘヴンリィ・ザッツ・ホワット・ユー・アー・トゥ・ミー
■アルバム名:Just Another Way to Say I Love You
■アルバム名邦題:ジャスト・アナザー・ウェイ・トゥ・セイ・アイ・アイ・ラヴ・ユー
■動画リンク:「Heavenly, That’s What You Are to Me」

私はこの人のボーカルが好きです。

一般的には低い声でぼそぼそと歌うイメージかもしれませんが、この曲のようにまじめに歌っている曲も少なくありません。

この曲ではまさに熱唱といった感じではないでしょうか。

ただそんな私も彼のボーカルが上手いとは思いません。いささか不器用な感じがします。

しかしこの曲を聞くと、ひたむきに歌っている様に心打たれるものがあります。

まるでジャケット写真そのもの。

ただ加えて申し上げると、その無骨なボーカルは、洗練された演奏があってこそ生きると思います。

この曲はメロウなギターと、2:41からはヴィブラフォンも入っていて、とてもおしゃれです。

この洗練されたバックの演奏と無骨な歌のギャップに、グッと来ないでしょうか。

ちなみにこのアルバムには「愛の炎(What Am I Gonna Do with You)」という有名曲も入っていますが、私はこの曲の方が好みです。

しかしこのレベルの曲が、アルバムの中の1曲にすぎないのですね。

当時の彼の絶好調ぶりが分かろうというものです。

 

4位「Never, Never Gonna Give Ya Up」(アルバム:Stone Gon’)

barry-white-stone

■曲名:Never, Never Gonna Give Ya Up
■曲名邦題:忘れられない君
■アルバム名:Stone Gon’
■アルバム名邦題:ストーン・ゴーン
■動画リンク:「Never, Never Gonna Give Ya Up」

この人が敬遠される理由は、曲の長さが影響しているかもしれません。

この曲もアルバム・バージョンでは8分近くもありますし、アルバム全曲でも5曲ですからプログレみたいです。

今回は短いバージョンばかりご紹介していますが、私としては長いバージョンでも問題ないと思っています。

要は良い曲かどうかかではないかと。

曲が良い場合、むしろ長い方がありがたいかもしれません。

このアルバムは他にも「ハニー・プリーズ、キャント・ヤ・シー(Honey Please, Can’t Ya See)」などの名曲ぞろいです。

もしこの曲が気に入ったら、ロング・バージョンでも聞いてみてください。

最初は比較的地味に思える曲ですが、サビでは一転力強く歌い上げています。

ただ2:41でようやくサビですから、少し引っ張りすぎな気もしないでもありませんけどね。

 

5位「You’re the First, the Last, My Everything」(アルバム:Can’t Get Enough)

barry-white-cant

■曲名:You’re the First, the Last, My Everything
■曲名邦題:マイ・エヴリシング
■アルバム名:Can’t Get Enough
■アルバム名邦題:キャント・ゲット・イナフ
■動画リンク:「You’re the First, the Last, My Everything」

今回はなるべく多くのアルバムから選曲しようと思いました。

1970年代の彼はとても多作でしたが、どのアルバムにも必ず元がとれたと思える曲が入っています。

その中でいつがピークかといったら、間違いなくこのアルバムでしょう。

本国アメリカではアルバムチャート1位、イギリスでも4位を記録しています。

それ以上にすばらしいのは、このアルバムの内容そのものです。

他にも「Oh Love, Well We Finally Made It」など、取り上げたかった曲が一番多いアルバムでした。

この人はとかくベスト盤で済まされることが多いように思います。

しかしシングルになっていない曲にもすばらしい曲が多いので、少しもったいないかもしれません。

実は私も最初はベスト盤でしたが、このアルバムを聞いてアルバム単位でそろえようと方針を変えました。

どれを買ったらいいか迷っている方には、このアルバムをおすすめいたします。

 

6位「Sha La La Means I Love You」(アルバム:The Man)

barry-white-man

■曲名:Sha La La Means I Love You
■曲名邦題:シャ・ラ・ラ・ミーンズ・アイ・ラヴ・ユー
■アルバム名:The Man
■アルバム名邦題:ザ・マン
■動画リンク:「Sha La La Means I Love You」

この曲は彼にしては珍しいラテン・ナンバーです。

彼はアメリカ、カルフォルニア州のサウスセントラルという土地で育ちました。

そこは治安が良いとは言えない土地柄で、ストリートギャングなども暗躍していました。

ちなみに彼の兄弟は対立するギャングに殺されてしまい、バリー自身も16歳で窃盗で捕まり投獄されています。

当時のそうした地域の例に漏れず、彼のいた環境はヒスパニックの割合が多く、自然とラテン音楽を耳にするようになるものです。

投獄された彼は、エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)の「イッツ・ナウ・オア・ネヴァー(It’s Now or Never)」を聞いて感銘を受け、音楽の道に進むことを決意しました。

「It’s Now or Never」とは、林修先生流に言えば「いつやるか? 今でしょ!」という意味の曲名ですよね。

彼の音楽には荒んだ生い立ちを感じません。

ストリートから学んだかもしれないラテン・ナンバーですが、この曲にはポジティヴなメッセージが満ちあふれています。

 

7位「You See the Trouble with Me」(アルバム:Let the Music Play)

barry-white-let

■曲名:You See the Trouble with Me
■曲名邦題:恋のトラブル
■アルバム名:Let the Music Play
■アルバム名邦題:レット・ザ・ミュージック・プレイ
■動画リンク:「You See the Trouble with Me」

