今回は10ccのランキングを作成しました。
このバンドは「I’m Not in Love」ばかり語られがちかもしれません。
しかし他にも聞き逃せない曲が沢山あります。
この記事では一筋縄ではいかない彼らの魅力に迫ってみました。
- 1 1位「I’m Not in Love」(アルバム:The Original Soundtrack)
- 2 2位「Lazy Ways」(アルバム:How Dare You!)
- 3 3位「Headline Hustler」(アルバム:10cc )
- 4 4位「Une Nuit a Paris」(アルバム:The Original Soundtrack)
- 5 5位「The Things We Do for Love」(アルバム:Deceptive Bends)
- 6 6位「Dreadlock Holiday」(アルバム:Bloody Tourists)
- 7 7位「Don’t Hang Up」(アルバム:How Dare You!)
- 8 8位「People in Love」(アルバム:Deceptive Bends)
- 9 9位「Clockwork Creep」(アルバム:Sheet Music)
- 10 10位「I Took You Home」(アルバム:Look Hear?)
- 11 関連記事
- 12 記事一覧
- 13 他ブログ・SNS等
1位「I’m Not in Love」(アルバム:The Original Soundtrack)
■曲名:I’m Not in Love
■曲名邦題:アイム・ノット・イン・ラヴ
■アルバム名:The Original Soundtrack
■アルバム名邦題:オリジナル・サウンドトラック
■動画リンク:「I’m Not in Love」
この曲はシングルチャートで1位を記録しました。
彼らには他にも2曲1位を記録した曲がありますが、中でもこの曲は特別な曲です。
1位を記録したことすらささいに思える、ロック史に太字で刻まれるべき傑作です。
メロディ、アレンジ、曲名、歌詞、そのどれもが圧巻でアートの領域。
ちなみに歌詞はこんな感じです。
僕は恋をしていない
ただおかしな局面にいるだけ
だから誤解しないでほしい
君に会うのは好きだけど、それも僕にとっては特別なことではない、なぜなら、、、
言い訳をすればするほどドツボにハマり、逆説的に恋に落ちていることを自白する仕掛けです。
様々な意味で高度なラブソングだと思います。
2位「Lazy Ways」(アルバム:How Dare You!)
■曲名:Lazy Ways
■曲名邦題:レイジイ・ウェイ
■アルバム名:How Dare You!
■アルバム名邦題:びっくり電話
■動画リンク:「Lazy Ways」
オリジナル・メンバーの頃の彼らは、スパークス(Sparks)に似た魅力がありました。
まずポップだけどひねりと毒があること。
加えて映画を思わせるアルバム・ジャケットなども、スパークス的といえるかもしれません。
このブログでは主に初心者を想定し選曲しています。
ただこのバンドの場合分かりやすさを重視したら、ゴドレイ&クレーム(Godley & Creme)脱退後の曲が多くなるかもしれません。
しかし私は脱退前の方が好きです。
私は初期が好きなのは、そこに組み合わせの妙があるからです。
持ち味が異なる2組による予想外、混ぜたら危険のような化学反応が。
2組の違いについては、後で触れる予定です。
3位「Headline Hustler」(アルバム:10cc )
■曲名:Headline Hustler
■曲名邦題:ヘッドライン・ハスラー
■アルバム名:10cc
■アルバム名邦題:10cc
■動画リンク:「Headline Hustler」
彼らは意外と多くのヒット曲を生んでいます。
本国イギリスでシングルのトップテン・ヒットが11曲、アルバムも2枚目から5作連続でトップテン入りしています。
当然一発屋ではありません。
デビュー・アルバムでも「ドナ(Donna)」が2位、「ラバー・ブレッツ(Rubber Bullets)」が1位を記録しています。
どちらも代表曲なので、リンクを貼っておきましょう。
10cc – Donna
10cc – Rubber Bullets
しかしこの記事ではその2曲を差し置いて、ポップな「Headline Hustler」の方を選んでみました。
ただこの曲もシングルですが、全然ヒットしていません。
ノベルティ・ソングっぽい「Donna」が大ヒットして、キャッチーな「Headline Hustler」がかすりもしないとは、イギリスの音楽風土はおもしろいですね。
さすがキンクス(The Kinks)とボンゾ・ドッグ・ドゥー・ダー・バンド(The Bonzo Dog Doo-Dah Band)を輩出した国です。
