今回はクワイエット・ライオットのランキングを作成しました。
彼らはLAメタルを代表するバンドです。
ただ実力の割に全盛期が短いバンドでした。
この記事の対象アルバムは3枚だけですが、どれも自信を持っておすすめできる曲ばかりです。
- 1 1位「Cum on Feel the Noize」(アルバム:Metal Health)
- 2 2位「Breathless」(アルバム:Metal Health)
- 3 3位「Sign of the Times」(アルバム:Condition Critical)
- 4 4位「Thunderbird」(アルバム:Metal Health)
- 5 5位「Stomp Your Hands, Clap Your Feet」(アルバム:Condition Critical)
- 6 6位「Metal Health (Bang Your Head)」(アルバム:Metal Health)
- 7 7位「Winners Take All」(アルバム:Condition Critical)
- 8 8位「Mama Weer All Crazee Now」(アルバム:Condition Critical)
- 9 9位「Main Attraction」(アルバム:QR III)
- 10 10位「Slave to Love」(アルバム:QR III)
- 11 関連記事
- 12 記事一覧
- 13 他ブログ・SNS等
1位「Cum on Feel the Noize」(アルバム:Metal Health)
■曲名:Cum on Feel the Noize
■曲名邦題:カモン・フィール・ザ・ノイズ
■アルバム名:Metal Health(1983年)
■アルバム名邦題:メタル・ヘルス〜ランディ・ローズに捧ぐ〜
■動画リンク:「Cum on Feel the Noize」
メタル屈指のアンセムといえる曲です。
スレイド(Slade)のカバー曲ですが、オリジナルを聞いたことがある方は少ないかもしれません。
丸コピーに近いことが、お分かりいただけると思います。
「Cum on Feel the Noize」の「Cum」は「Come」のことでしょうから「さあ来いよ、ノイズを感じてくれ」みたいな感じでしょうか。
スレイドというバンドは、グラム・ロックに分類されるバンドです。
グラム・ロックは享楽的な音楽でした。
LAメタルはグラムロックの流れを汲んでいますが、そのルーツが垣間見える思いがします。
2位「Breathless」(アルバム:Metal Health)
■曲名:Breathless
■曲名邦題:ブレスレス
■アルバム名:Metal Health(1983年)
■アルバム名邦題:メタル・ヘルス〜ランディ・ローズに捧ぐ〜
■動画リンク:「Breathless」
「Cum on Feel the Noize」と並んで、私が大好きな曲です。
疾走するイントロからケヴィン・ダブロウ(Kevin DuBrow)の雄たけびを聞くと、いつもテンションが爆上がりします。
シングルカットされていないのが、不思議なぐらいの名曲ではないでしょうか。
ちなみにこのアルバムは大ヒットしています。
ヘヴィメタルというジャンルでは最初期の全米1位獲得アルバムとして知られる[4]。
歴史的なアルバムなのですね。
当時メタルはごく一部のファンに支えられていたジャンルで、総合チャートで1位を獲得できる音楽ではありませんでした。
その先鞭をつけたのがこのアルバムで。
ただこのヒットを受けてダブロウは「俺たちのおかげで他のバンドが売れた」とあちこちで言い回って、随分不評を買ったようです。
そういう発言と諸々あって、今もダブロウを嫌うメタル・ファンがいます。
3位「Sign of the Times」(アルバム:Condition Critical)
■曲名:Sign of the Times
■曲名邦題:時代の証し(サイン・オブ・ザ・タイムス)
■アルバム名:Condition Critical(1984年)
■アルバム名邦題:コンディション・クリティカル
■動画リンク:「Sign of the Times」
当時このバンドの中心は、ボーカルのケヴィン・ダブロウでした。
一時このバンドは「DuBrow」という彼の名前をバンド名にしていましたし。
確かにメイン・ソングライターでもあり、彼のボーカルはバンドのセールス・ポイントでした。
ダブロウはロサンゼルスに生まれ、成長するとイギリスのハードロックに夢中になりました。
スレイドの「Cum on Feel the Noize」を取り上げたのも、そうした趣向からだと思われます。
彼はHR/HMでこそ映える天性の声質を持っていました。
ダブロウは、スティーヴ・マリオット(Steve Marriott)から影響を受けているそうですが、確かに少し共通点を感じます。
4位「Thunderbird」(アルバム:Metal Health)
■曲名:Thunderbird
■曲名邦題:サンダーバード
■アルバム名:Metal Health(1983年)