彼のサウンドの特徴は、ボリューム満点の甘いストリングスでしょう。

当初アレンジャーはジーン・ペイジ(Gene Payge)でしたが、このアルバムからはドン・ピーク(Don Peake)に変わっています。

しかし心配ご無用です。

クレジットを見ないと気づかないぐらい、ジーンの仕事を踏襲しています。

特にこの曲のストリングスは、ジーンの時代を含めて1、2争うほど華麗さです。

正直曲としては平均的な出来だと思いますが、ストリングスの魅力だけで入れてしまいました(笑)

こういう曲は、甘いケーキに似ています。

時々無性にケーキが食べたくなるように、私は時々こういう曲が聞きたくなります。

そういう時はこの人か、ヴァン・マッコイ(Van McCoy)か、どちらかで満たしています。

この曲の後半での空を飛ぶようなストリングスは、絶品としか言いようがありません。

 

8位「It’s Ecstasy When You Lay Down Next to Me」(アルバム:Barry White Sings for Someone You Love)

barry-white-sings

■曲名:It’s Ecstasy When You Lay Down Next to Me
■曲名邦題:エクスタシー
■アルバム名:Barry White Sings for Someone You Love
■アルバム名邦題:バリー・ホワイト・シングス・フォー・サムワン・ユー・ラブ
■動画リンク:「It’s Ecstasy When You Lay Down Next to Me」

彼の1970年代のアルバムは、似たようなものばかりと言われたりします。

まあ実際にその通りなのですが、注意して聞くと少しずつ変わってきていることに気が付きます。

前作の「Is This Whatcha Wont?」は最高125位と、とても不本意な結果に終わりました。

その次作がこのアルバムです。

これまで彼は、ほとんどの曲を自分で書きました。

しかしこのアルバムでは一転彼が単独で書く曲がなくなり、大半は外部のライターの曲です。

この曲もバリーの書いた曲ではありません。

しかしこの曲はシングルチャート4位まで駆け上がり、アルバムも8位と人気を挽回しました。

実際ここまでにご紹介した曲とは、少し違った魅力がある曲かもしれません。

この曲はのリズムは、まるでスライ&ザ・ファミリー・ストーン(Sly & The Family Stone)みたいです。

マンネリだと言われがちな彼も、少しずつ変わろうとしていたのですね。

 

9位「I Love to Sing the Songs I Sing」(アルバム:I Love to Sing the Songs I Sing)

barry-white-i-love

■曲名:I Love to Sing the Songs I Sing
■曲名邦題:アイ・ラブ・トゥ・シング・ザ・ソング・アイ・シング
■アルバム名:I Love to Sing the Songs I Sing
■アルバム名邦題:アイ・ラブ・トゥ・シング・ザ・ソング・アイ・シング
■動画リンク:「I Love to Sing the Songs I Sing」

彼はデビュー以来、レコード会社は20th Century一筋でした。

しかし彼は経営方針に不満を抱くようになり、このアルバムを最後にUnlimited Goldに移籍することになりました。

次作「ザ・メッセージ・イズ・ラヴ(The Message Is Love)」は、このアルバムの7ヶ月後というあわただしい移籍となりました。

同じ頃音楽面でも、変化の兆しが出てきました。

万年こってりな彼も、いくぶんライトな曲が増えてきたように思います。

この曲もバリーホワイトの曲だと知らせずに聞かせたら、どれほどの人が当てられるでしょうか。

このアルバムにも「Oh Me, Oh My (I’m Such A Lucky Guy)」など、ストリングスが華麗に舞っている曲も収録されています。

しかし以前よりそういう曲の割合が減ってきたように思います。

その分彼の歌が目立つようになりました。

以前は大音量のストリングスに、彼のボーカルが埋没しがちでしたからね。

このアルバムは「I Love to Sing the Songs I Sing」つまり「歌うのが大好きだ」と言っています。

ストリングスを減らして、歌に焦点を当てようとしたのかもしれません。

 

10位「Can’t Get Enough of Your Love, Babe」(アルバム:Can’t Get Enough)

barry-white-cant

■曲名:Can’t Get Enough of Your Love, Babe
■曲名邦題:あふれる愛を
■アルバム名:Can’t Get Enough
■アルバム名邦題:キャント・ゲット・イナフ
■動画リンク:「Can’t Get Enough of Your Love, Babe」

この曲はアメリカのシングルチャートで1位を記録しています。

この人の代表曲と言ってもいいでしょう。

元々この人はセールス面での実績は申し分のない人です。

ただ玄人受けはしません。

特に年配のソウルファンから、評価する意見を聞いたことがありません。

次第に一般的な人気も低迷していくと、すっかり彼は過去の人になってしまいました。

そんな彼が再評価されたのは、HIPHOP方面からでした。

彼の曲はサンプリングソースとして重宝され、一説によるとサンプリングされた曲は600曲とも言われています。

中でもこの曲とこのアルバムの1曲目「メロウ・ムード[パート1](Mellow Mood (Pt. I))」は頻繁に使用され、後年彼の人気が復活する後押しとなりました。

ただ一般的にはまだイージーリスニングの人みたいに思われている風潮が残っているように思います。

私もそういう側面があることは否定しません。

しかし本格派ソウル・ミュージックの側面もお伝えしたいと思い、この記事を書こうと思いました。

 

関連記事

スリー・ディグリーズ(The Three Degrees)の名曲名盤10選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

おとましぐらnote(おすすめ曲一覧)
※良い曲を1曲単位で厳選してご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

 

Amazon広告

Amazonで調べ物、お買い物をご予定の方は、こちらからどうぞ
※上のリンクから購入すると、購入金額の一部がこのブログの収益となります
※収益はブログの運営維持費用として使わせていただきます

barry-white-just
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!