4位「Une Nuit a Paris」(アルバム:The Original Soundtrack)
■曲名:Une Nuit a Paris
■曲名邦題:パリの一夜
■アルバム名:The Original Soundtrack
■アルバム名邦題:オリジナル・サウンドトラック
■動画リンク:「Une Nuit a Paris」
このアルバムは「The Original Soundtrack」というタイトルですが、映画のサントラではありません。
「架空の映画のサウンドトラック」です。
以下の「人生は野菜スープ(Life Is a Minestrone)」なども、いかにもそれ風の曲名ですし。
その冒頭を飾るのがこの曲。
ちなみにこの曲は、以下の3部から成る組曲です。
パリのある夜(Part 1 : One Night in Paris)
同じその夜のパリ(Part 2 : The Same Night in Paris)
夜がふけて(Part 3 : Later The Same Night in Paris)
前置きが長くなりました。
この曲で一番重要なのは、クイーン(Queen)の「ボヘミアン・ラプソディ(Bohemian Rhapsody)」に影響を与えたということです。
ちなみに「Bohemian Rhapsody」のリリース日は、1975年10月31日。
一方この「Une Nuit a Paris」は1975年3月で、両曲は少し似ていますが発表はこちらの方が先です。
5位「The Things We Do for Love」(アルバム:Deceptive Bends)
■曲名:The Things We Do for Love
■曲名邦題:愛ゆえに
■アルバム名:Deceptive Bends
■アルバム名邦題:愛ゆえに
■動画リンク:「The Things We Do for Love」
ここで初期のオリジナル・メンバーをご紹介しておきましょう。
グレアム・グールドマン(Graham Gouldman): ベース、ギター、ボーカル
エリック・スチュワート(Eric Stewart): ボーカル、ギター、キーボード
ロル・クレーム(Lol Creme)[注釈 4]: ボーカル、ギター、キーボード、ギズモ
ケヴィン・ゴドレイ(Kevin Godley) [注釈 5]: ボーカル、ドラム
このアルバムは、後者2名が脱退した後に発表されました。
当時これでは10ccではなく、5ccではないかと揶揄されたようです。
もしここでつまらない作品を発表したら、脱退した2人がいないとこの程度だと言われたことでしょう。
しかしそのプレッシャーの中、残った2人は奮起し見事この傑作をものにしました。
このアルバムは本国イギリスとアメリカのアルバムチャートで、ゴドレイ&クレーム在籍時の前作を上回っています。
内容的にもすばらしく、彼らが5ccではないことを証明しました。
確かにこのアルバムには、ゴドレイ&クレーム在籍時のような魔法は感じられません。
しかし残った2人は楽曲の魅力を更に突き詰めて、見事にこの逆境をを乗り越えました。
6位「Dreadlock Holiday」(アルバム:Bloody Tourists)
■曲名:Dreadlock Holiday
■曲名邦題:トロピカル・ラヴ
■アルバム名:Bloody Tourists
■アルバム名邦題:ブラディ・ツーリスト
■動画リンク:「Dreadlock Holiday」
1978年に発表されたゴドレイ&クレーム脱退後2枚目、通算6作目のアルバムです。
ゴドレイ&クレームが脱退した後も彼らが人気を維持した背景には、ヒプノシスのアルバム・ジャケットも影響しているかもしれません。
CDやサブスクと違って、レコードはアルバム・ジャケットの比重が大きいように思います。
音楽の内容とは別ものとはいえ、どうしてもイメージを引きずりがちです。
またこの作品を聞く人全員がゴドレイ&クレームが脱退したことを知っていたわけではありません。
このアルバム・ジャケットも、従来通りヒプノシスが手掛けました。
しかし音楽的には、前作のAOR路線を更に推し進めています。
整合性がとれたサウンドと不可思議なヒプノシスのジャケットが、少しミスマッチになってきたかもしれません。
そもそもファンが10ccに求めていたのは、音楽的な完成度なのでしょうか。
もしかしたらポップでありつつも、ひねりやサプライズを求めていたかもしれません。
そのせいかこの後彼らは楽曲の質をある程度維持しつつも、セールス的には低迷しました。
このアルバムはその安定性ゆえに、終わりの始まりを感じさせます。
7位「Don’t Hang Up」(アルバム:How Dare You!)
■曲名:Don’t Hang Up
■曲名邦題:電話を切らないで
■アルバム名:How Dare You!
