salif-keita-moffou

サリフ・ケイタ(Salif Keita)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】

今回はサリフ・ケイタのランキングを作成しました。

この人はアフリカン・ポップ・シーンを、けん引してきた人です。

彼の魅力はボーカルに尽きるといっても過言ではありません。

その強靭で美しい声があれば、バックの演奏すら必要ないかもしれないと思えるほどです。

まさに規格外の声といえるでしょう。

今回は彼の歌を堪能できる曲をご紹介してみました。

 

1位「Yamore (featuring Cesaria Evora)」(アルバム:Moffou)

salif-keita-moffou

■曲名:Yamore (featuring Cesaria Evora)
■曲名邦題:ヤモレ(フィーチャリング セザリア・エヴォラ)
■アルバム名:Moffou
■アルバム名邦題:モフー
■動画リンク:「Yamore (featuring Cesaria Evora)」

この作品は、民族楽器使ったアコースティック・アルバムです。

アルバム・タイトルの「Moffou」とは、キビの茎でつくられた楽器とのこと。

いかにもアフリカのアーティストらしいと思われるかもしれません。

しかし彼は、デビュー時からテクノロジー寄りの先端的な音楽をやっていました。

逆にアコースティック路線は、彼にとって挑戦だったようです。

サリフは当初、<アコースティック・アルバムを作ってほしいというレーベルからの申し出に難色を示したという。しかし、それもひとつの挑戦と考え直し、制作に取りかかったようだ。

「日々の演奏が刺激的であるためには、革新的でなければいけない。だから、いつでも私はラディカルであろうとしている。私は、自分のアルバムをすべて同じサウンドにしようとは思わない。

SALIF KEITA インタビュー

最初は気乗りしなかったようですが、結果的に見事な仕上がりですね。

彼はこの曲で、カボ・ヴェルデの人気歌手、セザリア・エヴォラ(Cesaria Evora)とデュエットしています。

アコーディオンが大活躍していて、聞いているとポカポカと身体が温まってくる感じがします。

 

2位「Laban」(アルバム:M’Bemba)

salif-keita-mbemba

■曲名:Laban
■曲名邦題:ラバン
■アルバム名:M’Bemba
■アルバム名邦題:ムベンバ
■動画リンク:「Laban」

この曲の聞きどころは後半です。

特に最後の方の躍動感をご堪能ください。

前半1:39からは、ロス・ロボス(Los Lobos)風のパーカッションが入っています。

どことなくラテン・プレイボーイズ(Latin Playboys)っぽいかもしれません。

しかしここまでだったら、ここまで推しません。

この曲のすごさは、4:21からです。

女性コーラスとの掛け合いから、徐々にサリフの歌が熱を帯び始めてきています。

その後ジプシー・ギターが入って、その後またサリフの歌が始まりますが、熱気のあまり声がうわずっているように感じます。

最後の方の高揚感は、ほとんどトランス状態ではないでしょうか。

 

3位「Seydou」(アルバム:La Différence)

salif-keita-la-difference

■曲名:Seydou
■曲名邦題:セイドゥ
■アルバム名:La Différence
■アルバム名邦題:ラ・ディフェロンス
■動画リンク:「Seydou」

彼はこのアルバムで、ベスト・ワールド・ミュージック2010を受賞しています。

以前から彼はユッスー・ン・ドゥール(Youssou N’Dour)と並んで、アフリカン・ポップを代表する存在でした。

ようやくこれで実力と知名度に、名誉が追い付いたというわけです。

この作品では、ジョー・ヘンリー(Joe Henry)がプロデュースしている曲があったり、ビル・フリゼール(Bill Frisell)がギターを弾いている曲もあって、大きな話題を集めました。

しかしそれよりも、やはりサリフの歌が圧倒的です。

初期の彼は、迫力や強靭さを前面に打ち出していました。

もちそん強さだけで語れる人ではありませんし、初期の歌もすばらしかったと思います。

しかし私は滋味に富んだ後年の歌に、軍配を挙げたいと思います。

「Folon」に収録された曲の再演ですが、歌の説得力ではこちらが上回っているかもしれません。

当時彼は60歳。

彼は最初から圧倒的なシンガーでしたが、後年は更に成熟の度合いを深めています。

 