■アルバム名邦題:メタル・ヘルス〜ランディ・ローズに捧ぐ〜
■動画リンク:「Thunderbird」
このバンドは元々ランディ・ローズ(Randy Rhoads)を中心に結成されました。
ランディ・ローズは後にオジー・オズボーン(Ozzy Osbourne)のバンドで名を上げたギタリスト。
残念なことに飛行機事故によって25歳の若さで命を落としています。
彼らはメジャー・デビュー前に2枚のアルバムをリリースしましたが、ランディ・ローズがオジーに引き抜かれると、バンドは実質的に解散状態になりました。
しかしランディの死を受けて、ダブロウはバンドの再結成を決意し、このアルバムでメジャー・デビューしています。
アルバムの邦題に「ランディ・ローズに捧ぐ」とありますが、特にこの曲はランディに捧げられています。
歌詞はなかなか泣かせてくれますね。
何を言っても、もう終わったことだ
俺は生きるし、生き続ける
俺のことはかまわず、振り返るんじゃない
飛んでいきな
こんな感じです。
しかしランディ・ローズは、オジーとかダブロウのようなアクの強い男に愛された人なのですね。
ダブロウとのツーショット写真を見つけました。
微妙にランディが嫌がっている感じがするのは気のせいでしょうか(笑)。
5位「Stomp Your Hands, Clap Your Feet」(アルバム:Condition Critical)
■曲名:Stomp Your Hands, Clap Your Feet
■曲名邦題:撩乱のクワイエット・ライオット
■アルバム名:Condition Critical(1984年)
■アルバム名邦題:コンディション・クリティカル
■動画リンク:「Stomp Your Hands, Clap Your Feet」
彼らはバッドボーイズ・ロックとメタルの間に生まれた鬼っ子的存在だと思います。
彼らは「Cum on Feel the Noize」に代表されるように、パーティー・チューンがすばらしいバンドです。
私は時々無性に彼らを聞きたくなることがありますが、それは主に頭を空っぽにして楽しみたい時。
そういう時はこのバンドやトゥイステッド・シスター(Twisted Sister)、アンドリューW.K.(Andrew W.K.)などを引っ張り出してきます。
この曲なども、そういう時にうってつけではないでしょうか。
どちらにするか迷った同系統の曲を、もう1曲ご紹介しておきましょう。
悩み事を抱えている人は、この曲を大音量で聞いてみてはいかがでしょうか。
軽度の悩みならば吹き飛ぶと思います。
6位「Metal Health (Bang Your Head)」(アルバム:Metal Health)
■曲名:Metal Health (Bang Your Head)
■曲名邦題:メタル・ヘルス
■アルバム名:Metal Health(1983年)
■アルバム名邦題:メタル・ヘルス〜ランディ・ローズに捧ぐ〜
■動画リンク:「Metal Health (Bang Your Head)」
このバンドのことを書くと、ついダブロウの話ばかりになりがちです。
しかしボーカルと並ぶメタルの華はギター。
このアルバムではカルロス・カヴァーゾ(Carlos Cavazo)がギターを担当しています。
イントロから、メタルらしいヘヴィーなリフがかっこいいですね。
2:48からは早弾きを披露しています。
当時のLAメタルシーンで彼はそれほど目立つ存在ではないかもしれませんが、実力派なのは間違いありません。
ちなみに後に彼はラット(Ratt)に加入しています。
この時のベース、ルディ・サーゾ(Rudy Sarzo)も、後にオジーオズボーン・バンドやホワイトスネイク(Whitesnake)で活躍しています。
彼は美形キャラでしたが、この曲の土台を支え骨太な骨格を与えています。
7位「Winners Take All」(アルバム:Condition Critical)
■曲名:Winners Take All
■曲名邦題:勝利の味(ウィナー・テイク・オール)
■アルバム名:Condition Critical(1984年)
■アルバム名邦題:コンディション・クリティカル
■動画リンク:「Winners Take All」
曲名の「Winners Take All」は「勝者が全てを手に入れる」という意味です。
当時ダブロウはサクセス・ストーリーを謳歌しており、いささか天狗になっていました。
しかしセカンド・アルバムが期待ほど売れなかったことで、彼は荒れに荒れたそうです。
特にルディ・サーゾとの関係が悪化し、ライブのメンバー紹介で紹介しないなど、子供じみた仕打ちをしていました。
その結果ルディはこのアルバムの後、バンドから脱退してしまいました。
その頃にはドラムのフランキー・バネリ(Frankie Banali)との関係も悪化していたようです。
当時ダブロウはバンドの中心だったので残る形となりましたが、次作が更に不振に終わると、今度はダブロウが解雇されることになりました。
解雇後ダブロウは心を入れ替え、メンバーと和解してバンドに復帰しましたが、2007年にコカインのオーバードーズで亡くなりました。