■アルバム名邦題:びっくり電話
■動画リンク:「Don’t Hang Up」
デビュー前の彼らはスタジオ・ミュージシャンでした。
普通のバンドと違って楽器の役割が流動的で、しかもメンバー全員がボーカルも担当できました。
個々の役割が固定されがちな普通のバンドとは異なります。
通常そういうバンドは、まとまりに欠けるかもしれません。
しかし彼らはその代わりにコンセプトを前面に打ち出し、その欠点を魅力に転化しました。
彼らは疑似映画のようなコンセプトを設定し、映画のサントラのように整合性がとれていなくても問題ないようにしました。
そんな力技なパノラマを可能にしたのが、スタジオ・ワークで主導権を握っていたゴドレイ&クレームの2人。
この曲はその2人が書いた曲です。
一般に彼らはグレアム・グールドマンとエリック・スチュワートの2人が作曲担当、ケヴィン・ゴドレイとロル・クレームの2人がサウンド担当だと言われがちです。
そのせいかゴドレイ&クレームの作曲面の貢献は軽視されがちかもしれません。
この曲はゴドレイ&クレームの独壇場です。
8位「People in Love」(アルバム:Deceptive Bends)
■曲名:People in Love
■曲名邦題:恋人たちのこと
■アルバム名:Deceptive Bends
■アルバム名邦題:愛ゆえに
■動画リンク:「People in Love」
先程私はこのバンドはゴドレイ&クレームも曲を書いていると述べました。
ただメロディアスな曲の多くは、グレアム・グールドマンとエリック・スチュワートの2人が書いています。
「I’m Not in Love」も2人の共作ですし。
2人は個々にすぐれたソングライターでした。
グレアム・グールドマンは、ヤードバーズ(The Yardbirds)の「フォー・ユア・ラヴ(For Your Love)」、ホリーズ(The Hollies)の「バス・ストップ(Bus Stop)」、ハーマンズ・ハーミッツ(Herman’s Hermits)にも曲を提供しました。
またエリック・スチュワートもウェイン・フォンタナ&ザ・マインドベンダーズ(Wayne Fontana & The Mindbenders)の「ザ・ゲーム・オブ・ラヴ(The Game Of Love)」などのヒット曲を書いています。
さてこの曲はいわくつきの曲です。
グレアム・グールドマンとエリック・スチュワートの2人が書いたこの曲を、ゴドレイ&クレームが拒絶しました。
彼らはレコーディングする際、4人全員の同意が必要というルールを設けていました。
バンド内で2組の軋轢は更に高まり、その結果ゴドレイ&クレームの2人が脱退することになりました。
9位「Clockwork Creep」(アルバム:Sheet Music)
■曲名:Clockwork Creep
■曲名邦題:時計じかけのクリープ
■アルバム名:Sheet Music
■アルバム名邦題:シート・ミュージック
■動画リンク:「Clockwork Creep」
もし彼らの最高傑作を聞かれたら、私は「The Original Soundtrack」か「How Dare You!」のどちらかだと答えます。
ただAORやポップな曲が好きな方は「Deceptive Bends」と「Bloody Tourists」を高く評価するかもしれません。
その中でこのセカンド・アルバムは異彩を放っています。
このアルバムが最高作だとする人も一部いますが、私はその意見には一理あると思います。
このアルバムはとっつきにくいですが、一番病みつき度が高い作品だと思いますから。
XTCでいえば「ザ・ビッグ・エキスプレス(The Big Express)」のような位置づけのアルバムかもしれません。
このアルバムからもう1曲ご紹介します。
この2曲は、このアルバムの中ではまだ聞きやすい方です。
ただもっとキテレツな曲に挟まれた時、これらの曲は更に輝きを増すかもしれません。
10位「I Took You Home」(アルバム:Look Hear?)
■曲名:I Took You Home
■曲名邦題:愛のホーム
■アルバム名:Look Hear?
■アルバム名邦題:ルック・ヒア
■動画リンク:「I Took You Home」
このアルバムはゴドレイ&クレーム脱退後の3作目です。
この記事で最も新しい1980年にリリースされました。
彼らは一流のソングライターと一流のサウンド・クリエイターがそろった稀有なバンドでした。
まるで一流の素材と一流の料理人がいるレストランのようなもの。
しかしこの曲にはゴドレイ&クレームがいません。
この曲のアレンジはひらめきに欠けすばらしい素材に見合っていませんが、楽曲の魅力は突出しています。
私はそこに彼らの底力を感じます。
さてこの後彼らは「ミステリー・ホテル(Ten Out of 10)」と「都市探検(Windows in the Jungle)」の2枚を残した後、1983年に解散しました。
その後1992年再結成し「ミーンホワイル(…Meanwhile)」をリリースしています。
この記事では彼らの全盛期に絞って選曲しました。
もし気に入っていただけたましたら、アルバム単位で聞いていただければと思います。
関連記事
■アラン・パーソンズ・プロジェクト(The Alan Parsons Project)の名曲名盤10選
記事一覧
スーパートランプ(Supertramp)の名曲名盤10選
■全記事リストは、こちらからどうぞ
他ブログ・SNS等
■このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!
■おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています
■note(ジャンル別おすすめ曲一覧)
※選りすぐりの名曲を1曲単位でご紹介しています
■おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!