4位「Bah Poulo」(アルバム:Un Autre Blanc)

salif-keita-autre

■曲名:Bah Poulo
■アルバム名:Un Autre Blanc
■動画リンク:「Bah Poulo」

前作「Tale」では、現代的なサウンド・プロダクションが話題を呼びました。

今回はそのアルバムから選曲していませんが、決して悪くない出来です。

1曲ご紹介しておきましょう。

Salif Keita – C’est Bon,Cest Bon

その後リリースされたこの作品は、彼の集大成といえるアルバムかもしれません。

彼はこの作品を最後に、レコーディングを引退するのだそうです。

音楽活動は続けるようですが、新作が届けられなくなるのは、少し寂しいものがありますね。

さてこの曲は、哀愁漂うラテン・ナンバー。

この人の声はジプシー・キングス(Gipsy Kings)を思わせるところがありますが、ラテンの曲だとより一層そう感じます。

2:34など迫力のある歌声は健在ですから、もったいないと思ってしまいます。

 

5位「Nyanafin」(アルバム:Amen)

salif-keita-amen

■曲名:Nyanafin
■アルバム名:Amen
■アルバム名邦題:アメン
■動画リンク:「Nyanafin」

彼は初期の2枚で、テクノロジー色の強いサウンドを採用していました。

しかしその後彼は、アコースティック楽器の導入など、サウンド面のバリエーションを広げていきました。

この曲はアコースティック・ギターから始まっています。

1:08からリズムが入りますが、特にベースはチョッパーのフレーズがあったりなど、躍動感のある演奏を披露しています。

全体としては、トロピカルなアフリカン・ポップスといったところでしょうか。

女性コーラスの後、2:33から突き抜けるサリフのシャウトが最高です。

このアルバムでは、ジョー・ザヴィヌル(Joe Zawinul)がプロデュースしていたり、ウェイン・ショーター(Wayne Shorter)がゲスト参加しています。

当時パット・メセニー(Pat Metheny)などのフュージョン系のプレイヤーは、アフリカ音楽のダイナミズムに、新しい音楽の可能性を見ていました。

そういう彼らの注目を浴びていたのが、サリフです。

ちなみにザヴィヌルとサリフは、このアルバム以外でも共演しています。

Joe Zawinul & Salif Keita: Bimoya

サリフは、後にリチャード・ボナ(Richard Bona)など、後続が活躍する地平を切り開いた先駆者でした。

 

6位「Bobo」(アルバム:M’Bemba)

salif-keita-mbemba

■曲名:Bobo
■曲名邦題:ボボ
■アルバム名:M’Bemba
■アルバム名邦題:ムベンバ
■動画リンク:「Bobo」

曲名の「Bobo」とはパリの言葉で、おしゃれで自由気ままに暮らす優雅なパリジャンを指す言葉なのだそうです。

彼は1984年、パリに移住しました。

彼はマリ共和国の王族、ケイタ王室の家に生まれています。

そんな彼が、なぜパリに1人移住しなければいけなかったのでしょうか。

それは彼が、アルビノだったからです。

アルビノとは色素欠乏症とも呼ばれる遺伝子疾患で、肌が白いのが特徴です。

彼が生まれたマリでは、誰も皆肌の色が黒いので、サリフは本国で差別され、勘当同然の状態で家を追い出されました。

彼は現在自身の経験を元に、アルビノを支援する活動をしています。

さてこの作品は、前作「Moffou」と同じくアコースティック路線のアルバムです。

この曲ではギターが2本か3本入っているようですが、ナチュラルな響きが美しいですね。

彼の人生は辛いことが多かったようですが、それらの経験をすばらしい音楽として昇華しているように思います。

 

7位「Folon」(アルバム:Folon)

salif-keita-folon

■曲名:Folon
■曲名邦題:フォロン
■アルバム名:Folon
■アルバム名邦題:フォロン
■動画リンク:「Folon」

彼の最高傑作は人によって意見が分かれます。

「Soro」「Moffou」「M’Bemba」あたりと並んで、このアルバムを挙げる人も少なくありません。

このアルバムは曲の出来が良く、歌唱が更に円熟しています。

彼の名前を有名にしたローカル・ヒット曲「Mandjou」も収録されていますし。

前作「Amen」から初めて長い期間を置きましたが、その間彼は様々な人と共演していたようです。

この作品の前には、スティーヴ・ヒレッジ(Steve Hillage)との共作「L’Enfant Lion」を発表しています。

そのアルバムから、1曲ご紹介しておきましょう。

Salif Keita – Donsolou LEnfant Lion

この作品のメイン・プロデューサーは、ジャン=フィリップ・リキエル(Jean-Philippe Rykiel)ですが、この曲ではウォーリー・バダロウ(Wally Badarou)がプロデュースしています。

ウォーリーは詩情あふれるすばらしいストリングスを提供していますね。

サリフは抑え気味に歌っていますが、実に沁みる歌を聞かせてくれます。

彼の声は張りがあって芯が強いせいか、スローでも不思議と力強さを感じます。

 