いざこざが多かったせいか、実力の割には全盛期が短いバンドだったように思います。
アルバムタイトル「Condition Critical」は「状態は危機的」という意味ですが、バンドの内情そのものだったのですね。
8位「Mama Weer All Crazee Now」(アルバム:Condition Critical)
■曲名:Mama Weer All Crazee Now
■曲名邦題:クレイジー・ママ
■アルバム名:Condition Critical(1984年)
■アルバム名邦題:コンディション・クリティカル
■動画リンク:「Mama Weer All Crazee Now」
このアルバムがリリースされた時、誰もが思ったことがあります
それは恐ろしいぐらい、前作と同じ路線だということ。
似たようなバラードを入れたり、ジャケットも同じ鉄仮面ですし、アルバム全編を通じて前作と酷似しています。
極め付きは、前作と同じスレイドの曲をカバーしていること。
多くの人がここまでやるかと思ったことでしょう。
すがすがしいほどの自己模倣っぷりですが、このスレイドのカバー曲が「Cum on Feel the Noize」より落ちるせいか、前作ほど売れませんでした。
ただ比較相手が悪いだけで、こちらも普通に良い曲だと思います。
アルバム全体としても前作同様すばらしい出来ですが、アルバム・タイトル曲だけなぜかつまらないのも謎でした。
聞いたことがある人にしか分からない話で申し訳ありませんが、興味のある人はこの2枚を比較して聞いてみてください。
9位「Main Attraction」(アルバム:QR III)
■曲名:Main Attraction
■曲名邦題:メイン・アトラクション
■アルバム名:QR III(1986年)
■アルバム名邦題:QR3
■動画リンク:「Main Attraction」
このアルバムから大きく音楽性が変わりました。
私はこのアルバムをかなり後になって聞きました。
特に急いで買う必要がありませんでしたし、安く見つけたら買おうと思っていましたが、なかなか中古価格が下がりません。
しかし意外と評判がいいようですので、仕方なく高値で買ってみたところ驚きました。
なんとオープニングのこの曲は、シンセサイザーから始まっています。
ザ・フー(The Who)の「ババ・オライリィ(Baba O’Riley)」みたいなイントロがかっこいいです。
曲もポップになって、産業ロックになっていました。
おそらく売れ線を狙ったのだと思いますが、これがなかなか悪くありません。
大幅に音楽性が変わっても、質は前二作の高水準をキープしています。
ただ前作より更に売上げが落ちました。
あまり売れなかったのに内容が良いのですから、道理で中古価格が下がらなかったわけです。
10位「Slave to Love」(アルバム:QR III)
■曲名:Slave to Love
■曲名邦題:スレイヴ・トゥ・ラヴ
■アルバム名:QR III(1986年)
■アルバム名邦題:QR3
■動画リンク:「Slave to Love」
ルディ・サーゾの代わりに加入したベーシストは、元ジェフリア(Giuffria)のチャック・ライト(Chuck Wright)です。
ジェフリアは産業ロックと呼ばれていましたから、このアルバムにうってつけの人材でした。
またシンセサイザー担当のジョン・パーデル(John Purdell)の加入は、このバンドに新たな魅力を加えました。
ギターのカルロス・カヴァーゾにいたっては、前二作より伸びやかな演奏をしていて、ギターだけでいえばこのアルバムが一番かもしれません。
まさに産業ロック・シフトが完成したといえるでしょう。
また以前はダブロウが単独で書く曲が多かったのですが、このアルバムではほとんどの曲で共作しています。
演奏面でも曲づくりでも、全員一丸となって売ってやろうという気合が伝わってきます。
残念ながらセールス的には惨敗に終わりましたが、音楽の質がセールスと直結しないのが音楽業界の難しいところ。
この曲はそんな不遇なアルバムの中で、白眉といえる曲です。
ダブロウは次作「QR」の前に脱退し、代わりにポール・ショーティノ(Paul Shortino)が加入しました。
ポール・ショーティノは良いボーカリストですし、アルバムの出来も決して悪くありません。
しかしダブロウの印象が強かったこともあり、その後バンドは低迷していきました。
ただバンドは今もコンスタントにアルバムをリリースしているようですね。
売れている様子はありませんが、意外としぶとく生き残っているようです。
関連記事
■ガンズ・アンド・ローゼズ(Guns N’ Roses)の名曲名盤10選
記事一覧
他ブログ・SNS等
■このブログの「トップページ」に戻る
※お気に入りに登録をお願いいたします!
■おとましぐらの音楽ブログ(サブブログ)
※オピニオン記事、企画色の強い記事を連載しています
■note(ジャンル別おすすめ曲一覧)
※選りすぐりの名曲を1曲単位でご紹介しています
■おとましぐらXアカウント
※フォローをお願いいたします!