8位「Tolon Willie (The Party Is On)」(アルバム:Papa)

salif-keita-papa

■曲名:Tolon Willie (The Party Is On)
■アルバム名:Papa
■アルバム名邦題:パパ
■動画リンク:「Tolon Willie (The Party Is On)」

このアルバムは異色作です。

まずレーベルが、ジャズの名門ブルーノート・レコード(Blue Note Records)ということ。

初期の彼はマンゴー・レコード(Mango Records)でしたが、ジャズ・レーベルに移籍しています。

一方共同プロデュースの相手が、リヴィング・カラー(Living Colour)のヴァーノン・リード(Vernon Reid)ですから、かなり異色の組み合わせといえるでしょう。

リヴィング・カラーといえば、ワイルドなギターが特徴のロック・バンドです。

ただそんな奇妙な組み合わせの割に、作品自体は無難に仕上がっています。

無難すぎるのが、逆に問題といえるかもしれません。

正直アルバムの出来は、それほどかんばしくありません。

とはいえこの曲など、良い曲も入っていますが。

彼は次作に取り掛かる前に、心機一転本国マリに帰国し、冒険作「Moffou」を発表しています。

 

9位「Nou Pas Bouger」(アルバム:Ko-Yan)

salif-keita-koyan

■曲名:Nou Pas Bouger
■曲名邦題:ヌウ・パ・ブジェ
■アルバム名:Ko-Yan
■アルバム名邦題:コヤン
■動画リンク:「Nou Pas Bouger」

よくアフリカの音楽は、アフリカン・ポップ(アフロ・ポップ)と一括りにされがちですが、その内実は様々です。

この頃の彼は、アフリカン・エレクトリック・ファンクと呼んだ方が良いかもしれません。

元々彼はジェームス・ブラウン(James Brown)を好んでいましたから、こういう路線は歓迎だったかもしれません。

この曲のギターには、少しジェイムス・ブラウンっぽいところがありますね。

ちなみにアフリカでは、アメリカのブラック・ミュージックが人気のようです。

違うアフリカのアーティストのインタビューを読んだ時、アフリカの若者はローカルのミュージシャンより、マイケル・ジャクソンなどを聞いていると言っていました。

また一部のアフリカ地域では、音楽を仕事にすることが難しいようです。

彼の生まれた土地でも、グリオ(吟遊詩人)と呼ばれる音楽を生業をする人は、社会階層の底辺なのだそうです。

そういう環境に限界を感じた彼は、マリ共和国の首都、バマコに出る決心をしました。

彼は1978年スーパー・レイル・バンド(Super Rail Band)のメンバーになり、その後アンバサドゥール(Les Ambassadeurs)に加入しています。

その後パリに移住してから、ようやく世界的にブレイクすることができました。

このアルバムは、前作の路線が踏襲されています。

ただポップになったところが一部で不評だったようですが、この曲などは今も一聴の価値があると思います。

 

10位「Soro(Afriki)」(アルバム:Soro)

salif-keita-soro

■曲名:Soro(Afriki)
■曲名邦題:ソロ
■アルバム名:Soro
■アルバム名邦題:ソロ
■動画リンク:「Solo(Afriki)」

この曲は長いのでラストに配置しましたが、もっと上の順位でもおかしくありません。

当時彼はパリに移住して、新しい土地で音楽活動を始めました。

当時は時代的に追い風が吹いていたかもしれません。

当時のパリは、ワールド・ミュージックの一大発信地でした。

1989年に「ランバダ(Lambada)」をヒットさせたカオマ(Kaoma)も、フランスのグループです。

それらの多くは素朴で土着的な音楽ではなく、西洋音楽の味付けが施されていました。

この曲にも、坂本龍一っぽいところが感じられないでしょうか。

このアルバムのプロデューサーはイブラヒム・シラ(Ibrahima Sylla)とフランソワ・ブレアン(Francois Breant)です。

彼らはサリフという逸材を、骨太なエレクトリック・サウンド上で表現することにしました。

タイプこそ違いますが、JAGATARA(じゃがたら)あたりが好きな方に気に入られそうな感じがします。

 

関連記事

オル・ダラ(Olu Dara)の名曲名盤6選

ティナリウェン(Tinariwen)の名曲名盤10選

 

記事一覧

全記事リストは、こちらからどうぞ

 

他ブログ・SNS等

このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!

おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています

おとましぐらnote(おすすめ曲一覧)
※良い曲を1曲単位で厳選してご紹介しています

おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!

 

Amazon広告

Amazonで調べ物、お買い物をご予定の方は、こちらからどうぞ
※上のリンクから購入すると、購入金額の一部がこのブログの収益となります
※収益はブログの運営維持費用として使わせていただきます

salif-keita-moffou
最新情報をチェックしたい方は、フォローをお願いします!